見出し画像

システムと日本企業

最近ERPがまたはやっているそうです。
ERPとは、Enterprise Resource Planningのそれぞれの単語の頭文字を三つ並べたもので、直訳すると企業資源計画と言います。これは、経営資源と言われるヒト、モノ、カネ、のつながりを全体的な視点で管理していく計画を指しています。そもそも、ERP自体は製造業等での「Material Requirements Planning」(資材所要量計画)という工場におけるヒト、モノ、カネ全体を管理する時の手法を経営に置き換えたモノです。
そして、一般的にはERPはこの、経営におけるヒト、モノ、カネの流れを一体的に管理できるパッケージソフトを指すことがほとんでになっています。

ERPのソフトとしてよく聞くのはSAPというドイツの会社の製品が大企業向けを中心に有名ですが、国内メーカーでもさまざまなパッケージソフトを提供しているのが現状です。そもそもパッケージソフトというのは、どの会社にも適用できるようにシステムのベーシックな部分とオプション部分が用意されていて、利用する企業がそれをカスタマイズすることがかのうなので、一からシステムを作るよりも素早く安く作れるというコンセプトになっています。

要するに、経営活動を同じシステムで一元管理できるため、世の中が求めるDXの流れにも適しているということから、また、盛り上げってきたとも言えるのです。

あるあるですが、必要なところからシステム化をできる範囲で行なってきたために、いろんなシステムが乱立してきたのがこれまでだと思います。たとえば、ある分野はエクセルマクロ、こっちはシステム化されてていて、システム間のデータは人で作業が・・・なんてことも日常的にあると思います。
それらが、統一のシステム内で完結できるので無駄を結構省くことが可能になるというわけです。

しかし、一つ注意が必要です。

というのも、ERP自体は海外の発送なので、日本人の仕事の仕方や考え方に適さない部分があるということです。というのも、システムを導入する目的は業務効率化のはずで、ERPソフトの発想としては、ソフトの流れに沿って業務を回してもらうことで業務効率化が図れるという考え方でした。しかし、日本では、これまでの業務を変えずにシステムを合わせようとするので、システムから見るとイレギュラーな処理がどんどん膨らんでいきます。なので、本来パッケージはそれほどお金をかけずに導入できるはずが、逆に特別対応だらけとなることでシステムへ手をいれる箇所も増えますし、システム構築の期間も伸びます。当然これはコストに跳ねるので、結構なシステム投資をした割には業務効率化できなかったという話も出てきます。

また、日本のシステム開発でよく出てくるのが、これは必要だから紙だししようと、本来は電子化できるものを紙で二重管理したり、社内的な理由からどうしても必要な手作業を残すために、システム内で完結できるものに対しても、そのが残ることがあります。

なので、日本の仕事の仕方や考え方がシステムに向かないと思うことがあるんです。

一方で、皆さんが使っているiPhoneやAndroidの仕組み、AmazonとかGoogleのサービスはシステムの仕様に合わせて問題なく使えているので、会社システムもシステムに合わせることはできるはずなんですよね。

逆にERPだからと、全てを頑張って現状に合わせようとすると途方も無いことになります。なので、やはりベースとなる仕組み(ERPだった、特定のパッケージとか)を用意してそこに乗せて、基本的にはシステムに合わせた業務にすることが効率化につながると思います。

サポートいただけると嬉しいです。サポートいただいたお金は移働する資金に使わせていただきます。