見出し画像

【生成AI仕事活用術~文章生成AI活用のヒント#1】

はじめに――生成AI、実際使いこなせてますか?

生成AIが話題になってしばらく経ち、実際に使用してみたという方も多いのではないでしょうか。

一方で使ってはみたものの、いまいち活用方法がわからない、同じ生成AIを使っているはずなのに、他の人が使った時の方がよりよい回答を得ているように思える、そんな悩みをもっていませんか。生成AIの回答は役立たないと思ったことありませんか。
 
このシリーズでは、ビジネスパーソン向けに、生成AIを活用し業務の効率性を向上させるためのヒントや知識を紹介していきます。ぜひブックマークして、試してみてください!


文章生成AI活用のヒント#1 ――「必要な情報を出力形式まで詳細に指定する」

ChatGPTのような文章生成AIに関するヒントをご紹介します。

文章生成AIは人間のように思考するわけではなく、「想像力」や「暗黙の了解」を持っていません。そのため、質問をする際は、自分が必要としている情報がどういったものなのか、出力形式まで詳細に記載する必要があります。空気を読む力は生成AIにはありません。
 
このヒントをビジネスシーンでどのように活用できるか具体例を通して見てみましょう!

具体的な出力形式を指定しない場合

仮にあなたがデジタルマーケティング部門の新入社員で、上司にECサイトにおける顧客分析をお願いされたとします。そして、デジタルにおける顧客の購買行動分析に必要となる項目を文章生成AIに聞いてみようと思ったとします。その際、デジタルにおける顧客の購買行動分析に必要となる項目はなんですか?と具体的な出力形式を指定せずに質問するとこのような答えが返ってきます。

(図1: 具体的な出力形式を指定しない場合のChatGPTの回答)

これだけでもありがたいのですが、情報量が多いのでもう少し整理された回答がほしいですね。

具体的な出力形式を指定した場合

次に文章生成AI活用のヒント#1 ――「必要な情報を出力形式まで詳細に指定する」の通り、具体的な出力条件を指示してみます。

(図2: 具体的な出力形式を指定した場合のChatGPTの入力文)
(図3: 具体的な出力形式を指定した場合のChatGPTの回答)


カスタマージャニーのフェーズごとに必要な要素、測定指標、分析方法が整理されており、各段にわかりやすくなったのではないでしょうか。
 

まとめ

文章生成AIには「聞く」ではなく、「指示を出す」という接し方が適切です。プロンプト入力時は、直接的な表現で簡潔に指示を出すことをお勧めします。優しい言葉は不要で、むしろ簡潔に指示を出すことで、文章生成AIはより従順に必要な答えを出してくれます。
 
生成AI仕事活用術シリーズでは次回、「文章生成AI活用のヒント#2 役割を付与させる」を解説していきます。ぜひアカウントを登録し随時チェックしてください!
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?