gekkan_koho

自治体職員向けの情報誌、月刊『広報』から、広報やシティプロモーションに関する記事や話題…

gekkan_koho

自治体職員向けの情報誌、月刊『広報』から、広報やシティプロモーションに関する記事や話題を抜粋して紹介します。

最近の記事

文章作成のノウハウから 文章に向き合う姿勢・考え方までをアドバイス

【広報ライブラリー】~『広報』2022年8月号 坂本宗之祐著『ロジカルな文章、情緒的な文章』出版:クロスメディア・パブリッシング/発刊:2022年6月 『広報』連載コラム「広報は 楽しい・知的な・格闘技」(8月号34ページ)を執筆するメディアコンサルタント、坂本宗之祐氏による最新刊。坂本氏は新聞やウェブニュースの記者として長年活躍し、現在は企業や自治体、個人事業主などを対象に広報支援を行うほか、動画やブログ、メールマガジンなどを通して広報活動に関する考え方やノウハウを発信

    • 2022年は寅年

       2022(令和4)年は寅年です。  虎の生息地は、中国やロシア、インドネシアなどのアジア大陸です。大陸と離れた日本列島には、野生の虎はいません。虎を見られるようになったのは、動物園が普及するようになってからです。出会う機会が少なかったはずの虎と人間ですが、虎は昔から、いろいろなかたちで人々に親しまれてきました。 貴族から民衆にいたるまで  日本の文献に虎が初めて登場したのは『日本書紀』で、545年に、百済で虎退治をして、その皮を日本に持ち帰った人がいることが記されてい

      • 紙面と動画で“二度おいしい”

        小田原市制作動画「広報小田原チョイ見せ」 ※月刊「広報」2021年12月号【広報クローズアップ】 「みなさん、こんにちは~」。神奈川県小田原市が公開する動画「広報小田原チョイ見せ」には、職員二人がコンビで登場。軽妙なトークで、広報紙の内容を毎号紹介しています。行政情報を楽しく伝えることで親しみやすい広報をと始めたものですが、動画は動画でおもしろいと、市民や職員など、視聴者を喜ばせています。 固くなりがちな行政テーマを柔らかく 時には脱線しながら  動画に出演しているのは

        • 「たくさんの人の思いを乗せて、電車は 今日も走る」

          上市町制作「あのとき、上市駅で。」(2021年11月1日公開)※月刊「広報」2021年11月号【広報動画館~地域発の動画がおもしろい】  「つながり、つづく 上市町」をスローガンに、関係人口づくりプロジェクトに取り組んでいる富山県上市町。このスローガンのもと、上市町民と町出身者がつながるきっかけづくりに力を入れています。  町の玄関口である富山地方鉄道上市駅も、人々がつながるきっかけの一つ。その上市駅が2021年、開設90周年を迎えたのを記念し、往来・交流・にぎわいの拠点と

        文章作成のノウハウから 文章に向き合う姿勢・考え方までをアドバイス

          階段は“0円ジム”

          階段利用を ステッカーやポスターのメッセージで後押し(熊本市北区) ※月刊『広報』2021年10月号【広報トピックス】 具体的な効果で利用者のやる気を引き出す 「健康づくりのために運動したいけど、時間に余裕がない」とあきらめている人に、熊本市北区役所が勧めているのが「階段利用」です。身近にある階段は、手間も時間もお金もかからない“0円ジム”。職員や来庁者が進んで楽しく利用できるようにと、エネルギー消費量や応援メッセージを書いた手づくりのステッカーとポスターを階段にはり、利

          階段は“0円ジム”

          誰もができるセンスの磨き方を紹介した“読み物的”デザイン書

          『センスがないと思っている人のための 読むデザイン』著者:鎌田隆史 出版:旬報社 発行:2021年5月 ※月刊『広報』2021年9月号【広報ライブラリー】  デザインに興味はあるものの、「自分にはデザインセンスがない」「センスは磨くことはできない」と思い込んでいる人向けに、デザインの奥深さや上達法を伝える。著者配信のメルマガ「美大いらずのデザイン講座」がもとになっている。  著者が経験の浅い後輩のデザイナーにアドバイスした際に、「きちんとデザインの基本を理解して場数さえ踏

          誰もができるセンスの磨き方を紹介した“読み物的”デザイン書

          ドラマとドキュメンタリーで刻む 戦史の記憶

          阿見町制作「若鷲に憧れて~元予科練生の回顧録」(2021年8月13日公開)※月刊「広報」2021年10月号【広報動画館~地域発の動画がおもしろい】  戦時中、海軍航空隊が置かれ、昭和14年には航空機搭乗員を養成するための海軍飛行予科練習部(予科練)が設置されるなど、「海軍のまち」として知られる茨城県阿見町。戦史の記憶をいつまでも風化させないようにと、重要な歴史遺産である「予科練」や「海軍」に関するドラマを制作し、町の動画チャンネルで公開しています。ドラマ編(53分)に出演し

          ドラマとドキュメンタリーで刻む 戦史の記憶