見出し画像

金だけじゃないけど・・やっぱり必要

「金だけじゃないけど」と思いつつも、何かをやるためにはやっぱり必要なのが資金ですね。貨幣経済なので、何かを動かそうとおもうとどうしても必要になります。このいい例がボランティアでしょうか?ボランティアというと人の善意で活動するものなので、貢献していくことが必要と思われがちです。なので、ボランティアでお金を稼ぐとちょっと嫌な目をされる。どうも、日本という国はお金に関してあまり良い顔をされない気がしています。

とはいえ、先ほど書いた通りで、お金がないと物事を動かすことが難しいのが現状です。そのためにNPO(非営利団体)というのものができましたが、どうもこちらも「非営利」が強調されお金を獲すぎてはいけないと思われている節があります。これも、おそらく、日本のボランティア=無償奉仕が意識の中に根強く存在するためだと思います。

そこで、ボランティアという言葉を調べてみると、やはり日本では、社会のために無償で働く=いいことと一般的には思われていました。

たしかに、ボランティアしていることは素晴らしいと思います。ただ、ボランティアも一つの事業ではあるので、やはり資金が必要になります。NPOもそうですが、こういった活動の資金はどうしても公共の補助金助成金に頼らざるえなく、そうなると、公平性の観点から色々と制約も多く方向するための労力も必要になり、ただでさえ無償奉仕のうえに余計な作業が発生し、活動自体も本来の目的が達成できないとなりがちな気もしています。

上記にもある通り海外の「Volunteer」は自ら進んで何かしらの活動に参加するという意味で、無償である必要もなければ、その活動で稼いではいけないということもありません。日本でも多くのボランティア活動があるので、そこの意識が少し変わるだけでも、本来の目的を達成できるケースが増える気がしますね。そこの突破口にNPOはなれるのではないでしょうか?

小規模事業者の方とお話ししていると、社長の個人的な思い出ほぼ無償に近い形でやられている事業も結構多くあります。大概そいういう事業は収益がなく、中には本業を圧迫しているケースもあります。
 そういった時に社長に伺うと、その事業の目的に対する想いを熱く語り、「そこはどうしても続けなければいけない」となります。
とはいえ、せめて事業計画でも作っておくといいのになぁ〜とはよく思うところです。

収益事業でも、収益度外視の事業でも、事業には変わりません。事業運営のためにはその潤滑油となる資金が必要になります。一般的な日本のボランティアの場合は人件費やそれに関わる費用が人の善意で提供されるので無償となり、事務局運営は行政から助成金でとなるわけです。社長の想いで動く事業の場合は、社長のポケットマネーか、本業の剰余金ですね。
では、それを3年、5年続けた場合にどうなるのかを考えてみてはいかがでしょうか?また、人の善意に頼るというのは継続性が大切になります。ボランティアを続けてもらえる=貢献意欲をどう引き出すていくのかも必要です。
これは、経営でいうところの人事戦略の発想になりますね。

人事戦略において必要なのは、共通目的、貢献意欲、コミュニケーションといわれています。このうち、ボランティアの場合、共通目的は明確になっていると思います。コミュニケーションは組織内の風通しの良さになるので、運営側の体制やヒル人による部分が大きいと思います。

一番課題なのは、貢献意欲の部分をどう引き出すかになります。これが、会社の事業運営では「報酬」、「役割」、「表彰」などが有効といえます。ただ、ボランティアではお金がないのが常なので「報酬」というのがなかなか難しいので「役割」「表彰」で引き出していくことになります。
でもでも、「無償奉仕」の部分の意識をそろそろ変えていってもいいんではないでしょうか?とはおおもいます。

そのためには、その事業自体の位置付けを変えるところからになるので大工事になるのは必須ですが・・・・

サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金は移働する資金に使わせていただきます。