見出し画像

湯澤 規子「ウンコを自分事として引き受け直す——生まれてつながり、育つ問い」

湯澤 規子(ゆざわ・のりこ)——法政大学人間環境学部教授。
研究領域は日常史、地域経済史。著書に『胃袋の近代』、『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』、『ウンコの教室』、『焼き芋とドーナツ』など多数。

生まれる問い——ノートと一人研究会

 自分の中に「問い」が生まれると、私はノートを一冊用意して、表紙にその問いを書き付ける。それが「一人研究会」開始の合図となる。私にとって「今そこにある問い」なのだということが重要なので、何かの役に立つという積極的な意味付けも無いままに、心の中で何かが動き、「好奇心」が芽生えたことをまず自覚する。そして、自分の中に生まれたことにはきっと何かの意味があるはずだということだけを信じて、その「問い」を育て始めるのである。
 わざわざ「研究会」と名付けることも重要で、さぁ新しい研究が始まった、と自分に声をかけると、俄然、やる気がわいてくる。そんなふうにして、最近では常時、五冊くらいのノートと「一人研究会」が稼働している。学部生時代から、もうかれこれ三〇年以上続く趣味のような、遊びのような習慣である。
 二〇二〇年に上梓した『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』(ちくま新書)の元になったのは、表紙に「ウンコ」と書かれたノートである。出版後の記録も含めて、今、手元には五冊のノートがある。その前に、「尾西織物業」というノートがあり、ウンコのノートはそこから派生して生まれた。愛知県の産業史研究の一環として織物工場の経営史料を調査していたところ、史料群の中に工場労働者たちの「食べること」と「出すこと」、両方に関する史料が含まれていたからである。「食べること」に関しては、工場炊事や食堂に関する史料を眺めながら「人びとは何を食べてきたのか」という問いが生まれ、胃袋研究会や工場食研究会、一膳飯屋研究会、漬物研究会を開始した。

―『學鐙』2024年春号 特集「いまそこにある問いと謎」より―

電子版のご購入はこちらから

『學鐙』2024年春号
電子版・冊子版 定価250円(税込)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※「★」印の記事はnoteにて順次配信予定(一部無料配信)
灯歌
東 直子(歌人)
特集
林 望(作家・国文学者)★
高野 秀行(ノンフィクション作家)★
呑海 沙織(筑波大学 副学長・附属学校教育局教育長)★
川島 素晴(作曲家・国立音楽大学准教授)★
成田 聡子(博士(理学)・株式会社日本バイオセラピー研究所筑波研究所 所長代理)★
湯澤 規子(法政大学人間環境学部教授)★
山田 雄司(三重大学人文学部教授・国際忍者研究センター副センター長)★
内藤 陽介(郵便学者・作家)★
企画連載
家 正則(日本学士院会員・国立天文台名誉教授・総合研究大学院大学名誉教授)
永江 朗(ライター)
五十嵐 杏南(サイエンスライター)
髙宮 利行(慶應義塾大学名誉教授)
書評
渡辺 祐真(文筆家・書評家)
水上 文(文筆家 ・文芸批評家)
宮野 公樹(学問論・大學論 研究者)
平山 亜佐子(挿話蒐集家・文筆業)
酒井 泰斗
丸善出版刊行物書評
仲野 徹(隠居・大阪大学名誉教授)
神田 伊織(講談師)

ここから先は

3,288字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?