見出し画像

生大喜利自薦(0〜1年目)

11/03で生大喜利始めてから1年経った!

結婚と引越し、および社会的情勢が重なってあまり会とかに行かない時期もあったけど最近また行くようになりました。楽しい〜!('ω'=) (='ω')

折角なので生大喜利会ごとに自分が出したボケの中で「これ印象的だな」「これ出せてよかったかも」ってやつを書くぜ

記憶頼りなのでお題や答えがちょっと違うかもしれません、あしからず

●きっかけの一歩(2019/11/03)

・お題「『同じフライをずっと取れない』『いくら走っても前のランナーに追いつかない』みたいな、スポーツ選手が過去のトラウマから見てしまう悪夢

家族を火事で亡くしたマラソンランナーが、給水所で娘からコップ1杯のガソリンを渡される

「怖すぎて面白い」が出せてよかったと思ってます
スポーツのトラウマじゃないけど

●MA大喜利会(2019/12/01)

・お題「ビールを飲み干した放火魔が一言

(早朝の住宅街で缶を踏んで潰しながら)
俺はここにいますよっ、と……

このお題の時なかなか悪戦苦闘してて、ダメ元で出したら予想よりウケた
今振り返るとこの光景がどこから着想を得て出てきたか謎、もしかしたらお題か回答が実際のものとちょっと違うかもしれないです

・お題「中卒でサンタになった人の悩み

入った家で「あなた誰よ!」と言われて、咄嗟に自分の言葉で説明できなかった

MA大喜利会の「2分1答トーナメント」という企画内の回答
ウケたという意味でも、また初戦で田んぼマンさん(きっかけに経験者枠で参加されていて打ち上げでも沢山お話した)と当たって勝てたという点でも思い出深い

●大喜利サックス杯(2020/01/19)

・お題「原監督がホームランを打った選手にグータッチする本当の理由

キャバで可愛い娘とやるため

キャバで沢山触れ合うためにはどうすればいいか、考えた末の策らしいです
サックス杯ルール(複数人横並びで時間内に答えたあとそのお題の自分のベストアンサーを一つ出し、面白いものに投票)の予選1問目で出しました
後で動画見たら得票トップ取れてて(2、3問目はゼロだった)、「俺はやればできる…🔥」と思えた

●答龍門練習会(2020/01/25)

・お題「おとぎ話の住人達が出るクイズ番組『オトギスター感謝祭』はこんなだ

VTRでシンデレラの意地悪な姉たちが「私たちからの意地悪な問題はこちら!」と出題した

お題の下敷きはオールスター感謝祭だけど考えてたときには気付かなかった
「クイズ番組=VTRからスタジオ振り」の要素と「おとぎ話のニッチな要素=いじわるな姉たち」がうまいこと噛み合ったと思う
この姉たちかわいい☺

●答龍門2020(2020/02/02)

・お題「ナルシストじゃんけんではグーチョキパーの代わりにこんな技を繰り出す

寝顔

一日通してあまり爪痕残せなかったけど、エキシビションで唯一手応えある回答ができた
目を閉じながら顔の横でボード出してウケたので、味を占めて以降ちょいちょいフィジカルを試している

●ボケルバ(2020/02/27)

画像お題(校舎のそば?で男女が1つのバケツを運んでいる)

この後もう2人来て、4人で運んだ

その画像がないとますます何のこっちゃという感じだけども
あまり画像の内容に意味づけをしないで、よりおかしな方向に持っていくことができてよかった

●ウケ方サタデーナイト!(2020/10/31)

・お題「派手ハロウィンではこんなコスプレをする

2tトラックのコスプレをして渋谷の交差点で転げ回る

勢い強めだけどこういうのも好き
車座で初めてお題の一位取ったから思い出深い

●大喜利文化杯(2020/11/03)

・お題「政治家ばかりが参加した合コンの様子

ブサイク解散

70人規模の大会でウケた!
一答目にシンプルなものが出せたのが大きかったし、これのおかげでブロック内1位通過というダークホースムーブができた
次で分かりやすく沈んだので以降の自分に期待
大きな会で印象的な回答が出せると覚えて貰いやすいのでそういう意味でもよかった

──────────

今回は回答の分析まではしませんが、出した回答や取り組み方について言語化したら多少は面白くなるかな、やってみようかなとはぼんやり思ってます

回答数が出るようになってきてかつウケの平均値も少しずつ上がってきている代わりに、会心の出来と言えるものは減ってきている気もする!

数が出ないことにはしょうがないので基礎を身に付けるつもりで着眼点やお題の料理法を増やしていくぞ

会の終わりや別の機会などに「あれ面白かった」と声を掛けてくださった方々本当にありがとうございます、面白さが確かに伝わっているんだなと感じて自分も嬉しいです

あとネット大喜利の自薦回答振り返りも挙げたので、興味があればそちらもよろしくお願いします

以上です!
これからもマイペースに、かつ自分が納得できるようにぼちぼちやっていきたいと思ってますのでよろしくお願いします。

画像1

↓ほか振り返り↓
生大喜利自薦
・(0〜1年目) この記事です
(1〜2年目)
(2〜3年目)
ネット大喜利自薦
(0〜2年目)
(2〜3年目)
(3〜4年目)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?