見出し画像

【Python✖日本株】 第0章 Python準備編

はじめての方はさきに「はじめに」をお読みください。

Python✖日本株 全体目次(リンク)

はじめに
第0章 Python準備編
第1章 データ収集 Part 1 Tweet編
第1章 データ収集 Part 2 株価編
第2章 データ分析
第3章 バックテスト
第4章 フォワードテスト
第5章 取引BOT


Pythonの設定です。

このとおりに設定する必要はないですが、requirements_general.txtのモジュールはinstallしておくと個別にインストールする手間が省けます。

pip install -r requirements_general.txt

【ファイル】


1.Pythonの設定

このnote記事のすべてのプログラムはjupyter notebookで動かします。

どのようにインストールしても良いですが、Anacondaをインストールし、condaで本記事用の仮想環境をつくる方法を紹介します。

1.1 Anacondaのインストール

公式ページ(https://www.anaconda.com/products/individual)にアクセスして、インストールします。
英語なのでAnadcondaの細かな設定が気になる方は、googleで「anaconda インストール widonws10」を検索して、よさそうなページを探してください。

1.2 conda 仮想環境

仮想環境の説明は以下の記事が参考になります。
【初心者向け】Anacondaで仮想環境を作ってみる


ここでは参考としてこのnote用の仮想環境「general」を作成する方法を記載します。

■ スタートから、anaconda promptを立ち上げます。

■ anaconda promptのはじまりが(base)と表示されていて、いまは仮想環境 baseにいることがわかります。

■ anaconda promptで以下を実行することにより、「general」という仮想環境を作成します。

conda create -n general python=3.7 ipykernel


■ 仮想環境「general」を有効化します。以下を実行すると、はじまりが(general)に変更されます。

conda activate general


■ 必要なモジュールをいれます。requirements_general.txtをダウンロードして、カレントディレクトリにおきます。

以下のコマンドでまとめインストールします。
(requirements_general.txtは他のものからの流用しているので使用しないモジュールも含まれていますが動作に問題はありません)

pip install -r requirements_general.txt


■ jupyter notebookで仮想環境のgeneralのkernelを立ち上げられるようにします。

python -m ipykernel install --user --name general

これでjupyter notebookを立ち上げたあと、Kernel > Change kernel で、generalを選択できるようになります。change でkernelを切り替えることができるようになります。

これで設定は完了です。

以上です。

note見出し画像02


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?