マガジンのカバー画像

仏領インドシナと戦前の日本人

61
戦前の仏領インドシナ、ベトナムの独立を直接、間接に援助した日本人を纏めてます。
運営しているクリエイター

#ファン・ボイ・チャウ

グエン朝第8代皇帝・ハムギ帝と画家藤田嗣治(ふじた つぐはる)

 戦後の日本では全然忘れ去られてますけど、、、  ベトナムは、1945年までは帝政国家で…

何祐子
2か月前
9

ベトナム留学生と静岡の医師浅羽左喜太郎(あさば さきたろう)先生

 ベトナム、或いはベトナム近代史を知る方は、この浅羽左喜太郎先生と『東遊(ドン・ズー)運…

何祐子
2か月前
13

ベトナム志士らが愛した三島由紀夫(みしま ゆきお)文学

  遅ればせながら明けましておめでとうございます。  2024年初めて投稿します。  本当…

何祐子
5か月前
13

ベトナムと南宋(なんそう)の話

 先日の12月21日(木)にYOU TUBEで『ニュースあさ8時!』、通称”あさ8”というニュー…

何祐子
5か月前
4

ホー・チ・ミン氏とは、結局一体誰?・続編 ~ホーおじさんのコミンテルン人脈を探る…

 先日、こちらの記事⇒ホー・チ・ミン氏とは、結局一体誰?①で、『ベトナム革命の父』と呼ば…

何祐子
7か月前
10

日本敗戦-『ベトナム現地に残った日本人残留兵たち』-様々な人間模様②

 「日本敗戦-『ベトナム現地に残った日本人残留兵たち』-様々な人間模様①」からの続きです…

何祐子
8か月前
12

日本敗戦-『ベトナム現地に残った日本人残留兵たち』-様々な人間模様①

 日本一般国民に、近くて遠い国・ベトナム…。😅   戦後は日本政府もベトナム政府も、何か重大な秘密でも共有してる様にとても意気投合してるのか…。 それは、”大東亜戦争史にお互い触れないという基本合意”でもあるのか?という私の素朴な疑問です…。😑  大東亜戦争中、第2次近衛文麿内閣時の『仏印平和進駐』(1940)からの日本にとっては、”南進政策=南方アジア進出”が『大東亜共栄圏』建設の要でした。  その時、日本の庇護下には、阮(グエン)朝開祖直系子孫でベトナム次期国家元首候補

戦前の『非常時内閣平和外相』  廣田弘毅(ひろた ひろたか)氏

 昨年からここnoteで、明治末に日本へ亡命したベトナム王国(当時)のクオン・デ候やファン・…

何祐子
8か月前
7

興亜会(こうあかい)発起人曽根俊虎(そね としとら)が記した『法越交兵記』(18…

 『法』は仏(フランス)、『越』はベトナム。   米沢藩出身の曽根俊虎氏が、海軍大尉の職…

何祐子
10か月前
4

東遊(ドン・ズー)留学生が学んだ『東京同文書院(東亜同文書院)』の前身『日清貿易…

 戦前クオン・デ候を支援する団体『如月(きさらぎ)会』の発起人だった松井石根大将ですが、 …

何祐子
1年前
9

ベトナム・マクロビオティックの夜明け ~”最初で最期”の1965年フエ講義~

 先の記事「ベトナム・マクロビオティックの夜明け ~日本食養会の櫻澤如一(ジョージ・オー…

何祐子
1年前
4

ベトナム・マクロビオティックの夜明け ~日本食養会の櫻澤如一(ジョージ・オーサワ…

 今から30年前に住み着いたベトナムでの思い出話を、あれこれここ【NOTE】に書いてますが、…

何祐子
1年前
9

落合莞爾先生の新書で知る、ベトナム独立運動家ファン・ボイ・チャウと『東亜同盟会』…

 奇縁でベトナムに暮らすこと早25年、私がベトナム近代史を調べ始めた理由は先の記事「近代…

何祐子
1年前
8

東遊(ドン・ズー)運動を支えた近代ベトナムの恩人、霞山公近衛篤麿(このえ あつまろ)のこと

 明治末期に、フランス領印度支那(インドシナ)と呼ばれていたベトナムから、祖国解放・独立を志して約200名のベトナム人が日本へ渡って来た史実を日越近代史では『東遊(ドン・ズー)運動』と呼んでいます。  その運動の先駆けとなったのが独立運動家の潘佩珠(ファン・ボイ・チャウ)と、ベトナム国皇子クオン・デ候です。其々詳細はこれまでに投稿した過去記事を御一読頂ければ幸いです。    当時の西洋植民地政府施政下、苛酷な課税制度と暴力による恐怖支配から祖国民族を救う為、ベトナム義士たちが