【レポート】ナマズ――こたつの中でゴロゴロ言うのがネコかナマズか蒲団をめくるまで分からない

いきもの名:ナマズ(Bullhead)
学名:Silurus asotus

【登場するゲーム】

DREDGE
isle of jura
Luna's Fishing Garden
Maneater
塊魂TRIBUTE
ことばのパズル もじぴったんDS
ザ・シムズ2 サバイバル
つり太郎
鼠ちゃんの百科事典
花といきもの立体図鑑
みんな大好き塊魂アンコール
めざせ!釣りマスターDS
妖怪ウォッチ1 for Nintendo Switch
妖怪ウォッチ2 元祖/本家/真打

 ナマズ目ナマズ科のナマズ。ひげに愛嬌を感じずにはいられない魚だ。このひげは泥の中にいるエサになるいきものを探すのに使われるという。また、Catfishという呼び方もあり、喉をごろごろと鳴らすことができるらしい。

この猫っぽい魚は、ヒゲ以外にゴロゴロと喉を鳴らすのが特徴です。

『Luna's Fishing Garden』


 世界各国で愛されているこの魚は、ゲーム世界でもよく見られる。『つり太郎』のグラフィックを見ると、すごく躍動感があり、なんだか強そうないきものにも見えてくる。ひととおりの画像を見てみると、ナマズの顔も特徴的だが、ナマズの身体の下半身ともいえるえらから尻尾のところまでのスリムな感じも印象的といえる。一方で、『isle of jura』は「ザ・魚」の見た目をしており、トレードマークのひげが失われていて、ナマズにおけるひげの大事さがよく分かる。

分布:北海道・本州・四国・九州、大きさ:全長30~50㎝、時期:通年
流れがゆるやかな川の下流から中流、田んぼのまわりの水路、池や沼にすむ。
日本でもっともふつうに見られる大型のナマズ科の魚で、ひげはあごの上下に1対ずつあり、上あごのひげは長い。体表にうろこはない。夜行性の傾向が強いが、水の濁ったところでは昼間でも活動する。昼間に、川の水草が茂ったあたりを泳いでいる姿を見ることもある。
春から夏に、田んぼの用水路などに集まって集団で産卵する。小魚やカエル、アメリカザリガニ、水生昆虫などを食べる。昔から釣り魚や食べ物として親しまれてきた。姿はよくないが、味は淡白でおいしい。

『花といきもの立体図鑑』

 川で魚釣りをする子どもが普通にいるところでは、もしかすると「ナマズが釣れた!」なんてこともあるのかもしれない。だが、昭和のころの情景を思い浮かべるが、「ぼくのなつやすみ」のボク君は今のところまだ釣っていない。シリーズ3や4で釣れるのだろうか。平成の子である『妖怪ウォッチ』シリーズのケータ君は、意外なことに、池や川で釣っている。令和はどこのゲーム世界で釣れるのか、楽しみである。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

C

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?