見出し画像

【決定版】小型犬を洗うときに必要なもの(ダイソンとタングルティーザーがあれば最強)

暖かさが増すにつれ、いつ犬を連れてお花見をしようか迷っている。
(桜並木の下を歩くだけだが)
去年も写真を沢山撮ったが、今年も撮ると思うので、その前にわんこを洗ってあげることにした。

10年ほどトイプードルを飼ってきて、シャンプーからドライヤーまである程度コツを掴めてきたので、せっかくなので紹介しようと思う。

シャンプー前後。耳の毛の束感がふわふわになった

目が輝いてる気がする!笑

お風呂の桶はあった方が便利

わんこ全身が入るくらいの大きさの洗い桶があるととても便利。
冬場も犬が寒くならないし、シャンプーを溶かしてシャワーを入れると泡風呂状態になるので、洗いやすい。

意外とお風呂場は滑るので、犬は怖くなって歩き回ったり、びしょ濡れのままこっちに飛びついてきたりする。
柔らかいタイプの洗い桶を用意してあげると、犬も落ち着くし、こちらも落ち着いて作業できるのでおすすめ。

シャンプーはその子にあったものを

うちのトイプは皮膚疾患(何かのアレルギー)があるので、トリミングに預けるときはなるべく低刺激のシャンプーをお願いしていた。

ラファンシーズは香りもそんなに強くなく、低刺激のようで平気そうだった。
ただ自宅用に買うには、ちょっと高すぎる気がする。。

別のショップでおすすめされたのは、バイオガンス。
わんこのカラー別の展開がある。
何年か使ったが、少し退色しないって程度な気がする。
多分犬に影響しない程度にしかヘナ成分が入っていない=結局色が入らない=あんまり意味ないのでは?と思ってしまう。
レッド・アプリコット・クリームの子には、オレンジ色の「タウニー・アプリコット」がいいらしい。
香りは強くなくて使いやすかった。

コンディショナーにはカラー展開がないので、「エクストラボリュームコンディショナー」を使っていた。
名前の通り、フワッフワになる。
毛量が少ない子にはおすすめ。
でも、バニラの香りが強い!
うちの子は甘い香りが好きなので、コンディショナーをずっと舐めていた。
ちゅーると勘違いしているのかも。。

今使っているのは、APDCのもの。
バイオガンスとは全く逆で、ティーツリーの香りが強烈!
どうやらあまり好きな香りじゃないらしく、シャンプー中はずっとため息をついている。(ずっと「ぷーん・・・」と言っている)
コンディショナーも「虫除けなんかな!?」ってほど、強烈なティーツリーの香り。
ただ皮膚にも特に問題なさそうなのと、コスト的には非常に安い。

泡切れも水切れも良いので、犬が嫌がらないうちにシャンプーとコンディショナーが終わると思う。

「気づいたら終わってた」ぐらいのスピード感でやると犬に負担がかからずに済む。
終わったら、褒めてあげるのも忘れずに。

自分もびしょ濡れになる覚悟で、沢山タオルを用意

何年も犬をシャンプー&ドライヤーしてきて、これだけは言えるのが「自分もびしょ濡れになる覚悟でやると、とても効率がいい」ということ。

わんこがブルブルする度に「わぁ!」と顔を背けていたら、全く進まない。
もうこっちもびしょ濡れになってやる!という覚悟で挑むと、犬もそれを感じ取るのか案外ブルブルしない。
(ちなみにブルブルしそうになったら、両手で背中を触ってあげると止まる)

ただ真冬は犬も人間も一度濡れると寒いので、タオルは沢山用意しておこう。
以前も紹介したココチエナシリーズが今の所いちばん使いやすく、吸水性も高く、長持ちしている感覚がある。

コンディショナーを洗い流し終わったら、すぐに取れる位置に沢山置いておくと楽。
ブルブルする前に、タオルをバサっとかけて拭いてあげよう。
特に顔まわりを早めに拭いてあげると落ち着きやすい。
その次はお腹(冷えてしまうのは良くないので)
惜しまずに沢山使うとあっという間に乾くので、タオルは沢山使おう。

ドライヤーはダイソンですぐ乾かす

お風呂の時間=嫌なものにならないよう、なるべくストレスがかからないうちに終わらせてあげるのがベスト。

今までいろんなドライヤーを使ったが、どんな大風量のドライヤーも
熱すぎたり
重すぎたり(人間が疲れる)
音がうるさすぎて
途中で犬が嫌がって逃げてしまうことが多かった。

しかしダイソンを使ってみたら、気持ちよさそうに寝ているではないか!
(ドライヤーしてる途中なんだけど)

最初はダイソンの見た目が派手で気持ち悪いと思っていたが、こんなに犬が気持ちよさそうならもっと早く買っておけばよかったと思っている。
今は落ち着いた色合いも出てきてるので、前よりは買いやすい!

また犬を乾かすことに慣れていないと距離感がわからないので、ドライヤーの近づけすぎに注意

その点をカバーしてくれるのが、リファの最新のドライヤーだ。
風量はダイソンには及ばないが、温度センサーとコントロール機能がついているので、ヤケドを気にせず乾かすことができる。
実際に美容室で使わせてもらったが(犬のではなく、私の美容室)熱いと感じる前に温度を自動で調節してくれる。
これはとても楽!
ダイソンが壊れたらこれを買いたい!でも壊れる気配はない!

ブラシはスリッカーよりタングルティーザー

ドライヤーの最中にブラシでといてあげると、より乾きやすくなり、ふわふわの仕上がりになる。
以前は当たり前のように「スリッカーブラシ」を使っていたが、とても嫌がるため、タングルティーザーを使ってみた。

これが大当たりで、気持ちよさそうに寝てくれる!
ピン付きのスリッカーブラシでも嫌がる子には試しに買ってみて、それでもダメなら自分用に使うといいと思う。

世紀の大発見をしたような気持ちになっていたが、犬用のタングルティーザーもあった。。
やっぱり犬にも使いやすいってことだ!

耳でふわふわになってるのがわかる

スリッカーブラシを使いこなせるトリマーの皆さんはすごいと思う!

最後は頑張ったご褒美を

今回はシャンプーからドライヤーが終わるまで、1時間ほどかかった。
冬は寒いのでもう少し時間がかかっていた気がする。
「一緒に頑張ってくれてありがとう!」という気持ちを伝え、最後にきちんとご褒美をあげよう。

ちなみに気を引かせようと途中でお菓子をあげたこともあったが、余計気が散るようで落ち着かなくなったので、全部終わってからあげるほうがいいと思う。

もちろん人間も頑張ったのでコーヒータイム!

人もわんこも、なにか少しでも頑張れたら、ご褒美タイムを十分に楽しもう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?