見出し画像

世のお父さん達は分かっていない

言い切ってしまってスミマセン!以下、乱文です。


世のお父さん達は分かっていない

分かっていると本人は思っていたとしても、分かってくれていないことがある

全然わかってないとは、言わないよ

でも、わかっていない部分も少なからずあるということを理解してほしい

フルタイム勤務になってから、子どもが小学生になってから殊更思う

世のお母さん達が昼休みや休憩時間にも、どんだけ自分の時間を削っているか

想像してみて

あるママは昼休み中子ども服を買いにユニクロで買い出し。
夕方は定時きっかりにあがって、大急ぎで、電動自転車で保育園へお迎え
もしくは、スーパーに食材の買い物。もちろん、こちらも大急ぎ。

だからといって、仕事内容が優遇されているわけではない。
忙しさは平等。
仕事時間内は、それはそれで忙しい。
終わった後も、分単位で動かなくてはならないほど常に急いでる。
ここに雨や寒さがプラスされると、もっと所用時間がかかる。

子どもが病気になると、さらにやることが増える。
小児科は予約でパンパン。予約とれたとしても、子どもを連れて行く時になぜかアクシデントが起こる。
変更も大変。診せた後は、クスリ待ち。こちらも時間かかりすぎ。
せっかく手に入れたクスリも、毎回子どもに飲ませるのが一苦労。
もうこっちが倒れそうだ。

宿題も、小学校低学年は親が音読や計算カードの相手をする
優秀な子どもばかりではない。
間違えたり、分からないと連発したり、そもそも集中できなかったりする。
それを、短い時間の中で言い聞かせ・説得し、教え、なんとか終わらせる。
そこまでいったら、ほんまに凄い。

明日の用意した?って何回言えばいいねん。
と思いながら、放置もできない。
確認すればするほど、うんざりされる。
こちらも言いたくないんやけど!

寝かしつけしてる時に、寝落ちしてしまい、クリームなんてつけずに爆睡
おかげで、皮膚がカサカサ・ざらざら、今の季節は指先がひび割れて痛い。
シンクに溜まった汚れた食器も誰かが代わりにやってくれるわけではない。
深夜か早朝に、こどもを起こす前にやるしかない。

「潤い・余裕・いたわり」こういった言葉が自分には適用されていない気がする。


お風呂・夜ご飯などの配分時間を間違い(っていうか子ども相手にうまく進まない)、
翌日、子どもが睡眠不足になっていると自分を責め

鉛筆の持ち方・箸の持ち方などを他人に指摘されるとまた自分を責め

ふたりで育てることにしてるけど、そういう負い目を感じるのは母の方が強いと私は思う


飲み会等は旦那さんに許可を得てから、事前に調整しないと子どもの預け先を確保できない
旦那は嫌なら逃げれるけど、私は逃げられない

やらずに放置ができない。
だって朝が来たら、また自分に倍返しにやることがたまっているから。

よく聞く話だ。

以上、すべてが私自身の話ではない。

自分+周りのママ達の話

でも、まぁ、こんな感じちゃうかな?ワーママって。

もっともっと書けるけど、ここでエネルギー使うと夜の労働(育児・家事)に影響が出そうだから、このへんでやめとくわ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?