見出し画像

空気まで緑色…南川渓谷を歩く①(福島県郡山市)

大安場史跡公園への散歩記録の途中だけど、忘れないうちに今日行ってきた南川渓谷の記録をアップ。

以前から行ってみたかったけど、なかなか行けずにいた南川渓谷。
郡山市の市街地南部を流れる南川は、明治時代に行われた※安積(あさか)疏水事業の分水路の一つ。江戸時代には用水路として使われていたそうです。散策路として整備されたのは、平成に入ってからと記憶しています。
※安積(あさか)疏水事業=猪苗代湖の水をかんがい用水として、郡山市に運ぶという一大事業!

実際歩いたら、結構長かった!
郡山市観光協会のサイトによると、市街地の五百淵公園から国道4号バイパスまでの延長1,600mあるそうです! 

◆郡山市観光協会のサイト↓

この南川渓谷、「自然生態系に配慮した散策路」として整備されただけあって、市街地にいながら自然に近い環境を楽しめるのが魅力です。

以下、写真中心にご紹介。
駐車場に車を停めて、まずは五百淵方面を目指します。
南川が流れるのは、道路の数メートル下。緑の茂みが渓谷全体を覆っているため、道路からは川の流れは見えません。この奥まっていて、秘密めいた雰囲気が南川の魅力です。

画像
駐車場に設けられた東屋
画像
随所に案内図あり
画像
展望デッキから階段で渓谷へ降りていきます。南川が流れるのは、道路の数メートル下
画像
しっかり整備され、歩きやすい散策路
画像
ところどころに木のベンチあり。ザリガニが生息しているようです
画像
ツタのタペストリー
画像
ドクダミの花。まだ蕾が多かった。もうじき、あの独特の香りが立ち込めるのかな?
画像
橋の下をくぐって…
画像
川のすぐ近くまで行けそう
画像
「野鳥の森」のある五百淵はすぐ近く。野鳥のさえずりが聞こえてきます。
画像
フレッシュなグリーン
画像
緑と緑の重なり…好き!
画像
日差しに透ける葉っぱ…好き!
画像
緑に覆われた渓谷に野鳥のさえずりが響きます。癒し…
画像
飛石も設置されています(諸事情により復路で使用しました)
画像
迷いそうにない散策路ですが、念のため案内図を確認。このへんは五百淵公園の一角らしい
画像
ここで地表(という表現がぴったり)に出て、市道を歩きます
画像
安積疏水の水門かな?
画像
桜小学校でUターンして、再び散策路(復路)へ。それにしてもおなかがすいたー。コンビニおにぎりを頬張れる場所にたどりつきたい…!

南川渓谷を歩く②へ続く


いいなと思ったら応援しよう!

まひろ@自然を写し取りたい
いただいたサポートの半額は、日本野鳥の会郡山支部など自然や生態系を守る活動をされている団体に寄付し、半額はnote執筆・撮影のための交通費に充てさせていただきます。療養と休業のため車を手放したため、現在カーシェアリングや電車を利用しています。サポートよろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集