見出し画像

猫脱走防止柵vol.2が完成いたしました!

皆様、こんにちは♪

貴女の貴女だけの下僕Aでございますぅ。

電動ドリルやインパクトは使えるのにお裁縫と野菜を切るのがとっても苦手ですw

DIYをしているといつも思うんですが、パワーの問題はともかく手先の器用さを考えたら職人さんって女性の方が向いている気がしてます。

さてさて、先日我が家の廊下に猫脱走防止扉を作ったのは記憶に新しいといころかとは思いますが、そのノウハウを活かして今度は保護猫部屋の窓に脱走防止柵を作ってみました。

お恥ずかしながら、過去に窓からの脱走2回(1回は当日の夕方に自宅玄関前で捕獲、もう1回はベランダにて捕獲)やらかしてしまっているのですが、昨今のコロナ事情により(そうじゃなくても)換気の重要性が高まっており「網戸ガード」などを駆使して掃除中など目が届く時に換気をしてまいりました。

が…既に網戸は全ての猫が時々開放される「爪とぎ」だと認知している状況…(苦笑)

何か策は無いものかと検討に検討を重ね、一時はベランダごとネットで囲ってしまって夏に涼しくなる植物(名前知らないw)でも育てようかと考えておりましたが、ネットの固定が台風対策とか厄介だなぁと感じ外ではなく中から予防する策を採用することにいたしました。

早速ですが、こんなん作りました!

画像1

※今回は悪天候の狭間に急いで作業をしたので工程の写真があまりありません…

で、材料ですが…

画像2

ラブリコ(20kgタイプ・ホワイト)2セット @900 1800円
2×4材8フィート 2本 @750 1500円
丸棒20パイ8フィート 4本(半分に切って使用)@550 2200円
角材 6フィート 1本 200円
1×4材 2本 @250 500円 75cmにカットして使用
L字金具 4個 @100 400円 

全部で6600円ぐらいですね!
※全て税込み
※ラブリコのみAmazonで購入してます
※1×4材は家に有った残りの材も含め75cmを5枚作りました
※1円単位はカットしてます
※これ以外に塗料と耐水ペーパーと木ネジは家にあるものを使用してます
※これ以外にホームセンター往復のガソリン代が20~30円ぐらい掛かってます
※ホームセンターでは帰りにジュースも買いましたw

画像3

画像4

柵を先に作ってラブリコで固定した2×4材にL字金具で取り付けました。

画像5

下の段は通気性を考えて猫が通れないぐらい(6cm)隙間を空けてます。

本日の作業はこれで終わりにしましたが、下段のトイレカバー、お隣のキャットウォークと組み合わせてより猫が暮らしやすい仕組みを考えていきたいと思ってます。

ちなみに工具が無いと作れないし、工具を揃えたらプラス数万掛かるじゃん!というご意見もあるかとは思いますが、今回工具を使用する工程(丸のこ、サンダー、電動ドリル、インパクト)のほとんどはホームセンターで無料(サンダーの時のやすり代ぐらは掛かるかも?)でできちゃいますので場所と工具が無い方はそちらがおススメです。
※自分は工具集めも趣味になってきたので自宅でやりますが

ちなみに下僕さん、1万円を超える工具は持ってないですw

あと、今回もったいなかったのが2×4材。
窓の高さがちょうど2メートルだったので6フィート(およそ1800mm)材では足りず…ラブリコ分を引いた10cm程度の為に500円程割高になりました…(涙)

2×4材、1フィート単位で売ってくれないですかね…もしくは切り売りとかww

さて、こうして縁側デッキと柵ができましたので…今年の夏は猫達と甚平姿で夕涼みをしたいと思いますw

本日も最後までお読み頂きありがとうございました!


ご興味を持って頂きありがとうございます。 現金ではなく物資でのサポートがダイレクトで大変助かりますので https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/YQ8RI5HMQOPD?ref_=wl_shareもご覧頂ければ幸いです。