マガジンのカバー画像

ベトナム英雄革命家 クオン・デ候 祖国解放に捧げた生涯

31
2022/8/15に、アマゾン・オンデマンド出版した、掲題のタイトルの書籍の歴史的背景説明や注釈を投稿してます。
運営しているクリエイター

#ベトナム史

グエン朝第8代皇帝・ハムギ帝と画家藤田嗣治(ふじた つぐはる)

 戦後の日本では全然忘れ去られてますけど、、、  ベトナムは、1945年までは帝政国家で…

何祐子
2か月前
9

クオン・デ候を支えた日本女性

 先日、或るベトナム人の方から、著名な北部人の歴史家(故人)が書いたクオン・デ候に関す…

何祐子
6か月前
6

東遊(ドン・ズー)留学生が学んだ『東京同文書院(東亜同文書院)』の前身『日清貿易…

 戦前クオン・デ候を支援する団体『如月(きさらぎ)会』の発起人だった松井石根大将ですが、 …

何祐子
1年前
9

ベトナム独立運動家・潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)の『訓練生(くんれんせい)詩』

 「ベトナムにいるほんの少数のフランス人が、我々ベトナム人民2千万人以上を統治している。…

何祐子
1年前
10

仏領インドシナの中央銀行『印度支那(インドシナ)銀行』と『通貨発行権』

 堂々と題名に「中央銀行と通貨発行権」と挙げましたけど。。。実は私は経済・金融などが大の…

何祐子
1年前
3

ベトナム王国皇子クオン・デ候 最期の帰国声明文 『全越南国民に告ぐ』

 クオン・デ候とは、独立革命家の潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)と同じく明治時代末に日本へ…

何祐子
1年前
2

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(19)終

『潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)著「海外血書」(1906)』   → 「1908年黎大(レ・ダイ)によって、ヴェトナム語詩に翻訳され、トンキン義塾の秘密印刷所で原文(漢語)・字喃・国語で印刷されて愛読された。これを藩伯玉が書写したものが、日本の東京でも1909年頃に秘密刊行された。」  『ヴェトナム亡国史 他 解説』 『陳忠立

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(18)

『松岡洋右著「興亜の大業」』   → 昭和16年5月第一公論社発行です。最近では、日本で復刻…

何祐子
1年前
1

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(12)

『勧遊学会』   → 『ベトナム亡国史 他』の解説に、この勧遊学会以外にも、「沢山の渡日…

何祐子
1年前
1

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(11)

『ベトナム光復軍』   → 「中国各地の軍事学校を卒業後、中国部隊に入隊して実施訓練を受…

何祐子
1年前
1

阮(グエン)朝の皇帝系図

大岩誠氏の『安南民族運動史概説』のP.25に、ベトナムの最期の王朝『阮(グエン)王朝 皇帝系図…

何祐子
1年前
2

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(4)

『李鴻章(り・こうしょう)』   → 清朝の軍人。太平天国の乱平定に功あり、当時西大后の信…

何祐子
1年前
1

本の登場人物・時代背景に関する補足説明(3)

『フランス・スペイン連合艦隊軍14隻がダナン沖に出現』   →「1858年、フランス軍中将‐…

何祐子
1年前
1

クオン・デ 革命の生涯

 1957年、旧ベトナム共和国(南ベトナム)で掲題のタイトルの冊子が発刊されました。その冊子の原本は、元々日本で作成された日本語の冊子でしたが、戦後の日本では全く見かけることが出来ません。その為、1957年に旧サイゴン(=現在のベトナムホーチミン市)で発刊されたベトナム語訳本(現在ではインターネットに公開されています)から、再度日本語に翻訳しまして、先日やっとアマゾンからオンデマンド出版しました。→ベトナム英雄革命家 畿外候彊㭽 - クオン・デ候: 祖国解放に捧げた生涯 |