見出し画像

光の道

note の記事はネタの宝庫。オイラがnoteから足抜けできないのは、そのせいかと(笑)。

昨日のあこはるかさんの記事は、宮地嶽(みやじだけ)神社でした。

         ◇   ◇   ◇   ◇

かつて古代豪族宗像(むなかた)氏は、九州本土の北端から朝鮮半島に至る海北(かいほく)道中と呼ばれる古代航路を行き来していました。そして、宗像大社に祀られているのが宗像三女神と総称される神々。玄界灘に浮かぶ3つの離島の神社の祭神は、アマテラススサノオの間に生まれたイチキシマヒメ(辺津宮(へつぐう))、タギツヒメ(中津宮)、タゴリヒメ(沖津宮)。

とりわけ、信仰の中核をなすのが神宿る島・沖ノ島、別名、不言島(おいわずさま)で、4世紀後半から500年に及ぶ祭祀の跡が発掘されたいわば「海の正倉院」。

宗像氏の墳墓群と推定されるのが新原・奴山(ぬやま)古墳群(福岡県福津市)。5世紀前半から6世紀後半の古墳が41基も残っており、台地の上からは沖ノ島や朝鮮半島に向かう玄界灘が一望できます。また、大和を中心に分布している前方後円墳も存在しています。

海面が現代より高かった古代、古墳の前には入り海が広がっていました。そして、玄界灘に直接面していない入り海は海人(あま)にとっての一等地。その南の切れ目に存在していたのが宮地嶽神社でした。浜へと延びる長い参道の先に、年に2回、海に落ちる夕日がまっすぐ沈みこむ光の道が有名です。

境内の奥の院にあるのが、7世紀前半から中頃に築造された宮地嶽古墳。この古墳は、日本書紀に登場する宗形君徳善(むなかたのきみとくぜん)の墓と推定されています。ちなみに、天武天皇との間に壬申の乱で活躍する武市皇子(たけちのみこ)を産んだのが、徳善の娘。ねー、古墳だけじゃなく、大和とのつながりが深いでしょう。

         ◇   ◇   ◇   ◇

宗像神を祭る神社は全国に6200社を数えます。神仏習合の時代に弁財天を祀っていた広島の厳島神社や神奈川県の江島神社も宗像神社の系統。

注目したいのが、出雲に近い米子には宗像神社があり、出雲大社に近い日御碕(ひのみさき)神社の境内社として宗像神社が祀られていること。さらに、吉備大和の三輪山にも同じ航海の守護神が祀られているんです。

この魏志倭人伝の時代の宗像ー出雲ー大和ー吉備の古代水運ネットワークからまっすぐ伸びる光の道が、不弥(ふみ)国や邪馬台国の謎にオイラをいざなう(笑)。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?