
VAPEメーカーカタログ 2020!時はまさに下剋上【保存版】
VAPEファンの皆様こんにちは、ガリガリです。ベイペンしてますか?
さて、本日は前々から資料用に書こうと思ってたVAPEマスプロメーカー・ブランドのまとめです。※ハンドメイド系やヴェポ系は疎いので除外。
こういうのは過去に一度書いてますがかなり古いために一度ここらで刷新してみたいと思います。
でもですよ!。まぁー、次から次へと出てくるので一向に落ち着かないのが中華電子タバコ界隈。
※IECIE シンセンVAPE EXPOでは約1,500ブランドも出店しているもよう。
とりあえず現時点で見聞きしてるとこをABC順でソートしました。気になるのがあれば最初のメニューから飛んでください。
リンク先は主に公式ウェブサイト。無かったりする場合はフェイスブックやインスタにしてます。
では、めっちゃ大変だったので何かの参考になればこれ幸い。
Aspire
Aspire 2013年創業の我らがアスパイア。アスファイア派と二分される。ヒット作は爆煙Cleito有するK4、アトランティス等。 MTL向けのノーチラスシリーズもお馴染みな大手メーカー。現在は他と比べて出遅れた感がある。
Asmodus
Asmodus 2014年創業のみんな大好きアスモダス。ブランドは米国LAだが製造は中華っぽい。どうやら過去にSIGELEIとすったもんだがあったらしい。 タッチ操作のテクMODが特徴。ヒット作はミニキン2、STRIDE。般若好き。
Atom Vapes
Atomvapes これまた米国LAのメーカーだけど製造は中華。VGODも作ってる。あまりヒット作はないがSandmanがかっこいい。 私の記憶が定かなら以前にアトランティスの互換コイルも作ってた気がする。
Augvape
Augvape 2014年創業のオーグVAPE。MerlinシリーズやINTAKE、DRUGAなど有名にみえてあまり製品数は多くない印象。HONDAのエンジンを模したV200 MODは個性的。
ASVAPE
ASVAPE 公式サイトはシャレオツだがクソ重いので注意。VOチップ搭載のMODで有名。特にSTRIDERはカッコいい。他にガブリエルやミハエル、ルシファーなど天界好き。
Ambition mods
Ambition mods どこか欧州っぽいシンプルデザインなアンビションモッズ。最近出たGate RTAやオールインワンビルドツール、LUXEMなどでイッキに攻めてきた感はある。
Aleader (Reewvape)
Aleader レジン系に強いエーリーダー。ヒット作はTube modをスコンカー化できるTube Mech Squonk。Killer、MAMBAなど。 とにかくハニカム好き。現在はドリップチップに夢中。
Arteryvapor
Arteryvapor コンパクトなNUGGET MODやBillet Boxを模したPALで有名なアーテリー。日本人好みなコンパクトなラインを突き詰めてほしい。
Acrohm
Acrohm 光るセミメカのFUSHで有名になったアクローム。2018年創業の新参メーカー。一発屋で終わるのか今後が見もの。
Arcticdolphin
Arcticdolphin テクスコのANITAやCreaなどファンシーな製品が多い印象だがレジンBOX MODも多い。元はTopsonなる会社で2002年創業の叩き上げ。
Advken
Advken GorgeやManta、Owl、ノッチコイルRDAなど個性的なアドブケン。毒々しいデザインが多い。総じてマッスル。
AIMIDI
AIMIDI どれだけ探しても公式ページが見当たらないのでヘブンギフトの製品ページをリンク先にしてます。 モノはDNA搭載のCube mini MODやエイリアンをモチーフにしたバカっぽいデザインが多め。
Avidvape
Avidvape GHOST INHALEなどフレアデザインが目を引く。特に言いたいことはなし。がんばって。
Avidartisan
Avidartisan トランプみたいなMODを少しだけ覚えているアヴィダルチザン?でいいのかな。他DIYツールもあるが製品数はそのくらい。
Acevape
Acevape 「ク」かと思ったらAかもしれないAceVape。フィリックス君をパクった縦クランプ、トップスコンクなBombCat RDAがウリ。2018年創業。
Ample
Ample ゴツゴツしたデザインが特徴的なMACE RDAがウリなアンプル。2015年創業のくせに製品がやたら少ない。
ATVS Cigs
ATVS Cigs みたところ、しょうもない製品が多いATVS。PODに力を入れているもよう。元は制御ボードを扱ってるメーカーかもしれない。知らんけど。
AFK Studio
AFK Studio Viiking vapeと同一なのかちょっと「?」なイメージのAFK STUDIO&Viiking。ダマスカス鋼っぽいRDAやスワロフスキーなTubeModも出てる。 最近腕にはめるVAPEブレスレットなる新製品を出した。なにか得体の知れないメーカー。
Armageddon MFG
Armageddon MFG Florida Vapor Supply(Armageddon Manufacturing/immortal modz)っていうセレクトショップなのかブランド名かは不明。 奇抜なグラフィックが特徴的でApocalypseシリーズが人気。ただApocalypse(China)もあるからして価格が安いのは中華製造かと思われる。 海外フォーラムなどを漁ると、クローンではなくて製造を依頼していても嫌疑をかけられればクローンだと言い張るとこもあるらしい。ここに限らずあくまで憶測。
Blitz Enterprises
Blitz Enterprises Ghoul RDAやHermetic RDAなどセラミッククランプ式がウリ。社員は1990年生まればっかだよ!と書かれてるので無理しない程度にがんばってほしい。若いやつはペースを知らない。
BomberTech
BomberTech BF RDTAのPINDADで思い出したボンバーテック。どこか欧米っぽいメーカー。現在はリローダーというディスペンサー推し。
BoomStick
BoomStick キャッチコピー「イタリアンデザイン」なREAPER RDAで少し有名になったブームスティック。ロゴはメタル。ちなみにEVLのReaperとは関係なし。
BMI
BMI カリフォルニアはオレンジカウンティからこんにちはのBMI。MINI 2やV1は価格も手頃で流行った印象。最近はよりカックカクのゴッツゴツでオラオラスタイル。 代理店がアジアばかりなのが少しだけ気になる。
BOHRVAPE
Bohr vape 2004年創業のスマホ屋。2017年からVAPE事業を立ち上げる。どこかTargetっぽいCHASERやパネル表示付きPODのFLASKなどヘタしたら人気出そうな予感がしないでもない。 Oukitel同様、今後は他電子機器デバイスを取り扱ってるメーカーもVAPEへ参戦してきそう。
Cthulhu MOD
Cthulhu MOD 現在はタコTubeが人気な我らがクトゥルフMOD。シンプルデザイン、機能美、低価格。どの製品も個性的でファンも多い。 名作Hastur RDAはその価格以上の性能でYURIと二分するヒット作となった。ロゴが不安定すぎるのがたまにきず。あとOリングもダメ。
Coil Master
Coil Master 使い捨てクリアロがトップページにくるほどセッパつまったコイルマスター。ビルドツールやオームメーターはVAPERの鉄板。 実はArmour Mech Modという渋いメカTubeも出てます。どこかDIYツールから抜け出せない印象。
CoilART
CoilART 直列ハイブリッドTubeのMAGE MECH V2が現在まさかの人気。かといってMTLなSALT RTAやシンプルなDPRO RDAなどデザインはナイスな傾向にある。 PODもラインアップされ製品も多彩。ここ最近変わりだしたので中に敏腕ディレクターが存在すると思われる。
Cloupor
Cloupor DNA60搭載のクルーパーが流行った記憶がある全てクルーパーなCloupor。デザインはシンプルだが現在は鳴かず飛ばず。てか営業してるのか不明。
COV (The Council of Vapor)
The Council of Vapor ミニボルトで有名になったCOV。昨年暮れにアホみたいな値段で投げ売りされてました。おそらく内蔵バッテリーの期限切れが近かったからでしょう。 現在は特に大きな動きもありません。
Coolvapor
Coolvapor BF RDTAなCavalry RDTAくらいで特にこれといった製品はなかったがTAKITなる18350セミメカチューブは人気出そう。
3CVAPE
3CVAPE Savour MTL RTAで少し有名になった3CVAPE。メチャクチャビルドし難そうなSAHARA RDAもよろしく。
528 custom Vapes
528custom Vapes おなじみGoon RDAで有名な528 Custom Vapes。昨年公式ショップでLPが投げ売りされてました。一時期から中華ショップに並ぶ。 ちなみにGOONとはコイルアーティストBLUE EYED GOON83とのコラボ。シンプルなクランプデッキの走りでアートコイラーのベースによく使われてる印象。
DigiFlavor
DigiFlavor ファラオやDROP RDA、SIREN2などヒット作が多いデジフレーバー。ほぼGeekvape。現在はHelixなるスポーティーでカラフルなMODも発売中。 技適がないワイヤレス充電可能なEdgeは大コケ。ここはコンスタントにコスパのよい製品を作るのでTHE マスプロ!て感じで好きですね。安定感がある。
Desire design
Desire design YURI RDAのDesireから一新。DesireDesignに変名。ロゴもメタルからスタイリッシュに。MADシリーズやRAGE、Cut Squonkなど個人的に好き。今後も期待したいメーカーのひとつ。
DEMON KILLER
DEMON KILLER プリビルドのクラプトンワイヤーなどで知られていたがTiny KITで一躍人気者に。当時の熱狂ぶりは今でも異常なほどだったと記憶している。 大半の人はこのB級メタルなイラストを許容しているのでやはりVAPERにはメタラーが多い。
DAMN VAPE
DAMN VAPE FRESIA MTLやローリーコイルなDREAD RDAなどで少しだけ有名になったDamn vape。おそらく2018年創業。ロゴはもちろんメタル。
dotmod
dotmod ポップでラグジュアリーな製品でキュンとくる米国はサンディエゴのdotMod。製造は米国なのか不明。カラフルでキラキラな製品が多く女性ウケも良さそう。
Dovpo
Dovpo 2006年創業の老舗ドポー。またはダッポ、ドッポ、ドゥーブイピーオー。うーんこの。 スコンカーの概念を覆したTOPSIDE MODで一躍スターダムに。デュアルも後続したが調子こき過ぎ。
Damsel fly
Damselfly デドラビっぽいPOISON RDAとDRILL RTAしか今のところラインアップがないダムセルフライ。ダムセルフリー?意味はワガママ。 最近トップにファンが付いているApache RDAなるおもしろい製品も出た。微妙に化けそう。
Dicodes
Dicodes ドイツはルール地方からダンケシェーン。ExtremeやDani Boxで有名なディコデス。独自開発の温度管理制御チップに定評がある。 生産数も多いので手に入りやすい。NiFeと言いたいだけのVAPERも増えた。
Eleaf
Eleaf ご存知、iStick PicoのEleaf。大手メーカーだけに製品数も多いので何がいいのか分かりません。とかく乱発気味。 しかし昨今は22mm以上のアトマも多く、且つ軽い素材が使いやすいため「とりあえずピコ」はどうかという時代に突入しつつある。
Ehpro
Ehpro ロゴマークがトラックの日野にみえてしょうがないイーエイチプロ。またはエプロ。30人ほどの中堅メーカーでヒット作はMOD101。昔ならBachelor RTA。現在はTrue MTLか。 EVOK 80、STHORM、COLD STEEL100/200など数は少ないがBOX MODのデザインはナイス。他、Fusionというデュアル制御可能なKITもおもしろい。 今後も目が話せないダークホース。
Eboss vape
Eboss vape 2011年創業、2016年にブランドを旗揚げたE-Boss Vape。ラインアップはおそらくAUG VapeのLeon XieデザインのBLIZZ シリーズやPODタイプくらいしかない。現在はあまりやる気が見られない。
eXvape
eXvape ドイツメーカーで中華製造なeXvape。eXvapeはショップでExpromizerや他社製品も取り扱ってます。よろしく。
Envii
Envii 会社はグランドキャニオン近くのド田舎にあるEnvii。PODのFITTやYeti RDAが有名。アメリカでもそれほど高くないメーカー。
Evolv
Evolv LCC 米国はオハイオ州に身を置くDNA基板で有名なエボルブ合同会社。2010年当初に可変電力式のダーウィンを開発。このときの最高出力は12.7Wだったもよう。 そして2014年には抵抗値ロック可能なDNA40で一世を風靡。現行はDNA 60,75,75c,250,250c,Go(ORIONに搭載)。Cはカラーディスプレイ。基板ひとつからでも購入できる。 またEScribeという専用ソフトでより細かい設定やUIなどを変更可能。フォーラムでは世界中のコアVAPERたちが意見交換をしあっており、その信頼性も増している。 しかし今となってはそれほど珍しい機能もないDNA搭載機。個人的にインタフェースが使いにくかったり電池減りも早いのだが所有欲だけは満たされる長物。
Fumytech
Fumytech ROSE MTLやGOTANK、そしてドラゴンボールなRTAで有名なファミーテック。BD Vapeなるハイエンドラインで新たな切り口を見つけたもよう。がんばれよ。
FreeMax
FreeMax 2013年創業の意外に老舗なフリーマックス。気になる製品はFreeMax Mesh Tankというバカっぽい爆煙クリアロとダイアル調整式のTwister 80W。
Foggytech
Foggytech DOPとHOPなPODがウリなFOGGYTECH。そんだけ。なんでコレ入ってるんだろ・・
Footoon
Footoon AQUAシリーズが主力な韓国メーカー。製品数は少なくこれといってツッコミどころもないが奇抜なエアフロー構造に命かけてる感はある。
GeekVape
GeekVape RBA用品からアトマ、MODに至るまで余すこと無く提供し続ける大手メーカー・ギーク。欧米でも人気は高い。 そんなイケイケなGeekvapeのヒット作はAMMITシリーズやAEGISだろう。どれもアグレッシブな印象で男子心を惹きつけてやまない。
GAS MODS
GAS MODS GUS-MODと丸かぶりなGAS MODS。ロゴマークもApocalypse。ヒット作はご存知「NIXON RDTA」。GR1もあります。また、それらをフュージョンさせたHALAも中々好評。
Gemz
Gemz 公式もなにもなかったのでアリババページを載せてます。製品はAXIS RTAとPrime Mover RTAなど。公式サポートのアイコンはちびまるこちゃん。
5Gvape
5gvape ICE SpidersやSupercarがカワカッコいい5GVAPE。最近はトップ吸気のFreedom RDAなんかが人気ですかね。どこかマスプロっぽくないデザインが好き。 AleaderのTube Squonkみたいなのも出てます。
GTRS
GTRS GTRSは米国メーカーで中華製造。創立年は表記されてませんでしたが結構古いと思います。以前にどこかで見たMODとかありました。 SX 500とか入れてますね。どういう位置づけなんだろうか・・。こういうの困る。
Hangsen
Hangsen このメーカーを聞くと真っ先にデンタバワールドさんを思い出す。そういえばEleafやJoyetechもリキッド作ってるんですよ。へー。 モノはペンタイプやPODが主流で2006年創業の老舗。
Hcigar
Hcigar 最近目立たないエイチシガー。FodiやMazeシリーズ、DNA搭載 VT 75Nanoなどヒット作は多い。もうRBAとか興味ないんですかね。どうなんですかね。なんかもったいない。
Hotcig
Hotcig RIGMODとのコラボテクスコRSQで人気爆発。小規模なメーカーながら個性的な製品が多い。2013年創業。 新作PODのMarvelで再びの浮上を目指す。
HugoVapor
Hugo Vapor HugoといえばゴツいBOXER MODがウリ。製品はほぼMOD。
Hellvape
Hellvape デッドラビットRDAで人気を博す我らがHellVape。もうだいぶ板についてきた感はある。MODはTrishulがあるが個人的にはもっとTubeを出してもらいたい。
Horizon
Horizon Vape 主要製品はFalconシリーズ。おそらく誰も知らないと思われる。私も知らない。
HugsVape
HugsVape 人気急上昇中のハグスVAPE。Theseus RDA、PIPER、Ring roadなどハっとさせられる製品が多い。2017年創業で一発当てる日も近い。
Innokin
Innokin 2011年設立の老舗イノキン。iTasteシリーズやCoolfire、iSubシリーズが有名。ペンタイプのEnduraやARES MTLも人気。 最近はPODばかりで全然おもしろくない。RBAは売れないからもうやらないかも。
iJOY (limitless plus/Cigpet)
ijoy(limitless plus/Cigpet) やたらハデな印象がある大手iJoy。電池もありますね。どこか、ザ!マスプロ!な雰囲気でユーザーを飽きさせない熱を感じる。じゃんじゃん作って後ろを見ないタイプ。
iPV
iPV Pioneer4you VAPE始めたころにやたら目についたSX搭載のPioneer4you MOD。現在も少ないが製品は作ってるもよう。2014年創業。海外ショップでもほとんど見なくなった。 だが最近、IPV-3 Mini オートスコンカーなる良さげなKITを発表。
IKARNO
IKARNO ヴェポライザーのチップメーカーなのか不明だがサイトが見づらく詳細が不鮮明。コンパクトな内蔵バッテリーMODがよく売られてた印象。
Joyetech
Joyetech 誰もが知ってる御大ジョイテック。2007年創業。eGoシリーズ、510の生みの親(ライセンス譲渡)でありOEM/ODMで食ってると思われる。 最近はもっぱらコイルレスに夢中。そこを大成させればかなり稼げると思ってるらしいが現実は甘くない。昨今はヒット作も少なめ。アトマはアレだがMODの評価は高い。 他Eleaf,Wismecと共にJWEIグループなる一大VAPEメーカー。
Justfog
Justfog 韓国のVAPEメーカー。ご存知FOG1やQ14、MINIFITなどシンプルで味が良い製品に定評がある。FOG1の頃は誰ソレ状態だったが現在は不動の地位を確立。FOG1は私も愛用。
J WELL
J WELL おフランスの総合VAPEメーカー、ジェイウェル。まるでハイブランドが如くラグジュアリー感満載で主体はコンパクト機。
Kangertech
Kangertech Joyeと同じく2007年創業のカンガーテック。どうしたんですかね・・・。当時の製品は投げ売り。新製品は出てるがショップではあまり見かけない。 Evod、SUBTANK miniやDRIP BOXあたりが絶頂期でそこからはどこか下降気味。今だからこそがんばってほしいメーカー。
Kamrytech
Kamrytech カムリーといえばXシリーズ。クロスシリーズといえば2007年創業の老舗Kamry tech。特にeGoAIOより前に始めた方はXシリーズという印象。 Hammer modとか作ってるあたり元はクローン屋か。現在は入れ食いのアイコス互換機に夢中。しかし底はつきつつある。
KAEES
KAEES ALADDINやSOLOMON、STACKEDのようにライオンがお好きなケイス。またはカイース、カエス。もうなんでもええわ。※キスらしい。 RATEL RDAなんかはロゴがおかしなことになってる。カワウソ?イタチ?やはりココはSOLOMON2以降のトップボトムRTAで人気を得た。
Lost Vape
Lost Vape DNA搭載MODでお馴染みのロストVAPE。Therion、SKAR、Paranormal、MIRAGEなどシックなセミハイエンド機が多い。 現在はPODのORIONがまさかの人気爆発。大手も模倣するほどの熱狂ぶりとなる。公式サイトは準備中。
LAISIMO
LAISIMO ちょっと超合金感のあるMODが多いライジモ。SIGELEIグループのブランド。割と前から存在。
LTQ Vapor
LTQ Vapor ココはハーブ系ベポライザーのメーカーだがDemon Killerの親元かと思われる。やはりドクロ好き。
Modefined
Modefined LOSTVAPEの廉価ライン、モードファインド。個人的にSIRIUS MODがカッコよく愛用してます。もちろんDNA搭載ではない。現在はあまり活動していないもよう。シャレで作ったノリか。
MaskKing
MaskKing 使い捨てクリアロに力を入れているマスクキング。PISTON RDAの宣材で「VAPE禁煙チャレンジ中」さんのレビューを丸ごと載っけてるほど潔いメーカー。
Mass Mods
Mass Mods カリフォルニアはサンタクララのメーカー、マスモッズ。Axial RDA、UA1 modなどシンプルで主張のあるデザインがイケてる。
Mechlyfe
Mechlyfe AmbitionZ VapeRとのコラボでグングン存在感を示してきているShenzhen Mechlyfe Technology(メックライフ)。 スタックTubeやデュアルメッシュRDAなどそそる物が多い。また、RBA対応PODのRATELにも注目が集まりそうな今後伸びるであろう新進気鋭メーカー。
MyVapors
MyVapors VAPEショップ「マイベイパーズ」のオリジナルブランド。バックにはWISMEC USA。レジン推し。
Oumier
Oumier WASP NANOで人気なオウミアー。2013年創業。小さくて背が低ければ日本ではウケる見本となる。最近出たWASP NANO RTAは賛否両論か。 何気にVLS RDAなんかは普通に欲しい。決してイロモノではないアルマジロRDAは推し。
OBS tech
Epoch.OBStech 漏れないRTAの筆頭 ENGINE NANOで界隈に衝撃を与えたOBS。CUBE MODなど独特なデザインがウリ。
OFRF brand
OFRF brand WotofoのProfile RTAに使われているnex MESHで知名度アップなOFRF。2018夏創業。GEAR RTAも何かと話題。
Omekavape
Omekavape ゲームコントローラーのようなMSM C8 POD、TASTE、Phoebe RDAなど製品数は少ないが安価で良さげ。スタックTubeも出ている。もうガイコツええわ。
ONETOP VAPE
Onetopvape Gemini RDTA、ツタンカーメンなPharaoh Mech Modなどほとんど製品は無いが妙な個性があるワントップ。2013年創業。
Oukitel
Oukitel 2007年創業の激安スマホ屋。2017年頃からVAPE事業開始。PODが多めだがBISONというワット調整表示付きモデルも投入。
Phevanda
Phevanda Bell RDAやA2などシンプルデザインがウケているフェヴァンダ。当時は国内独占販売なので割と高価だった。今はちらほら海外でも買えます。
Psyclonemods
Psyclonemods Hadalyで人気爆発したサイクロンモッズ。デザインは米国で製造は中華。元はそれほど高くない。グラフィックがサイバーなノリでファンも多い。 最近SQEVOなるサイクロン初となるMODも発表された。
Pivot vapors
Pivot vapors MODの510接続が180度回転する何やらイロモノっぽくもあり高級感バリバリなPIVOT。ステルスじゃない新たな携帯性がウリ。 EleafのBending Adaptorという製品もあるからしてそれほど珍しい部類ではないかもしれない。だが現在ではとても目新しく映る。
PilotVape
PilotVape よくわからないメーカー、パイロットVAPE。コイルマジシャンなるビルドツールは萌。
qp DESIGN
qp DESIGN 中華なのか米国なのかスタンスがよく分からないQPデザイン。代表作JuggerKnot RTAはトップボトム式。あまり知られていないメーカー。
Revenantvape
Revenantvape TVLとのコラボテクスコ「DELTA」が話題のレヴェナント。元は少しお高めなレジンBOX MODが主体。Renovaと同じくVaporessoブランド。
Rincoe
Rincoe PODからデュアルMODまで色々出してるよく分からないメーカー。そのくせインスタのフォロワー数6万人ほど。大企業傘下か。知らんけど。
Risclevape
Risclevape 海賊のようなPirate kingで馴染み深いリスクル。ロゴに書かれてるようにSince 2016だと思う。一見イロモノに見えるが高評価。V2はボトムに無数のホールが開いてる珍しい構造。
Rofvape (OVNS)
Rofvape ステルスMODのWitcher、革張りイミテーションなWarlockなど渋カッコイイMODがウリだったロフVAPE。どこかLOSTVAPEと間違われる不遇なメーカー。OVNSのPODもある。
SMOK
SMOK 2010年創業のIVPSテクノロジー社。後にSMOK。当初は三下だったようだがMicro GDCで人気を博す。そこからはTFVシリーズに力をいれて爆煙志向。 アトマのスライドキャップもここが初だったように思う。KooporやMagnetoなどデザイン的に好みだったが時代とともにエグさも増した。CHK船長いわくJoyeとSmokの社長は同じ人。今は知りません。
Smissvape
Smissvape 何気に国内で一番売れているであろうスミス。Emiliに代表される小型ペンタイプの基礎を作った。 こういった日本市場に向けての製品はメーカーというか代理店の力が大きいように思う。
Simeiyue tech
Simeiyue tech メカMODなどから作ってきた老舗SMY。2009年設立。Touch Boxなど売れそうな製品も作っているが現在はほとんど知られていない存在。
Suorin
Suorin SHARPを救った鴻海(フォックスコン)の電子タバコブランド「ソウリン」。カードタイプのSuorin Airは何かと話題に。当初はガン無視してたが今のPOD人気を完全に先取り。
Sigelei (Fuchai)
Sigelei GD SIGELEI。2011年創業。社長は中国電子煙草商工会議所の会頭だとか。製品はイカついものが多くとても日本人好みではない。 FuchaiやLAISIMO、SnowwolfもSIGELEIグループ。HiLIQ Kittyさん曰く金持ち。
Snowwolf
Snowwolf 以前は大人しめのデザインだったが現在はほぼ牙狼なスノーウルフ。元asmodusブランド。欧米ラインなのかどことなくスカした雰囲気を醸し出している。
SENCE
SENCE 5年やってるらしいセンス。どこのメーカーも受付の写真に見栄を張りたがってる。ライナップをみるとHeraklesシリーズがウケてたもよう。日めくりカレンダーみたいなMOD有り。Linked vape?
Smoant
Smoant BattlestarシリーズやCharon,Ranker,CylonなどテクニカルMODに定評がありそうなスモアント。ゲーミングPCのようなRABOXなんてのもある。 最近はリビルダブルPODのPASITOで浮上したいところ。※浮上した
StentorianVapor
StenTorianVapor Wotofo傘下っぽいステントリアン。メカスコ人気の走り、RAMBOXはヒット。BASILISK以降音沙汰がない。確か水冷MODも出てたはず。
Sub Ohm Innovations
Sub Ohm Innovations Shorty XやSZXなどメリケンはカリフォルニア サクラメントから誕生。チームもある。やはりシンプルなストレートTubeは男前に映り、根強いファンも多い。
Serisvape
Serisvape 製品をみるに若いメーカーかと思われるセリスVAPE。CAVALRY、VIKING、BOMB UFOなど、どれもアクが強く個性が強すぎ。
Smokjoy
Smokjoy 2011年創業の割と老舗なSMOKJOY。セミメカのドルチェ&ガッパーナことGGやコンパクトTubeテクのClub50は人気。今ではほとんど見なくなった。
STEAM CRAVE
STEAM CRAVE 超弩級な大径アトマイザーがウリなSteam Crave。Aromamizer Titanは41mm。Titan MODは4本シリパラで300W。なんか怖いけど魅力あるメーカー。 Glaz Mini RTAで薄っすら脚光をあびる。
Squidvape
Squidvape 米国海軍出身者で結成されたSQUID INDUSTRIES。そこのVAPEラインがスキッドVAPE。通称イカ。 銃器などをモチーフにしたDOUBLE BARRELやDatonator、PeaceMaker RTAなど物騒で男心をくすぐるデザインがウリ。新作のPODにも期待大。
SvoёMesto
SvoёMesto Kayfunシリーズでお馴染みのスヴォエメスト。ドイツメーカー。欧州やロシアあたりのサイトは情報開示に閉塞的なのか右クリック禁止が目立つ。そのため特商表記もあるが翻訳しづらい。 日本でも多く流通されてるところをみると中堅企業か。ヒット作はKayfun5、Prime等。新作はLite 2019。
StageVape
StageVape ドクロな彫りが如何わしいVenus RDAのメーカー。Armor RTAなどもある。公式サイトはエラー。インスタアカウントも怪しい。実態が定かでない中華マスプロの鑑。
Sikaryvapor
Sikaryvapor 2013年創業のシカリー。TuTuやNuNuでご存知な方も多いはず。だが公式ではOGタンクとあるので別ラインなのかもしれない。 他には前述したSquid vapeのDatonatorに9割ほど似ているMirage 100Wなどがある。あまりに似ているためSquidの下請けではないだろうか(推測)。
S-body
S-body 2011年創業のどこかスポーツ用品店に置いてありそうな名前のエスボディ。製品数は少なく最近売出し中なのがLEGEND2 DNA 75MOD。
Tigertek
Tigertek Springer S、MORPHEなどスプリング留めで少し名を馳せたTigertek。2017年創業。作りは良いがどことなく影が薄い。上手くやればきっと人気メーカーになるはずだった。
Twisted Messes
twistedmesses メリケンデザインがウリなツイステッドメセス。4ホールのセンターポストデュアルでGOONよりビルドしやすいと思う。米国メーカーだが価格もそれほど高くない。
Teslacigs
Teslacigs Edge Two SubやスチームパンクテイストなPUNK、ステルス、WYE 85など人気があまり落ちないテスラ。2013年創業。ちなみに電気自動車のテスラとは無関係。
Thinkvape
Thinkvape BOX MOD中心のシンクVAPE。どこか他マスプロメーカーに似た製品が多い。DNA搭載MODもある。2015年創業。
Timesvape
Timesvape Dreamer Tube Mechで有名なタイムスVAPE。新作のKeenなんかも人気出そう。米国っぽいけど中華。2015年創業。
THC (Thunder Head Creations)
THC(Thunderheadcreations) 牛のマークでお馴染みのサンダーヘッドクリエイションズ。Taurenシリーズで知名度を得る。 2016年ごろから活動してるっぽいので新参ではないもよう。古くはSub ohm Innovationsとのコラボ製品もある。
UD (Youde tech)
UD(Youde tech) DIYツールで有名なYoude。サーペントミニと双璧をなすGoblin mini V3で一躍人気者に。しかしスカイウォーカーやバルログからイッキに姿を消す。 個人的にはもっとがんばってもらいたいメーカー。
Uwell
Uwell ヌンチャクMODで名前を知った方も多いユーウェル。製品は少ないが新作のBlocks Kit、SOULKEEPERで上位を伺う。 他、CALIBURN PODやスマートウォッチ的なAmulet Podも話題。昨今では人気すぎてFDAから垢バン食らう。
UCT (Upper Class Technology)
UCT ドイツデザインの中華っぽいUCT。欧州チックなRussianシリーズが主力。最近 Fusion MTL RTAなる最新作を発表。意外に誰も知らない。
Usonicig
Usonicig 2014年創業のユーソニッシグ。秒速240万回振動するコイルレスアトマイザーがウリ。温度が低くミストも細かいためニコチンソルトやCBDに最適なんだとか。 日本ではほとんど知られていないがアマゾンでRhythmなる製品が売られていた形跡がある。PODでZIPなる製品も出た。
UltimaVape
UltimaVape ゴーストライダーなロゴのBanaspatiで人気者に。その他、Diggie RDAやScarlet RTAなど個性があり渋い製品もある。今後も期待大なメーカー。
Ultroner
Ultroner 2016年創業。asmodusコラボのスタビライズドウッドを主体とした製品が多い。Raiders Modなど安価で質の良さそうなTube、18350セミメカ Mini Stickで認知度向上を目指す。
USV (UNITED SOCIETY OF VAPE)
USV(UNITED SOCIETY OF VAPE) これぞBOX MODといったアメリカンなUSVで有名なフロリダのメーカー。以前、中華ショップで投げ売りされてた状況をみると製造は中華か。チップはVO chip。
Visioncig
Visioncig eGo製品が並んでるところをみるとかなり古いメーカー。VISION自体は通販ショップっぽい。
Vaporesso
Vaporesso 2006年創業のShenzhen SMOORE Technologyによって2015年に設立されたブランド、ベポレッソ。またはベイパレッソ。 セラミックコイルの先駆けとなったC-Cellコイル。操縦グリップのようなTarget Proなど当時からデザイン力が群を抜いていた印象。 昨今はZEROなどPODでも大活躍。Armour Proも人気。何気に現在までブランド力を衰えさせない勝ち組。
VOOPOO
VOOPOO DRAG MODのブープー。またはボーポー。点火が爆速な自社のGene Chipがウリ。DRAG NanoでORION Qを追い越す予定でいる。ちなみにDRUG(薬)ではないので安心してください。 2014年設立、2016年に米WoodyVapesを買収している。
VANDYVAPE
VANDYVAPE 2016年設立以来グングン伸びてるイケイケメーカーVandy。当初Govad RDAをレビューした際に「VandyVapeなんて誰も知らんやんけ」状態だったのをよく憶えてます。 主力はPulse、Berserkerシリーズ等。昨今は防水MODなどに力を入れている。製品展開からしてほぼGeekvapeのライバルとして君臨。
VGOD
VGOD 前述のATOM VAPESのブランド、ブイゴッド、またはヴィーガッド。米国のトリックチーム名らしい。デザインロゴは主張が激しく以前と比べてあまり使ってる人をみかけない。製造は中華。
VO Tech
VO Tech ASVAPEのMODにも使われているVOチップとDAGGER MODで有名なVO TECH。ダガーMODはパネルデザインが豊富でMODカスタマイズというジャンルを世に知らしめる。
VANOM
VANOM 男心をくすぐるトんがったデザインが特徴な韓国メーカー。2019誕生。製品はブラックを基調としたステルスMODが多い。
Vapeonly
VapeOnly シャレててスマートでうるさくない。そんなコンパクトタイプの先駆け的なメーカー。古くはAura miniからArcus、Malle、vPEN、vPipeなどヒット作ばかりな印象。 ペンタイプジャンルでは日本で確固たる地位を得ている。普通に儲かってるのはおそらくこういったメーカーだろう。隙きがない。立ち上げは2013年。
Vapefly
Vapefly 安っすいプリメイドコイルやNICOLASなどを細々作っていたときからは想像もできないくらい伸し上がった我らがVapefly。 Galaxiesシリーズは国内でヒットし、ワームホールやブリュンヒルデ、Jesterなど独創的な製品も連発している。 今一番の注目株だがどこまで維持できるかが今後の課題。最近元気がない。
vapecige
vapecige DNA搭載のVTBOXが目立っていたVAPEシージ。またはシゲ。新製品にPODがあるが全体的にやる気が見られない。
VaporShark
VaporShark フロリダはマイアミから失礼しますVaporShark。2012年にVAPEショップをオープン。老舗ゆえにオリジナルMODも出している。
VaporStorm
VaporStorm 2015年創業。ドハデなグラフィティが描かれたがMODが特徴的。安価な製品が多く、且つデザイン性が良い今後伸びるであろうメーカー。
Vzone
Vzone ここもどこかVaporStormに趣が似ているブイゾーン。ラインアップに偏りがないことを思えば虎視眈々と上位に狙いを定めている。
VXV Tech
VXV Tech 2018年創業のVXV。スレッドキャップが珍しいX RDAやウルテムタンクが目立つSOULMATE RBAなど。 製品数は少ないがいきなり何か良いのを出してきそうな雰囲気。CEOはMerlin シリーズのデザイナーらしい。
Vapeccino
vapeccino MATE1で人気をはくしたベプチーノ。日本語にも対応したサイトでどこぞの商社が親にいそうなノリ。現在はアイコス互換機に夢中。
Vaptio
Vaptio 2014年シアトルで設立。製造は中華。似た製品が多いVivaKitaが請け負っていたと推測。 特徴はアメコミをモチーフとしたMODやドリップチップが回転するペンタイプなどターゲットにバラつきがある。作りは非常に丁寧な印象。化けそうで化けない。
Vladdin vapor
Vladdin vapor セラミックPODオンリーな新参メーカー。シャレオツ。
VAPJOY
VAPJOY 2016年創業。アクセサリーや他社製品をアレンジする能力に長けているバップジョイ。FUFDA PRO MECH MODやHAYABUSAなど突然良さそうな製品を出してくるから非常に困る。
Wismec
Wismec とにかく公式サイトが重い大手ウィズメック。またはウィスメック。またはワイズメック。WISMEC USAもあり販売網を拡大。 製品の特徴はトんがったモノから汎用性が高いものまで根こそぎ網羅。故にオタクからビギナーまで人気をかっさらうオールマイティなメーカー。 ヒット作はルーロー、プレデター、LUXOTIC、SINUOUS P/V 80、Vicino。他多数。NoisyCricketやRX MACHINA、バンビーノなどを手がけたJay Boさんの功績は大きい。
Wotofo
Wotofo RBAを始めたころに必ず選択肢にいるウォトフォ。またはワトフォ。クリアロも出しているがほぼ9割方RBA製品。そのブレない姿勢はVAPERから一目置かれた存在だが昨今はコラボ製品ばかりが目立つ。 古くはトロールやフリークショウ、サーペントシリーズ。現在はリカーブやProfileなどが人気。かなり貢献しているサックマイモッドさんは恩人。
WoodyVapes
Woodyvape VOOPOOに買収されたもようのウッディVAPES。スタビデザインなX200がGene Chipなのでどちらがオリジナルなのかは不明。現在息をしているのかも不明。
Yihi tech
Yihi 2019年創業のYiHi(イーハイ)テックのブランドSX mini。正直なところ、保護回路はあたりまえだとして温度管理やリミッター、立ち上がり、カーブなど細かく検証する基準を見つけにくいので何が良いのかサッパリ分からん。 このSX miniにはベンツのようにクラス分けしておりS、M、ML、Q、MX、GT、SL、Mi、Xなどがある。Mi PODは記憶に新しい。 最近スッパ抜かれたオートフィーダーなるX-ClassやSX Autoに注目が集まりそう。
Yosta tech
Yostatech 現行はまるでCR機のようなLIVEPORが筆頭なヨスタ。何気にPILLER TANKはトップトゥボトムエアでお気に入り。アイコス互換機にも夢中。
YSTAR
YSTAR セラミックなRDA、NUWAから火が付いたワイスター。他はベートーベン、ヘルデーモンズ、ウルヴァリンなどチャンバーやスリーブに余計なことをしがち。 個性的なメーカーだけに今後も要チェック。とはいったものの、どうやらヒッソリ消えたらしい。
Yiloong Industrial
Yiloong Industrial スタビライズドウッドのブロックやそれらを使用したアクセサリー、MOD、アトマイザーなどがウリ。昨今、16.5mmの細長RTA Mini Foggerが再燃。
Zeltu
Zeltu TARLESSに似ているのかZeltuに似ているのかはたまたどこかのOEMなのか意味深なZeltu。イギリスはロンドンのメーカー。製品はPOD一択。
Battery & accessories
Keeppower
Keeppower 中華リチウムイオンバッテリーの中でも信頼性や透明性が高いキープパワー。製品詳細やVTC5の真偽の説明などをサイト上で公開している。国内正規代理店はFlashlight ユタカ。 以前にアマゾンから購入したソニー製(村田に買収)セルバッテリーに対し注意喚起メールが来たが、逆に本物だというお墨付きを得て逆効果となる。 さて、VAPE用途で主に使用される生セルのリチウムイオンバッテリーはあまりにデリケート。専門家でも無い限り製品を容易に語ることはできないのであくまで現存するメーカーの紹介に留める。 VAPERからの信頼も厚いMoochさんのFacebookは一通り目を通しておくことをお勧めします。
Efest
Efest とにかく紫が大好きなイーフェスト。またはエフェスト。日本企業も入っている合併会社らしい。会社のノリは上のリンク先を見てもらえれば理解できると思う。
VapCell
VapCell 最近中華ショップで扱いだしてきた2013年創業のバップセル。サイト上でMoochさんお墨付きとして製品紹介している。繋がりがあるのかは不明。 最近話題なklejjs Technology(台湾)。その中身であるMolicel(P26Aなど)の正規代理店でこれまた中身が同じなのもある(公称)。※緑/2600mAh/25Aなど。 ソース / N-Power Energy
AWT Battery (Aweite Tech)
AWT Battery 以前から使ってる人も目立つAweite。2013年創業。MODなども作っていた形跡もある。
GOLISI
GOLISI 急激に横入りしてきた感の強いゴリシー。SONYとサムスンと同等です!といいきる。今年に入りアメリカから匿名で嫌がらせを受けているもよう。
AVATAR CONTROLS
AVATAR CONTROLS VAPEメーカーのひとつのラインなのか不明だがデバイスアクセサリーや制御チップなども作っている。かなり密着させないと吸い込んでくれないVapenutも有名。バッテリーも出している。
Nitecore
Nitecore 2007年創業のライト屋、ナイトコア。VAPEラインもある。主にフラッシュライトやチャージャー、アクセサリー等を製造。バッテリーは保護回路付きが多い。
XTAR
XTAR 2006年創業のエクスター。こちらもナイトコアやEfest同様にサプライ系が主体。昨今どこも充電アンペアをいかに伸ばすことがウリなようだが怖くてしょうがない。
Vivismoke
Vivismoke 2015年創業のヴィヴィスモーク。主にDIYツールやアクセサリー。よくみるアメコミをパクったドリチカバーやシュリンクラップはココのもの。その割にデザインにうるさく、かなり長文で語ってて草。
Vpdam
Vpdam プリメイドコイルやレジンドリチ、DIYツールが多いブイピーダム。唯一Gokon RDAというアトマイザーも出している。しかも良さげ。
Coil Father
Coil Father KINGシリーズのアトマイザーもあるが印象としては安いプリメイドやDIYツールが目立つコイルファザー。知る人ぞ知るSushi Tool Kitが人気。
G-Taste
G-Taste 2018年創業のG-Taste。主にコットンやボトルなどサプライ系。昨今はPODに手を出し上位を狙う機会を伺っている。微妙に化けそうで怖い。
Clone Styled Manufacturer
CopperVape
Coppervape ここからは有名どころなクローンメーカー(模造製品)のご紹介。 まずはカッパーVAPE。渋いオリジナルBF MOD KITも出しているので一概にバカにできない認知度の高いメーカー。ヒット作はSkyline()やDvarw()。
KINDBRIGHT
KINDBRIGHT 箱書きに堂々とメーカー名を入れるカインドブライト。日本では考えられないがアチラではいかに精度よくコピーできるかで会社の命運も決まりそう。
SXK (shen xing kang Tech)
SXK(shen xing kang Tech) その筋で知らない者はいない我らがSXK。マスプロらしく品質バラツキも少ない製品は特に欧米から歓迎されている。 昨今はAttoで調子をこきつつ100ドルほどするBantam Boxを出す。 むしろここまでくればそこらへんの新参メーカーなど足元にも及ばないクローン屋の星。
ShenRay
Shenray クローン屋のくせに唯一、自サイトが存在するシェンレイ。※現在休止中 しかもクローンのくせにセキュリティチェックページがあるという潔さはオーセンメーカーの度肝を抜いた。Since 2013
SJMY (SHIJIMING YANG Tech)
SJMY (SHIJIMING YANG Tech) Doggy Style 2k16()やSpilit Atty()で人気。特にSplitの場合は入手が困難で未だクローンでも高値(フリマサイトでも販売は違法)。尚、SMYとは関係ないもよう。
ULTON
ULTON 無造作に人気製品をパクるのではなく、パクるモノに拘りを感じさせるウルトン。故に普通の中華オーセンより高価なものも多い印象。少しお高くとまっていて鼻につく。
VapeEasy
Vapeeasy 割と安めな価格帯で庶民に優しいVapeEasy。名前は最近になってよく目にするがFacebookもウェブサイトも見つからない。そのためショップ「VAPEEASY」のロゴを載せてます。ごめんね。
YFTK (Yuan Fei Tech)
YFTK SXKと人気を二分する我らがYFTK。公式Twitterアカウントもあり一応機能してます。特にここは売れる匂いのするものを爆速でパクる。且つ精度は高めで価格帯も最近になって上がってきている。 尚、国内でのクローン品販売は商標法、関税法違反にあたります。個人で楽しむ範囲内ならば咎めはありませんが税関で捕まっても文句はいえません。 さて、それではここで一旦メーカー紹介を終了とさせていただき、付録で中華通販ショップを載せておきます。最後にまとめ。
まとめ「生き残りをかけて・・」

ちょっと頭おかしいくらいいましたね。調べててイヤになりました。
これでも水面下に上がってきた一部なのでまだまだ存在してると思う。気づいてないのもあるし。
さて、100社以上が軒を連ねるVAPEマスプロメーカーたち。Vapeflyみたいに小さなとこでも一発当てれば人気ブランドへ様変わりするのもまたVAPEドリームか。
しかし、昨今の流れをよく見ると1年前と比べて少し熱量が冷めてきてるんじゃないかと思いますね。
要するにパクるものが底をつきつつあるからだと思う。※勝手な推測。
以前にも増して似たようなものが乱立し既視感はバリバリ。新製品のスパンはさらに短くやっつけ仕事も目立つ。
それでもどこか日本にはないブッ壊れたノリと怪しいギークさに魅力を感じることは確かなので私はそんなマスプロメーカーを今後も見続けていたい。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!