早稲田理系が語る、早稲田大学で良かった!という世界が暗黒世界だった話し

はじめまして!じゃない、こんばんは!

今日は、早稲田大学で残念だったなぁ、という思いを抱えながら、うん十年間過ごし、「はあ、トップ進学校の奴羨ましい!」「国立の奴ら羨ましい!」

という気持ちをどこかで持ったまま人生を過ごしていたのだが、例えば恋愛、例えば仕事、例えば、就職、例えば家族。例えば出世!


「早稲田で良かったな!」と思える瞬間、あると思います!

「立教羨ましい!」

「国立羨ましい!」

と言う気持ちも消え去り、、、、。


ところがです!

その時に気が付くんです!

早稲田で良かった!

と、思った時から本当の地獄が始まるんです!


まとめ

以下、僕の天才的推論

恐らく、立教、慶応は入学した瞬間に、この満足が地獄で有ることを知っている!

だから、立教も慶応も大人なんですね!

世の中の早稲田落ち、世の中の国立大落ち、みんな不満を抱えながら、生きているんだと思うんです!

しかし、「あ~、早稲田落ちて明治で良かった!」「あー、国立落ちて早稲田で良かった!」

心の底から、そう思えた時、本当の地獄が始まります! 


例えるなら、常に渇きを求めながら資産何兆円を築いた富豪が、亡くなる前に、「年収1000万位の人生で良かったんじゃ」

と、気がつく、みたいな地獄。

「早稲田なんか駄目だよね!」って思えたあの頃に、戻りたい!

→東大と同じ感性だから、ある意味エリートの感性だから。

さらに、言うと「あれ?早稲田受かったのも幸運なんじゃね?」と、思い始める。という病があるのだが、これは又別ね機会に。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?