見出し画像

普通に研究について、書いてみる。(私大の方向け)

かつては本業だった研究職について書いてみる。

そもそも私は研究職に挫折したのだが、挫折してからうん十年、現在の自分だったらどうしたか?という視点から書きます。

①そもそも、とんでも無いプレッシャーがかかる。

とんでも無いプレッシャーがかかります。

「確実に二年後以内に成果を出して下さい」

という状況なのだから、当たり前です。

例えばAとBからCが出来ました!条件を変えてみたら、なんとDになりました!

みたいな発見があったとする。ここで僕が感じたのは

「なんでAとBを選んだんだ!」「何故この条件を選んだんだ!」

という事。当たり前だけど、論文として他人の発見から知るのと、自分で発見するのでは大違い。まあ、教授に言われたままって言ってしまえば、その通りなんだけども。

②ここで、化学系限定の研究者志望の方に特別に大事な事を教えます。

理論はあと付けです。

は?耳を疑う。もう一度言います。

化学の理論はあと付けなんです! 

もう、ぶっ飛びます。特に物理を勉強した理科2科目組には衝撃だと思う。

化学と物理では理論、理屈の取り扱いが全然違うんです!

例えば、アルカリ性と酸性混ぜたら中和されてぬるぬるでも、ピリピリでも無いさらさらの水みたいな液体になりました!→これは、事実。

しかし、アルカリ性の元となるOH 基と酸性のH基が結合して、水分子が脱離して~→これって。

後付けなんです!!


③要は、A とB混ぜてみました。そしたらC になりました!

→ここで、じっくり考察して「これこれこういう理屈に違い無い」という論文が、出来上がります。

④しかし、論文上では、というか研究という行為は、「今までこういう理屈からこういう物が開発されてきました。しかし今回はこういう物質を作った方が、世の中の為になると考え、こういう実験をしてみました。」

という流れになります。

要は、ある理屈や理論を後付けとして論文という形で発表して、その理屈に間違いが無いか世の中に公表して、みんなに判断してもらうのです。

ここが、「鉄の代わりにプラスチック使ったら車軽くなったよね?これでいいよね?」という他の工学系と違うところです。

要は、理屈ありきで、結果が出ました!なのか

結果が出たから理屈が見えてきました。あ、こういう理屈が今までは気が付かなかったけどこう考えれば、辻褄が合いますね!これは、大発見です。新理論です!

という研究が混在しているんです。

⑤まとめにかえて

要するに、AとBからCなら、おそらくEとFからGだろうな。という簡単な研究(ほぼこれ)

え?KとVからZ、出来ちゃったの?嘘でしょ?

なんでそれ、試してみたんですか!!

という研究まで、幅広いんです。

さらに、この大発見を受けてKとVからZなら恐らく、MとPからUだよね!と、どんどん発展していくのですが、、、、。 






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?