【レポート】リードシクティス――「史上最大の硬骨魚」の地位は揺らいでも覆らず

いきもの名:リードシクティス
学名:Leedisichthys sp.

【登場するゲーム】

ARK: Dinosaur Discovery
FOREVER BLUE LUMINOUS
アクアノートの休日2

 脊索動物門の条鰭網パキコルムス目パキコルムス科のリードシクティス。『FOREVER BLUE LUMINOUS』では「史上最大の硬骨魚」と言われている。ものすごく大きな魚だ。しかし、これがまるまるそのまま化石として見つかったわけではなく、頭蓋骨の一部や肋骨などの部分的に見つかったものから推定されたものという。
 ゲーム世界でもこの大きさは驚異的であり、海の中で見るとその大きさに驚き、ライフ性のゲームであれば「あ、死んだかもしれない」と思うかもしれない。大きな胸ヒレからクジラを連想してしまいたくなる。

生息時代:ジュラ紀、食性:肉食
リードシクティスは怪物的な魚です。大型トラックほどの大きさだったとも言われています!
リードシクティスは、あなた方の時代のクジラと同じく、大きく開いた口で海水中のプランクトンを食べていました
あまりに大きいため他の海洋生物に捕食されることはありませんでしたが、攻撃に対しては無防備でした
リードシクティスという名は、化石の発見者であるヴィクトリア朝のリーズという人物にちなんで名づけられたんですよ
この場所で発見されました:大西洋、太平洋、インド洋

『ARK: Dinosaur Discovery』

 『アクアノートの休日2』では「推定最大体長が27mになる史上最大の魚。」と説明されているが、実はこの半分ぐらいしかないと2013年の「第61回古脊椎動物学・比較形態学シンポジウム」で発表されたらしい。27mと報じられたのは1986年。新たに発見された個体で最小でおよそ7.9メートル、最大でも16.7メートル前後であったらしいが、それでもリードシクティスの「史上最大の硬骨魚」の地位は守られたそうだ。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

E

参考


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?