見出し画像

Jazz Life 9月号 寄稿


隔月連載『横田寛之のコペルニクス的ジャズ・サックス

第11回を寄稿してます


今回は「音色」について


「音色」は安定した心地よい音を目指すのはもちろん


一方で、奏者を特徴づけたり
演奏者のアイデンティティにもなり得る大切なもの


「1音でこの人とわかる」は特にジャズ奏者にとって
大変な褒め言葉


である一方で


あまりに「原理主義」的に
バランスを欠いて「自分の音色」に拘りすぎるのも


逆に「音色」が逃げていく気もしていて

これはなかなかに難しい


もしかしたらありとあらゆるジャンル
ありとあらゆる芸術で同じようなことがいえるのかもしれません


今回はまず基礎的な音作りから解説しています


回を逐って、音色への対峙の仕方まで踏み込んでいけたらなと


質問や、感想、リクエストなどありましたら
ぜひこちらまでお寄せください

お問い合わせ: gauchedavinci@gmail.com


まだまだ暑いですが、今日も良い一日を

新曲『砂利、眼、フロゥ』


横田寛之

◆横田寛之 公式ツイッター
http://twitter.com/gauchedavinci
◆Yocotasax. 公式ツイッター
http://twitter.com/yocotasax
◆横田寛之 公式インスタグラム
http://www.instagram.com/gauchedavinci/
◆ダウンロード・サブスクリプション
http://www.tunecore.co.jp/artist/yocotasax
◆Yocotasax. Sound Cloud
http://soundcloud.com/yocotasax
◆お問い合わせ(レッスン、ご依頼、その他)
gauchedavinci@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?