見出し画像

「問い」と「社会科見学」

 日本科学未来館の常設展「計算機と自然 計算機の自然」を何度か拝見する機会を得て、年パスも買ったものの、もっとお台場の近くに住みたいなと思いました。

 学びの場にどれだけアクセスが良いか、で次は住む場所を決めようかと思います。

 落合陽一さんがよく「社会科見学」とお話されるように、毎日を社会科見学で切り取ると沢山の疑問が出てきて頭の中で対話が繰り広げられます。これを人間と対話し続けるには迷惑だから、早くSiriと無目的的な対話が出来る様になりたいなと思うこの頃。

 常設展でも「問い」を持ち帰られるように、無い頭で出来る限り「問い」を考えてみる。他の人はどんな疑問や「問い」を持つだろうと思うけれど、来場者の会話を聞いていてもあくまで「感想」が多い。
人が「問い」を共有出来る場所はやはり学校なのかなと恋しくなりながら。

————作品毎の「問い」————-

「はじめに光あり」
Q.光が当たっていない時の社会や人には違いを感じるだろうか?(スポットライトが当たる瞬間以外は他人を認識しない?)

「決定木」
Q.Trueだけを辿る物語は面白いか?Trueを予測出来なくなる分岐点は?

「世界は波(フーリエ変換)」
Q.どこまで専門知識を付けると世界の見え方が変わるだろうか?(学部知識では不十分?)

「はい、お手つき!」
Q.視覚だけで五感を補完する未来は来るか?ハリボテの家でも触らなければ同じ?

「正規分布」
Q.作りたいグラフ(指数関数)をつくる人の行動は?シンギュラリティ?

「while(1)」
Q.二元論でないAIは考えない人間より対話相手になる?(幸福とは?のような答えが多い問いに永遠に答えているのは人生のよう)

「初音ミク」
Q.人間とAIの対話で新しい価値観は生まれるだろうか?

「紀貫之」
Q.インターネットの呟きをまとめても現代の土佐日記を作れるのか?昔の人は本音と建前の見分け方を主観以外に知れたのだろうか?

「名馬」
Q.無くなる技術と無くならない技術の違いは?

「武田信玄」
Q.閉鎖されたコミュニティの暗号には価値がある?情報が民主化された現代で戦いに勝つ術は?

「飛鳥美人」
Q.複製画に宿るオーラの色は?

「計算機と自然」
Q.自律性と一定性は不自然を生むか?(認知できる周期と認知出来ない周期の違い)
/香りの再現は本物の記憶と結びつくか?

「バーチャル?」
Q.本物である必要はあるものは存在する?(リアルを感じさせる指紋)

「計算機の中と外」
Q.想像力を奪うのは母国語?

「昔も今も色は一緒?」
Q.白黒以上に想像力を掻き立てるキャンパスを作るには?(塗り絵は何故塗り絵で終わるのか)

「目はカメラ?カメラは目?」
Q.写真と映像以外に信用できる視覚情報は無いのだろうか?

「ニューロンは計算機?」
Q.発火が先か?CPUが先か?

「イルカ」
Q.超音波で視覚障害を克服出来るか?超音波が苦手なイルカは生きていけるのか?

「データは重力に縛られない」
Q.質量性のダサさを理解するには?質量自体に付加価値を感じるほどのデータ量とは?

「風鈴は無くとも、風鈴は鳴る」
Q.機能性が完全に代替されたものに価値を宿すには?癒される音の周波数は必要か?

「デジタルオーラ」
Q.ストーリーを持たないものを「格好良く」するには?

「砂」
Q.気付かないデジタルはもはやネイチャー?ネイチャーは主観に依る?

「計算機の自然」
Q.データを集めてアウトプットした事があるか?
無知なものを未知と気付くには?

「デジタルとアナログのイ」
Q.8bitにここまでの魅力を感じるのは何故か?
8×8での最高解像度は存在するか?

「人類は経験と法則を繰り返す」
Q.情報伝達の早さに関わらず伝えたい事は変化しない?

 改めて整理すると、偏った問いが多いな、と。
文殊の知恵、という事で各分野で2人くらい対話相手を見つけたい。

 目的意識の無い寺子屋は学問になり得るか?という気持ちで最初は展示を見ていて、その後は全員が表現者の時代になったら、展示の中で繰り広げられる会話も少し変わるんだろうなと思いつつ見ていた。

 また行くと思います。

落合さん、と関わる皆様、素晴らしい展示をありがとうございます。

社会科見学、とは本当によく言ったもので、「問い」と同時にやりたい事も沢山見つかっていく展示でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?