マガジンのカバー画像

大学教員の仕事

37
大学教員の仕事についてまとめたマガジンです。大学教員の業務内容に興味がある方はどうぞご覧ください。
運営しているクリエイター

#仕事

大学教員の仕事「3月あるある」

今回は大学教員の3月に舞い込んでくる仕事についてお話ししたいと思います。 3月の仕事春休…

教員という職業に仕事の終わりはない

今回は教員の仕事についてお話ししたいと思います。 長期休業期間も仕事はある現在、大学は春…

授業時間が余ったらどうする?

今回は授業を時間通りに終わらせる難しさについてお話ししたいと思います。 小中高校と大学の…

卒論指導~その論文は誰の論文?~

今回は卒論指導についてお話ししたいと思います。 卒論指導の時期所属先にもよりますが、今年…

当たり前だけどできないこと~提出期限の厳守~

今回は提出期限についてお話ししたいと思います。 ※愚痴のようになってしまうかもしれません…

大学教員の仕事「論文の執筆」

今回は大学教員の仕事の中核とも言える論文の執筆についてお話しします。 論文の執筆は義務で…

大学教員の仕事「教育実習」

今回は教育実習という科目についてお話ししたいと思います。 「教育実習」という科目を持つ重責現場経験がある方が大学教員になると、多くの場合実習関係の科目を担当することとなります。 関係科目であればまだよいかもしれませんが、「教育実習」を担当することとなると、なかなかに大変となります。 それぞれの科目に大変さはありますが、教育実習に送り出す準備はおおよそ1年前から始まります。 教育実習に行く側では気づくことができない、その裏側についてお話ししていきたいと思います。 校種

大学教員の仕事「専門外の科目の勉強」

今回は大学教員によくある専門外の科目の勉強についてお話をしていきたいと思います。 専門外…

大学教員の仕事「実習巡回~その2~」

今回は大学教員の仕事の一つである実習巡回について続編を書きたいと思います。 以前の記事を…

大学教員の勤務形態

今回は大学教員の勤務形態についてお話しします。 過去の記事でお話ししたことがあったかもし…

大学教員の夏休み・春休み

今回は大学教員の夏休み、春休みについてお話ししたいと思います。 長期休暇は暇なのか?よく…

大学教員の仕事「定期試験」

今回は大学教員の仕事の一つである、定期試験についてお話ししたいと思います。 定期試験は必…

大学教員の仕事「レポート評価」

今回は大学におけるレポート評価についてお話ししたいと思います。 レポートにおける勘違いレ…

大学教員の仕事「国公立と私立の違い」

今回は大学教員の仕事について、国公立と私立の違いについてお話しします。 国公立と私立の違い国公立と私立で働く教員においては、同じ仕事でもその重さや大きさが変わってくることがあります。 そこで、よく言われる国公立と私立の大学教員の仕事の違いについてみていきたいと思います。 1.授業数 まずは、大学教員の主な仕事となる授業数についてです。 1回(90分~100分)の授業を1コマとカウントし、1週間の中に何コマあるかという部分を見ます。 そして、前期、後期を合わせた年間