【レポート】アンモナイト――アンモナイトから古生物を好きになろう!

いきもの名:アンモナイト
学名:Ammonoidea Zittel

【登場するゲーム】

ABZU
AQUANAUT’S HOLIDAY~隠された記憶~
Bithdays the Beginning
Cell to Singularity
World For Two
塊魂TRIBUTE
スキャンハンター ~千年怪魚を追え!~
釣りスピリッツ
アカントセラス
なつもん! 20世紀の夏休み
アカントセラス
なつもん! 20世紀の夏休み
ボクと博物館
ボクと博物館
ボクと博物館
ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!
みんな大好き塊魂アンコール

 軟体動物門頭足網のアンモナイト。アンモナイトは誰でも知っている古生物だ。のの字のように渦巻いている姿が特徴だが、時折「異常巻き」といわれるアンモナイトもいる。ちなみに、この殻の巻き方がヤギの角に似ていて、そのヤギを所持している古代エジプトの神アモンがアンモナイトの語源となっている。
 ゲーム世界では古生物が生きている場合も、化石が存在する場合も両方が存在する。そのため、体のあるアンモナイト(『釣りスピリッツ』など)、化石のアンモナイト(『なつもん! 20世紀の夏休み』など)がいて、ゲームによってどう登場するかが違っている。泳いでいる姿を見ると、やはりオウムガイに似ている気がする。

アカントセラス(頭足類)
アンモナイトは時代を示す指標「示準化石」として現在も活躍しています。
巻貝に似た殻を持ちますが、イカの仲間の軟体動物です。

『なつもん! 20世紀の夏休み』

 アカントセラスというのは、いわゆるアンモナイトの形をしているアンモナイトの一種だ。アンモナイトはその種によって、いつ絶滅したかが違う。セラタイト目に分類されるアンモナイトは三畳紀末に絶滅していて、他のアンモナイトは白亜紀末に絶滅したりしている。そのため、そのアンモナイトがどこにあるかによって、その地層がいつの年代のものがわかるということらしい。
 細かく見るといろいろな種がいるが、そのひとつひとつを紹介するのはいずれ。しかし、上で「異常巻きアンモナイト」に触れたため、このアンモナイトには触れたい。

ぼくのなつやすみポータブル2 ナゾナゾ姉妹と沈没船の秘密!

 これはニッポニテスというアンモナイトの一種であり、この巻き方は種の中の奇形の一種ではなく、この巻き方をするアンモナイトの一種であると発表され、種として認識されるようになったという。このニッポニテスの一種を新種記載した日が今日(十月十五日)であり、それが「化石の日」となったらしい。化石の日を祝うにあたっては、おさえておきたいいきものだ。

※このレポートは現在研究員がプレイ・収録した情報を元に書かれている。そのため、新たな情報が更新される可能性がある。

E


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?