見出し画像

帰国子女の奮闘〜中学校〜

4月から待ちに待った中学校が始まりました。本当にNicoはこの時を心待ちにしていました。結論からいうと・・・・・

パラダイス!


だそうです 笑

小学校での「いじめ」と同じ事は中学では起こりませんでした。

Nicoの中学校は都内でも帰国子女が多く通う学校です。海外への興味や関心、理解がある生徒が多く、留学を視野に入れている生徒もたくさん通学しており、先生方も帰国生への理解が深く、海外在住の経験者が多くいます。

クラスメートとどこから通っているのかという話になり、Nicoがお友達の区を「知らない」と言うと、「ええ〜〜、知らないの!?!」と驚かれたそうです。自分はまだ帰国して3ヶ月なんだと答えたら、帰ってきた答えは「そりゃわかんないよね!」だったとのこと。これまでみたいに、蔑みの言葉を投げつけられる事はありませんでした。

こんな些細な事への反応すら違ったようで、ようやく日本の学校生活を落ち着いて始めることができたようです。

「小学校では僕はかなり嫌われていたよ。正直言って、これまであそこまで人に嫌われた事はない。」と本人が言うように相当のものだったのでしょう。

朝、どんなに起こしてもギリギリの時間にしか起きる事ができなかったNicoが4月からは自分で起きてくるようになりました。学校の勉強や、部活の体験入部など、精力的に活動するようになりました。これまでガタガタと石ころだらけの道でつまづいてばかりいたのが、障害物のない草原を自由に走り出したかのようです。本来の負けず嫌いでアクティブなNicoに戻ったようです。

前回、小学校で浴びせられる暴言の数々は、彼の心に影響はないと書きましたが、こうしてみればやはり全然違うということがわかりました。
Nicoのような強靭なメンタルの子がたったの3ヶ月でこれですから、気の優しいおとなしい子だったら、本当にうちのめされてしまう事でしょう。Nicoの小学校が特別ひどかったのかもしれません。しかし、この経験を通して、つくづく子供達の学校環境は重要だと思うようになりました。

毎日元気に学校に通って、お友達と気持ちよく過ごせること。
当たり前のようで決してそうでないことだというのを痛感しました。
そういった安心と安全があってこそ、はじめて勉強への意欲や、将来への夢、様々なことへの興味や関心が生まれるのだと思います。
子供達の自由な心を大切に思うのであれば、日本の学校教育が目ざすべき方向は本当にこの1点ではないかと思います。

ドイツのインターナショナルスクールから日本の公立小学校をへて、日本の私立中学校へ来たことで、Nico自身も環境の重要さが身に沁みたようです。自分の体験を通じてしか理解が及ばないNicoが身をもって学べたことが、過ぎ去って見れば大変貴重な経験だったと思いました。

様々な子が伸び伸びと過ごせる学校生活のためには、Nico自身もこれからもっと他者への理解を深めていく必要があります。自分と違う他者の考えをどのように尊重していく方法があるのか。Nicoの課題も始まったばかりです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?