収穫へ向けての作業〜家庭菜園初心者の活動状況〜(2024/6/15)

いよいよ夏がやってきました。この後梅雨がやってくるのだろうが、朝から暑い日が続いており、エアコンの稼働も始まってきている。朝の出勤前の家庭菜園作業を忘れると1日でだいぶ育っているので毎日欠かさずやっていきたい。収穫までもう少し、楽しみが目の前にあると思い、毎日の作業をしっかりやっていきたい。では今週の家庭菜園の様子について見ていこう!

ミニトマト(4/28定植:定植から47日目)〜誘引と脇芽とりそして追肥〜

ミニトマトは露地に2株、プランター(息子が昨年朝顔を植えたのに使ったもの)に1株植えている。実が大きくなってきており、もう少しで赤くなりそうだ。2本仕立てにした側枝も順調に育ってきた。晴れている日には引き続き脇芽を取る作業を行なっている。今週は2週に1回の追肥のタイミングだった。しっかり育って欲しいものだ。また、水やりについては、露地のものはあまりせずプランターのものは毎朝行っている。プランターの方は朝元気がないためだが、実のつき方に違いが出るのかも検証できるといい。実についてはだいぶ大きくなってきたが、まだ赤くはなっていない。収穫までもう少しのようだ。引き続き誘引作業と脇芽とりの日々となりそうだ。

大きさはよい赤さはまだ


大豆、枝豆(4/28タネ植え:タネ植えから47日目)〜追肥〜

水やり以外は特に特になし、他の野菜に比べて成長はゆっくりめのようだ。花が咲きそうだったため、やや早いかもしれないが追肥を行う。夏には枝豆にビールで乾杯といきたいものだ。

周りに比べると小さめです

オクラ(4/28タネ植え:タネ植えから47日目)〜追肥〜

オクラはペットボトルプランターのものとそこから間引いて路地に植えたものがある。ペットボトルのほうが成長しているようだ。オクラは2週間に1回の追肥のため、今週は追肥を行った。そろそろ花が咲いてくれると菜園に彩りが出て嬉しい。初めに間引いてポットに移したものはまだまだ小さいが順調に育っている。もう少し育ったら牛乳パックプランターを作り移していこうかと考えている。

この後流石に間引きました


イチゴ(2年目)

ランナーが伸びてきた。どのランナーを残すかをそろそろ選んでいきたい。4〜6株程度できるといいと思っているが、うまく育てて、次回は育てた苗全てから収穫できることを目標としたい。今シーズンは4株作ったが、実をつけたのはそのうちの2株のみだった。

ミニカボチャ(5/11定植:定植36日目)〜誘引と追肥〜6月17日追記

人工授粉は1つ目5月31日、2つ目は6月9日、3つ目は6月11日、4つ目は6月14日、5つ目は6月17日6つ目は6月19日に3つ行った。2、3は失敗
受粉日から40〜45日で収穫とのことで、順調なら7月10日〜15日に1つ目のものは収穫ができそうだ。雌花が萎れて、カボチャらしい実ができてきた。収穫を楽しみにしたい。雌花が咲くタイミングで雄花が咲いていない日があった。開花は1日のみのため、人工授粉ができなかったため残念である。ある日に雄花に蜂が来ているのを発見、人工授粉しなくても虫ができるような環境ができつつあるのか?1株のみだが、だいぶ大きくなってきており、近くの作物につるが巻きつく状況が見られる。うまく支柱に誘引し、他の作物に影響が出ないようにしたい。

人工授粉成功したと思われる
これは失敗
雄花に蜂がやってきた
大きくなりすぎて周りに侵食し始めた

キュウリ(5/18定植:定植29日目)〜誘引と摘果、追肥〜

順調に伸びてきている。また、一番果、二番果の摘果を行った。かわいいやつを切るのは寂しい気持ちもあったが、これからの成長のために必要な作業とのことでバッサリやってみた。小さいキュウリはマヨネーズをつけていただいたが、しっかりキュウリだった。また、2週に1回の追肥のタイミングだったため、忘れずに追肥を行った。
まだ脇芽は伸びていないが、伸びてきたら切る作業が入るとのこと。暑くなってきたのでどんどん成長してほしいものだ。

脇芽はまだだが実ができてきた
摘果したもの食べられる

おまけ〜朝顔など〜

1 昨年度息子が育てた朝顔のタネを植えてみたところ少しずつ芽が出始めた。家のフェンスに巻きつけて夏を感じるようにしたいと考えている。
2 ミニトマトのコンパニオンプランツとしてバジルを畝の間に植えているが、だいぶ大きくなってきた。ミニトマトができたらバジルと合わせてサラダにしてみようと思う。
3 キュウリのコンパニオンプランツとしてのハツカダイコン、もう少しでできそうだ。多くは栽培していないが、サラダの添え物くらいにはなりそう。

朝顔、これからですね
ハツカダイコンは少しずつ成長している

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?