昔話題だった鬼十則を今読むとどう感じるのか
こんにちわ、皆様と一緒に成長していく公認会計士・税理士のガッツです。
昔勤めていたところの研修で、「鬼十則」というものが紹介されていました。
いろんな意味で衝撃を受けたのを記憶しています。
このインパクトのある「鬼十則」を読むと、今どう感じるのかなあということをあえて取り上げてみました。
1.そもそも「鬼十則」とは?
某広告大手会社の企業精神を具体化したものといわれています。
以下からなります。
①仕事は自ら創るべきで、与えられるべきではない。
②仕事とは、先手先手と働き掛けて行くことで、受け身でやるものでない。 ③大きな仕事と取り組め、小さな仕事はおのれを小さくする。
④難しい仕事を狙え、そしてこれを成し遂げるところに進歩がある。
⑤取り組んだら放すな、殺されても放すな、目的完遂までは・・・
⑥周囲を引きずり回せ、引きずると引きずられるのとでは、永い間に天地 のひらきができる。
⑦計画を持て、長期の計画を持っていれば、忍耐と工夫と、そして正しい努力と希望が生まれる。
⑧自信を持て、自信がないから君の仕事には、迫力も粘りも、そして厚みすらない。
⑨頭は常に全回転、八方に気を配って、一分の隙もあってはならぬ、サービスとはそのようなものだ。
⑩摩擦を怖れるな、摩擦は進歩の母、積極の肥料だ、でないと君は卑屈未練になる。
結構、過激な言葉が並びます。
2010年代中盤に、過重労働を助長するものとして、この十則をクローズアップすることはなくなりました。
2.「鬼十則」について、総論で思うこと
表現自体は過激で、世間の評価どおり、過重労働を助長しかねないんだろうなあという印象です。
以下の表現は時代錯誤感を感じますね。
・⑤の「殺されても放すな」→表現手段とはいえ、過激です(殺されるぐらいなら放せと思います)
・⑥の「周囲を引きずり回せ」→他に頼ることは必要です。ただ、引きずり回すことや引きずり回されるのは同意できないですね(そんな人と仕事したくないです)。
・⑨の「一分の隙もあってはならぬ」→サービスを自信をもってミスなく提供するのは前提です。しかしながら、隙があるからこそ人間関係を築けるのでは。
・⑩の「摩擦を怖れるな」→これもとらえようかなと。言いにくいことは言いつつも、うまく妥協点を探ることが大事なのでは。
3.とはいえ、「鬼十則」から学ぶこともある
総論はその通りですが、学ぶところもありますね。
例えば、
・①→待ってても仕事は創造できないことに同意
・②→先手であることも同意(後手の人とはあまり一緒に仕事したくない)
・③④→何をもって大きい仕事か難しい仕事はおいておいて(それはそれぞれ定義があってよい)、自分がチャレンジできる仕事は成長させることには同意
・⑦→計画やビジョンはいりますよ。
昔、いろんな意味で印象に残った「鬼十則」を今どう感じるのかを書いてみました。
今でも心構えとして学べるところと、過重労働を助長しなけねないので改めるべきところをしっかりとすみ分けて、今後の経営にいかしていきたいですね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?