金原 甫

個人誌出すまでの仮宿。

金原 甫

個人誌出すまでの仮宿。

マガジン

最近の記事

大江健三郎の虚構作品における小モティーフについてのいくつかの断章

はじめに 大江健三郎の作品のなかには、たとえば、「ギー」「コギー」という名前の登場人物が出てくる。「義」に由来する。彼の義兄は池内義弘という人物だった。別には「ジン」という人物も、いろいろ形象を変えて登場する(『万延元年のフットボール』『洪水はわが魂に及び』)。おそらく「仁」から来ているのだろう。尾崎真理子によるインタヴューで、大江はその祖に当たる人物の一人が、大坂の仁斎派(古義派)の塾に学んでいたこと、そして大洲に帰り私塾を経営しており、扁額に「義」と大書していたことを語っ

有料
200
    • アナクロ書評 加藤典洋『オレの東大物語』(2020年)(中)

      その2 いわゆる仲野雅処分問題 加藤典洋が『オレの東大物語』(正確には副題として「1966-1972」が続くのだが)で東大闘争の概説を語るのは、第二部第八節のp.83からで、これは通念どおり、医学部インターン問題から語る。加藤視線を通してであるが、わかりやすい解説が伴っている。しかし加藤がそれよりもより重く価値を置くものが、いわゆる仲野雅処分問題で、こちらは、p.103以降である。この解説はそのまま受け取るのには、注意が必要であるように私には思われる。  仲野雅問題とここで

      有料
      200
      • アナクロ書評 加藤典洋『オレの東大物語』(2020年)(上)

        序 アナクロといっても、今回はたかだか三年前刊行の書物である。 これは加藤典洋が「オレ」という一人称を使った、フィクション性を纏ったような、自伝である。主に青年時代を振り返っている。山形の早熟の才気ある青年の教養形成小説のようになっている。学ぶべきところは多いだろう。 個人的なことを先に書かせてもらおう。 私は「村上春樹と早大闘争」という拙稿を2020年初春に書いている。それはとある某同人誌に掲載されるはずであったが、新型コロナウイルスという疫病が広がり始めて、編集作業が大幅

        有料
        200
        • 大森三彦とその妹たち 拾遺     金原 甫

          1  前稿において、肝腎なことを書いていなかった。  宮本百合子と中野重治は、日支事変(日中戦争)を受けて、内務省から事実上の執筆禁止(あるいはマスコミへの寄稿の不可能)措置を受ける。非常時における国内不穏分子の一人だということだろう。1938年1月からである。  それは1939年秋ごろまで続き、「文壇」復帰作第一作が宮本百合子にとってはこの『杉垣』だったのだった。これは青空文庫で(つまりネットで)そこの流れは読むことができる(『選集』第五巻後書きや『ある回想から』などで)

          有料
          100

        大江健三郎の虚構作品における小モティーフについてのいく…

        マガジン

        • 私的研究・村上一郎
          0本
        • 朝鮮初学日誌
          0本
        • 河と水と集落と
          0本
        • 出版人・編集者の書物逍遥
          0本
        • 映画嫌いの映画日誌(端末問わず)
          0本
        • 金原甫の読みもの
          7本

        記事

          ドイツ系アメリカ人(ドイツとアメリカ0) 金原甫

           ある人の直接の教示でこれが気になり始めた。  ネットで簡単に調べただけで、ドイツ系アメリカ人は、マイナーどころか、メジャーもメジャーであることに気づく。これはあくまでも私には意外であった。メディアの主人公として、ドイツ系アメリカ人が照明を当てられたものは、すぐには私などは思い浮かばないのだけれども。メジャーだからこそ、あまり改めて焦点にならないのか? 私にとっては謎のひとつだ。    或るドイツ系アメリカ人は私にも思い浮かぶ。R.ニーバー(Niebuhr)である(1892-

          ドイツ系アメリカ人(ドイツとアメリカ0) 金原甫

          高橋源一郎『黙否録(一)』について       金原甫

          1 若き高橋源一郎が北大全共闘の同人誌『極北の思想』第3号(1970年12月25日発行)に小説を寄稿していることは、あまり知られていないのだろうか? 『文藝』2006年夏季号の高橋源一郎特集号に、灘高時代の生徒会誌『鬼火』に寄稿された論考「民主主義中の暴力」は所収されているが、1970年の小説「黙否録」は所収されておらず、言及もされていない。 その『文藝』に寄せられた自筆年譜を参考にすると、1969年の東大闘争で東大入試が中止となり、高橋源一郎は代わりに京大を受験して落ちて、

          有料
          200

          高橋源一郎『黙否録(一)』について       金原甫

          太宰治と一国共産主義(上)   金原 甫

          1 太宰治の(1930年代初期)共産主義運動への参加が本気・本格的だったことはすでに研究史において、一般的な・支配的な見解になっていることと思われる(代表的なものとして、渡部芳紀「太宰治とコミュニズム」=中央大学文学部紀要1983年3月、川崎和啓「太宰治と左翼運動」=『太宰治研究2』和泉書院・1996年など)。 かつては太宰の政治参加が「心ならずも」だとか「もともと資質にない」とか「本気ではない」などと懐疑的・否定的に語られることが多かったのだが、それは、その時代ごとの状況に

          有料
          100

          太宰治と一国共産主義(上)   金原 甫

          大森三彦とその妹たち(宮本百合子の周辺)     金原甫

          0 以下の文章は単なる読み物であり、文芸評論などではない。 1 宮本百合子の『杉垣』という短編小説(戦後に『風知草』に収録)が、高杉一郎夫妻の戦時下の生活をモデルにしたものだということは、一部で知られている(『杉垣』初出は1939年11月号の『中央公論』、単行本に収録されたのは1947年文藝春秋新社)。 そこの仔細は、高杉一郎の『征きて還りし兵の記憶』(岩波書店・1996年)の宮本百合子についての項や同著者『ザメンホフの家族たち』(田畑書店・1981年)所収の(返歌的)創作

          有料
          200

          大森三彦とその妹たち(宮本百合子の周辺)     金原…