見出し画像

斎粥

 毎日、中華料理作っていたら、年のせいかあっさりとしたものが食べたくなり、今日はお粥を作ります。何も入らない斎粥ですのであとで好きな具入れてください。
 日本だとお粥って病人食ってイメージだけど、香港とか深セン、広州あたりだと普通に朝ごはんです。まあ深セン行くと蘭州拉麺、腸粉とか食べていて中々食べないのですが、ファーストフードでもお粥ありますよ。KFCではこんな感じ

画像1

皮蛋と豚肉のお粥に油条と豆奬。
 皮蛋とか好みもあるので、今回はアレンジ可能な斎粥です。

作り方
 もち米と普通の米半々くらいに、水は最初米の2倍くらい。
 米を油で炒めます。半透明になったら、水(スープ)を入れて強火で沸騰させます。ここで入れる水をこちらのエビチリの時の鶏から取る簡単スープにするとあとで粉末スープを入れないで済みます。

画像2

 沸騰させ灰汁を取り、火を弱め煮ます。ご飯がもったりしたらお湯を加え、最終的に5倍の水分を加えて出来上がり。この加える水分に粉末スープを溶かして入れるとコクが出ますが、ちょっと煮詰める関係で、えぐみも出るので、上のスープをお使いください。
 好みでニョクマムとごま油をかけ塩味確かめたらいただきます。
煮るときの蓋はしめなくて大丈夫ですし、スープ作るチキンを切ってのせて、レタス、ゴマを加えて、どこの国の料理?ってのもいいですよ。
 最初から5倍の水分入れられる鍋お持ちなら最初から水分投入でもいいです。ポイントは油でいためることです。ちなみに5倍水分入れてるので、結構増えるます。一人なら半号ぐらいで十分です。でも作りにくいのでまあってことですね。

毎月海外に出たい。特に深センで暮らしたいと思ってます。食べること作ることが好きなので、材料を買ったり、現地で料理したりしています。もちろん食べ歩きも