ストア

  • 商品の画像

    活版印刷便箋(ロバ)紙/厚(連量46kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・厚い紙 (46kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • 商品の画像

    活版印刷便箋(ロバ)紙/薄(連量27kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・薄い紙(27kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • 商品の画像

    活版印刷便箋(いろは)紙/厚(連量46kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・厚い紙 (46kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • 商品の画像

    活版印刷便箋(ロバ)紙/厚(連量46kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・厚い紙 (46kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • 商品の画像

    活版印刷便箋(ロバ)紙/薄(連量27kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・薄い紙(27kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • 商品の画像

    活版印刷便箋(いろは)紙/厚(連量46kg)

    活版印刷で印刷された美しい1色刷りの便箋です。 85歳のベテラン職人さんによってドイツ製の機関車みたいに動く印刷機ハイデルで丁寧に目で一枚一枚確認され刷られた美しい便箋です。 ・厚い紙 (46kg)コットン25%配合のすかしマークあり。 ※表紙つき、20枚綴り、B5サイズ(182×257mm) ※活版印刷で刷った読み物「Hello,Kappan vol.1」&ナンバリング付き
    1,080円
    The Elephant's Garden
  • もっとみる

最近の記事

ガリバントラベラー雑記帳(2023/9/9)

文字刻む ガリガリガリと 小さき音 ミリ単位 紆余曲折 孔の列 (2023年9月9日 みずぐち・なつこ) ガリ版を始めることのきっかけとなったのは新聞を発行したいというインスピレーションだった。 しかし、2005年スムーズに始まったは良いが、上手くできない。 理由もわからない。途方に暮れる。 そして幾つかの出会いの中で、なんとか発行が始まった。スローペースの上達は待っていられないと私自身実感し、下手くそなままの発行スタート。かすれたり、インクベタベタで読みにくい。しかし

    • ガリバントラベラー雑記帳(2023/9/6)

      未知の機器 ガリガリ奏でる 鉄筆や 静かに響く 手仕事音 (2023年9月7日 みずぐち・なつこ) 曇りの空に、湿った空気、蒸した午後の昼下がり。 数十枚刷り終わったハガキをゆっくり乾燥しながら文字を綴る。 絵を描くこと、文字を綴ることは、私の生きる感覚を形にする時間である。自分というものは、いつまでたってもよくわからないものだ。 小学生の頃、図工の時間、描いた絵を遠くから眺めていると、表面的に描かれて見えているものだけでなく、自分の知らない自分が感じられ、背筋がゾワッ

    ガリバントラベラー雑記帳(2023/9/9)