「参加者が外国人の場合はどうする?」ファシリテーターの相談箱 033

まず向き合い方としては特別には扱わない…だと思います。日本語の確認はします。その方がどのように向き合うかですので。
イベント的なものであれば、場への貢献という形で通訳を促すのもありかもしれませんね。会議など関係性が持続する場では、そもそもの会議の文化としてどうしているのかを、今後どうしていきたいかを聞いたり、話し合ってもらうことをしました。

一度だけ、英語での場を受け持ったことがありますが、ファシリテーターとしての英語レベルの開示はした上で進めて助けてもらいながら進めました。その時に国が違うから「個」を尊重しようと「I」「you」を多用したら、なぜ「we」と使わないの?と言われたのが印象に残っています。

ただ、私は日本語でしかファシリテーションはできなくて、参加者に響き方、伝わり方、印象を考えて言葉を選んでいるので、英語ではそこまでは無理だなと思ってはいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?