見出し画像

閲微草堂筆記(276)巴蝋蟲

巻四 巴蝋蟲
 戊子の夏のことである。都では飛蟲が夜に人を傷つけるという噂が広まっていた。
 しかしながら、実際に蟲に傷つけられたという者は無く、ただその図像が出回っているだけであった。

 その形状は蚕蛾のようだがそれより大きく、鋭い蹴爪のようなはさみがあって、物好きな者はこれを射工(中国の伝説上の毒虫)ではないかと言っていた。

 按ずるに、短蜮(射工の別称。短狐ともいう。)は、砂を含み人の影に吐きかけるが、飛んで人を毒針で刺すという話は伝わっていない。射工であるという説はまったくの無稽荒誕である。

 私は西域に行って、その図像の蟲がゴビの巴蝋蟲であると知った。
 この蟲は熾火の気から生じ、人を見ると飛んで追って来る。水を吹きかけると柔らかくなって堕ちるが、水を吹きかけることができないと、毒にあたってしまう。
 その際は急いで茜草の根をその傷口に塗るとすぐに治るが、そうしないと毒気が心の臓にまで至り、死んでしまう。

 ウルムチには茜草が多く生えている。山南のゴビの各屯所では、常にお触れを出してこれを採取し、草刈りをする者たちのためにこの蟲の害に備えているという。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?