見出し画像

戦略を練る

私がSNSってモノを始めたのは、つい最近なのだけれど。

それまでは、SNS特有の“エセお友達感”みたいなものが、とっても苦手で。

できる限り、近付くまいと思っていた。

でも、そうは言っても、ツールとしてはとても便利なものだし。

生きてゆくためにも、使わないわけにはいかないな、と思い。

ある意味、あきらめに近い気持ちで、SNSという大海に目をつぶって飛び込んでみたというわけ。

とはいえ、ね。

リアルでも、人とまともに関われない私が。

うまく、人からの注目を得られるはずがないと思ったし。

実際に始めてみたはいいけれど、どう振る舞ったらいいのか、皆目見当が付かず。

とにかく自分の書きたいことをなるべくたくさん書いて、高い頻度でUPしていこう、くらいの方針しか立てずにここまでやってきた。

それに…。

私の中に「SNSは人の興味を引き付け、滞在時間を長くして、行動履歴を収集・活用するためにデザインされている」っていう頭が、結構強くあって。

ある意味、脳機能をジャックする、ドラッグみたいなものだから。

“いいね”が付くか気になって、何度もページを開いたり閉じたりしたり。

通知音が気になって、仕事の手を止め、スマホを開いたり。

そういう“中毒”的な状態に陥るのだけは避けたい、って思いが強く。

人との関わりを“楽しむ”ための道具っていう捉えかたが、まったくできていなかった。

だけどここ最近、SNSだって、三次元コンテンツのひとつに過ぎないって気付いて。

つまり、映画に出てくる、ひとつの小道具に過ぎないわけよね。

なので、思考と同じように俯瞰して、“観客”視点を持つことができるんじゃないか、って。

SNSの中毒性にしても、よく練られた個人情報収集システムを、ただやみくもに警戒するのではなく。

どのように使えば取り込まれないのか、自分なりのやり方を見付けてしまったほうが、末永く楽に関われるはず。

つまり、SNSってものがどういうものなのか、ひと通り使ってみて分ってきたので。

ここらで少し、戦略を練ったほうがいいよね、という気がしてきた。

もちろんここには、これまでどおり、記事を書いてUPするんだけど。

それとは別に、SNSという小道具をどう活用するか、私なりの方法論を考えてみようと思う。

全体を俯瞰する目を、忘れないようにしつつ、ね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?