マガジンのカバー画像

大東亜戦争とベトナム

52
戦前の我が日本国と、フランス領植民地だった仏領インドシナーベトナムの間にあった過去の出来事を掘り起こしてます。ここでは、主に大東亜戦争に関連するものをまとめてます。
運営しているクリエイター

#フランス植民地

グエン朝第8代皇帝・ハムギ帝と画家藤田嗣治(ふじた つぐはる)

 戦後の日本では全然忘れ去られてますけど、、、  ベトナムは、1945年までは帝政国家で…

何祐子
2か月前
9

ベトナム革命家と孫文(そん・ぶん)

 中国の革命家、孫文(そん・ぶん)は、日本の学校で、『中国革命の父』と世界史で習いますね…

何祐子
1年前
2

仏領インドシナ、ドンダン・ランソン進攻の中村兵団-第五師団のこと その②(再)

 その①仏領インドシナのドンダン・ランソン進攻の中村兵団-第五師団のこと その①(再)|…

何祐子
1年前
1

仏領インドシナ(ベトナム・ラオス・カンボジア)で起こった軍事クーデター、通称「明(…

 戦前、当時の仏領インドシナ連邦(詳細はこちら→仏領インドシナ連邦の基本情報|何祐子|no…

何祐子
1年前
4

日本陸軍・山下大将のベトナム埋蔵金

 日本でOLしてました私が、奇縁でベトナムに渡った1990年代。まだアメリカの経済制裁が解…

何祐子
1年前
9

仏印”平和”進駐の『第2次近衛文麿内閣』陸軍大臣・東條英機のこと その(2)

 「宣誓供述書」の『南部仏印進駐問題』の項からです。⇩  1940年9月からの北部仏印駐…

何祐子
1年前
2

仏印”平和”進駐の『第2次近衛文麿内閣』陸軍大臣・東條英機のこと その(1)

 ベトナムに永く住みましたお陰で、いつからかベトナムの仏領インドシナ連邦当時の歴史探索が趣味になりまして、先日、こちら→仏印”平和”進駐の『第2次近衛文麿内閣』外務大臣松岡洋右のこと その(1)|何祐子|noteの記事を投稿させて頂きました。仏印と日本、と言いますと、やはり、1940年の日本軍による平和進駐が最も大きい事件かと思います。この仏印平和進駐の時の内閣は『第2次近衛文麿内閣』、外務大臣は松岡洋右氏。そして陸軍大臣は東條英機氏ですから、やはり、仏印史に興味のある私にと