【将棋】初心者・アマ低級者向けのオススメ入門書紹介

自分が読んで棋力向上に繋がった初心者・アマ低級者向けの将棋入門書の良書を紹介していきます。

初心者・アマ低級者向け入門書の良書

対象棋力については以下のリンク先を参照。

■□■□■□■□■

ハンディー版 スグわかる!まんが将棋入門 : ルールと戦法完全マスター

対象棋力:観る将~初心者
本の内容:入門書
お奨め度:★★★

漫画形式で駒の動かし方とルールが分かる他、戦法・寄せ・詰め将棋など、かなり先に必要になることも網羅されている。漫画に抵抗がなければお奨め。

■□■□■□■□■

羽生善治のみるみる強くなる将棋入門-5ヵ条で勝ち方がわかる

対象棋力:観る将~初心者~アマ低級
本の内容:入門書
お奨め度:★★★★★

駒の動かし方とルールが分かる。また手筋・寄せ・詰め将棋なども一通り解説されている。初心者からアマ低級への段階でお奨めとなる本。
入門レベルとしては、この本か「ハンディー版 スグわかる~」のどちらかを読んでおけば十分だろう。
これを読んだ後は「羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門」へ進みたい。

■□■□■□■□■

羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門

対象棋力:アマ低級~アマ中級
本の内容:入門書
お奨め度:★★★★★

入門書を読んで次の段階に進みたい人向けの本。
「定跡を丸暗記しない」「本当の将棋の基礎を身につける」をキーワードに初心者が陥りがちな考え方や指し手を一つずつ検証し説明していく非常に丁寧な作り。
2色刷りのムックっぽい装丁で200ページ弱ですが、高密度で必要な知識が凝縮されていてかなりお奨めです。
とりあえず将棋について知りたいという人は、
「羽生善治のみるみる強くなる将棋入門-5ヵ条で勝ち方がわかる」
「羽生善治のみるみる強くなる将棋 序盤の指し方 入門」

の2冊だけ買って下さい。

■□■□■□■□■

藤井猛の攻めの基本戦略

対象棋力:アマ低級~アマ中級
本の内容:大局観
お奨め度:★★★★

将棋ってどうすれば勝ちになるんですか?を「攻め」で説明した本。
拠点を作って攻める、動けない駒を攻める、数を足して攻めるなど、将棋における攻めを説明。
アマ低級前後の棋力が対象で攻めを説明した本はこの本以外にはなく、画期的。
漠然と適当に駒を動かしている人はまず読むべき一冊。

■□■□■□■□■

四間飛車を指しこなす本〈1〉

対象棋力:アマ中級
本の内容:定跡問題集(四間飛車)
お奨め度:★★★★★

駒の動かし方と簡単な手筋が分かり、自分なりの戦法が欲しいという段階になってから読みたい本。
戦法は最初は飛車を横に移動させる四間飛車が指しやすい。四間飛車を一から学ぶにはこの本が最適。四間飛車も美濃囲いも知らなくてOK。読み終えると基礎的な知識が付く。
いわゆる指しこな形式のレイアウトで、1ページ目の見開きに「○手示してください」と問題があり、次ページの見開きに回答がある。ちょっと特殊だが慣れると問題なく読み進められる。
「俺は居飛車党だから」という人も、振り飛車側が何を考えて指しているのか知るために読んで損はない。

■□■□■□■□■

上達するヒント

対象棋力:アマ上級
本の内容:大局観
お奨め度:★★★★★

外国人アマ同士の棋譜を羽生善治九段が見て何が悪くどう指せば良かったのかを指摘する。
局面図はあるが符合で盤面の変化が追えることが必須。
中盤から終盤への大局観をどのように羽生九段が考えているかを知ることが出来る。
内容は高度だが、アマ上級から初段の段階で必ず読んでおきたい本。
この本が理解出来れば、他の定跡書を買っても問題なく読めると思う。

■□■□■□■□■

(追加予定)

宜しければサポートお願い致します