見出し画像

値決めの難しさ

 診断士という仕事をしていて、難しいと感じるのが値段を決めることだったりします。特に何度もおこなっている仕事であれば自分の中に価格表があってそれを基準に提示することができるのだけど、全く未知な話が来る場合も多々ありこのときは、自分の中にも明確なものさしがないので、エイヤで決めてしまうこともあります。

 診断士はネットワークが強固なのが特徴と言う話は本当で、色んな分野に特化した方がいるので、そのネットワークを使って情報をもらったり助けてもらったり逆に助けたりということは頻繁にやっているけど、なぜか価格の話しはタブーなのか話題に出ることが少な気がしています。

 紹介する、されるで一番多い案件は補助金関連ですが、こちらは逆に報酬体系的なものが暗黙知としてある気がしています。手付金〇〇円+成功報酬△%と言う料金体系が多いのですが、ここの数値はそれほどぶれていないので、仕事の依頼が来てもこの手の案件についてはそれほど悩むことがないですね。

 新人の頃は、とにかく案件を得ることに必死だったと思います。なので、今だったら引き受けないような案件をやったりもしていましたけど、これはどの業界でも似たりよったりなきがしますね。やはり下積みというのは重要で、そこでどれだけの経験をしたかでその後の対応できる範囲も広がってきます。ただ、新人の頃は企業に務めつつ副業的に診断士の経験を積むケースがおおく、報酬が少なくても経験をという感じでやっていましたが、独立するとなると別問題で、やはりそれなりの質のサービスを提供しているのでそれなりの対価をもらわないとこちらもやっていけなくなります。

 診断士の仕事のうち、公的機関の仕事というのがあります。こちらは困っている企業を助けるために公的機関が事業者に対して無償で診断士をつけると言うケースが多いのですが、たしかに困っている企業はお金がないケースが多く、こういった公的機関の制度があるから、専門家が助けることができるわけです。ただ、困っている事業者様へ平等に支援というのがいい本コンセプトなので、公的機関で支援できる範囲には限りがあります。これを超えてくると直接契約するしかないのですが、このときの価格は結構悩ましかったりします。というのも、相談者にはお金がないケースが多いので、どうしてもこちらが考える正当な価格を言いづらい・・・・
と、ずっと感じていました。

 独立数年、ようやくこの点について自分の中でストンと落ちてきました。やっぱり正当な価格で受け入れてくれる方々の支援をしようと・・・
 というのも、無理な価格で引き受けてしまうと、どうしても中途半端な支援になってしまうからです。特に独立当初に比べれば案件依頼も増えてきて全てをこなすことがだんだん厳しくなってきました。そうすると、やはり優先順位というものができてきます。困っている企業を助けるのが診断士の役目でもあるのですが、全ての診断士がそれに対応できるわけではないのも事実。自分の中でもそう言しごとと、メインの仕事の割合を決めて進めていかないといけないと思えるようになった(成長した)わけです。これは、どんな事業を営んでいても同じことだと思います。

 さて、値決めの話に戻りますが、他の診断士の方のサイトを見ても料金は応相談って書かれているので、やっぱりブラックボックスですね。ただ、診断士協会のアンケートやよく聞く話だと、1日10万円が相場みたいです。

ちょっとした事業計画作成の場合と補助金については自分の中で経験を積んできたおかげで価格の基準が決まってきました。それ以外の特別な案件や顧問契約の場合も独立したての頃は恐る恐る価格を提示していましたが、逆にこのくらいでないとやれないって思ってしまうことも必要なんでしょうね。

そんなことを、5年目が始まるタイミングで思いました。

 

サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金は移働する資金に使わせていただきます。