【レポート】モンガラカワハギ――第一トリガーと第二トリガー

いきもの名:モンガラカワハギ
学名:Balistoides conspicillum

【登場するゲーム】

AQUANAUT’S HOLIDAY~隠された記憶~
Beyond Blue
DOWN UNDER
Everything
FOREVER BLUE
FOREVER BLUE 海の呼び声
Odell down Under
アクアノートの休日2
スキャンハンター ~千年怪魚を追え!~
子ども FOREVER BLUE
子ども FOREVER BLUE 海の呼び声

 フグ目モンガラカワハギ科のモンガラカワハギ。おなかの水玉模様のような柄と口元の黄色が特徴的。その模様は子どものころはもっときれいな水玉模様になっていて、その姿は『FOREVER BLUE』シリーズで見ることができる。英語では「Clown Triggerfish」といわれており、その模様はピエロを連想するようだ。しかし、性格が穏やかかというとそういうわけではなく、強い顎や鋭い歯を持っていて、貝殻や甲殻類をバリバリと噛み砕くことができる。ちなみに、「Triggerfish」の由来については、『Beyond Blue』で説明されている。

英名の「Triggerfish(引鉄魚)」は、捕食者を脅かすために使うトリガー(引き鉄)システムを構成する、特別な背びれを持つことから来ています。第一のヒレを直立させることで、それが引き鉄のように、第二の大きなヒレを外側に向けて固定できるのです。

『Beyond Blue』

 模様、名前と話題に事欠かないモンガラカワハギであるが、ゲーム世界のモンガラカワハギを見ると、その体つきはそれぞれ少し違うことがわかる。第一のトリガーである下のヒレがしっかり見えるカワハギのような見た目(『FOREVER BLUE』、『スキャンハンター』)になっているか、そのヒレが目立たないフグのような見た目(『Odell Down Under』、『アクアノートの休日2』になっているかだ。そもそもこのヒレについては、以下のような役割がある。

【護身術】危険を感じると、岩やサンゴの隙間に潜り込み、背ビレと腹ビレを立て、引きずり出されないようにつっぱる。こうなると、簡単に捕まえることはできないため、捕食者はあきらめるのが得策だろう。

『FOREVER BLUE 海の呼び声』

 現在調査しているゲームでは、モンガラカワハギは海中を潜っていると出会えるものが多く、プレイヤーに攻撃を向けることはあまりない。しかし、実はゲームによってはモンガラカワハギのほうが身の危険を感じているのかもしれない。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

A


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?