見出し画像

「がんばろう 日本!国民協議会」第18回埼玉読者会(R3.9月)

これは、「がんばろう 日本!国民協議会(http://www.ganbarou-nippon.ne.jp/)の機関紙、「日本再生」の読者が毎月行っている読者会のうち、埼玉の会の報告です。

「今回のテーマ」
① 越谷市長選挙・春日部市長選挙とどう関わるか。
② 政治をあきらめないとは、あなたにとってどういうことか。 

【SUMMARY】
衆議院議員選挙が終わりました。新しい内閣が始動すると同時に、野党にも様々な動きがみえてきています。今までとこれから、私たちの日常生活への向き合い方をどう変えていったらよいのでしょうか。

それは本当に「諦め」ですか?それとも...


「どうせ投票に行っても何も変わらないよ」という話を今回の衆議院選挙や地元の市長選挙で何度も聞きました。何も変わらない、何も期待しない、だから投票に行かないと棄権する。市民が政治に対してあきらめを持っていると言われる現象です。
もう希望や見込みがないと思ってやめる。でもやめたとしても、私たちはこの社会の中でしか生きて行けず、どこにも逃げることが出来ません。「(逃げられないから)もう何も望まない」「だからあきらめるんだよ」という言葉が続くのかもしれません。
しかし本来「あきらめる」は「諦める」と書き、「真理、道理を明らかにする過程で、自分の願望が達成できそうにない理由が分かり、納得してそれへの思いを断ち切る」という仏教の用語で、何かを「諦める」までに何をしたか、そこに至るまでのプロセスが大切となる、大変ポジティブな言葉です。「あきらめた」と言われたら、その境地に達するまで、いったいあなたは何をとことん突き詰めたのですか?と聞きたくなります。また、「自分の願望を途中でやめるという意味」だとしても、何を望んでいたのか、ということを自覚してこの言葉を使っている人が多くいるとは思えません。
自分の生活がままならない不満や、コロナ禍で何故ストレスがこんなにもかかるのかという根本の原因を明らかにすることなく、ただ非難をする人も同様です。つまり諦めるという心情になる以前に、何もしていないというのが現状なのでしょう。

私たちは、これまで何を許してきたのか


今の政治の状態をつくりあげたのは私たち自身です。前回の選挙の結果から急に社会が変わったのではなく、以前より脈々と行われてきた様々な不祥事や間違った政策の実施について、「本来ならば許されないけれど、決まってしまったのであれば仕方がない」と許容してきたこと。国民(市民)に許されたということでそれ以上の反省や検証をしてこなかった政治家たち。長い年月のこうした関わり方が、国民(市民)の声が届かない、人が変わっても何も変わらないように見える政治になってきたのではないでしょうか。
しかし今年行われている選挙はいつもと違うような空気感がありました。都民ファーストの会の予想外の躍進、その当選者の多くが女性(しかも様々なキャリアを持った)であったこと、衆議院選挙での東京8区の野党候補者擁立までの経緯と当選、そして香川1区での自民党の敗北。今までならば上の方針によって急遽候補者が変えられても「勝つために必要なこと」と我慢をし、前の内閣の大臣を務めた候補者がまた今回も勝つのだろうと思っていただけかもしれません。しかし東京では突然の野党候補者変更の発表の翌日に、市民の抗議集会が開かれ地元の野党統一候補が決定されました。小川淳也氏の青空集会には全国から一票を投ずる事は出来ないけど応援に来た多くの市民がいました。
これらすべてには候補者と共に政治参加を目指し、「何かが変わる」ことを望んで真理、道理を明らかにしようとする、「諦めるまでに至らない」市民の姿でした。

立場が異なる者同士の”共存の論理”を


選挙の結果は当然勝ち負けがあり、各党の議席数や党首の入れ替わり後も社会は動いていきます。私たちが候補者たちに望んだ期待はまた、夢に終わるのかもしれません。しかし、同じことを繰り返さないために私たちが出来ることがあります。
それは、今度こそ「許容」をしないことです。許すという言葉はどうしても立場が上の者が下の者に使う言葉のように感じられますが、為政者が偉いわけでもなく、有権者が偉いわけでもない、ただ違う立場から自分たちが生きていく社会に対して向き合うと考えると、求められるのは「許容」ではなく「寛容」となります。
認められないことがあっても、その存在は認めること。フランスの哲学者、ボルテールが言った、「君のいうことには反対だが,君がそれをいう権利は死んでも守り抜く」。立場の異なる者同士が「ゆるしあう」ことを目指すことから多様性を持つ社会は始まります。寛容とはつまり、立場や意見、価値観が異なる者同士の”共存の論理”です。寛容は優しさではありません。親切でもありません。意見が違えば当然、対立は生じます。むしろその対立を否定せず、対立を前提としてどうやってその人と関わるのかを考え、話し合い、相手の立場を想像することで納得はいかなくても受け入れること。話し合いと想像力が、寛容にはあって許容にはないものです。
「諦め」の境地に達するまでに、私たちにはまだできることが沢山あります。選挙が終わったら次まで何も考えないのではなく、これから迎える社会の変化に寛容であるような日々を過ごしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?