見出し画像

夢・目標・野望について!!(みきとの)

こんにちは、OPEのみきとです!
今回のブログは、OPEメンバーの夢や目標、野望を紹介します!なぜこの進路を選んだのか、そして現在何を思い日々を過ごしているのか!そんな十人十色の世界を紹介します!みなさんの自分を見つめ直すキッカケになったら嬉しいです!


ということで、さっそく僕の将来の夢を発表します。(いきなり!)

僕の将来の夢は、ズバリ!!民泊を経営することです。

めちゃくちゃ快適な民泊をデザインして、運営して、旅行者にはのんびり楽しんでもらって、たまにはそこで友達と休みを合わせてホームパーティーして、、とかって妄想するだけでもすごいワクワクしてきますね。

我ながら素敵な夢だと思いますが、実はこの夢が湧き上がってきたのは結構最近のことです。それまでの大学生活では、自分って将来何がやりたいのか、何に向いてるんだろう、誰のためになれるんだろうとかっていうのを考えながら日々を過ごしていました。考えない日もたくさんありましたが。笑

今回のブログでは、そんな僕がどのようにしてこの民泊経営というにたどり着いたのか、夢を達成するための目標、そしてその先にある野望について、みなさんの0.1ナノでも参考になれるように書いていきます。もし参考になったらチャンネル登録、高評価よろしくお願いします。

高校にて


今思えば、僕は高校生の時からなんとな〜く豪華客船で働いてみたいとか、かっこいいホテルで働いてみたいっていう気持ちがありました。そういうぼんやりとした思いを先生や先輩に話していくうちに、自分は観光とか、ホスピタリティー関連に興味があるんじゃないかと思ってきて、ぼんやりしてたものがだんだんはっきりとしてきました。色々考えているうちに、面白いホテルを作って、ホテル経営とかしたらめっちゃ楽しそうじゃん!!っていう考えにたどり着いたと思います。笑

進路選択にて


17、18歳そこらの高校生の僕は、大した経験もしてないのに、「俺はホテル経営するんや!」と覚悟を決めていたと思います。そういう大学が日本には少なかったので、アメリカの大学に行く!!とも言い張っていました。
しかし、将来観光業の仕事をするにあたって、観光、または宿泊業のことしか勉強しませんでしたってよりも、幅広い分野について触れて学んで、色んな角度から「観光」にアプローチできるようになった方が面白いんじゃないかと思うようになりました。
その結果、専攻にこだわらず幅広い学問に触れることができる教養学部。そしてホテル経営の夢も捨てたくなかったので、留学を使って海外でそれを勉強しようと思って、留学制度が充実してる大学を検討した結果、早稲田の国際教養を目指すに至りました。(詳細は過去の受験体験記編にて)

大学にて


大学に入ってからはグラつきにグラつきました!自分ってどんだけ狭い世界で暮らしてんだろうってくらい、楽しいことって周りにいっぱいあるし、すごい人たちもいっぱいいました!(語彙力)人にもモノにも色んな出会いがあるので、都会に出てきて良かったとつくづく思います。
大学あるあるかは分かんないんですけど、自分が何かを学んだり経験すればするほど、自分って何に向いてるんだろう。とか。そもそも自分のやりたいことってなんだろう。っていうお悩みループに入ってました。今もよくループに陥ります、シューカツのせいで。。

留学にて


2年生の夏から、シンガポールに留学して、マーケティングを主に勉強してきました。マーケティングってなんなんやーってところから始まったけど、意外と面白い学問で、皆んなが何を欲しがっているのか、誰に需要があるのかを調査したり、実際にどんなサービスを作ってどんなアピールの仕方が効果的なのか考えたりと、楽しみながら学んでいくことができました。そこでふと、マーケティング観光って似てないか??ってことに気付き、これやさ!!ってビビッときました。マーケティングをうまく活用して観光地のブランド力を高めたり、新しい魅力をプロデュースできたりしたら楽しいだろうなーーー勉強頑張って良かったーと思いました。

夢にて


具体的にマーケティングを観光にどう活かせばええんや?ってことで再び悩みます。そこで最近の沖縄の観光事情について考えてみました。僕は大学1年の夏休みにOPEのよういちろう君の実家である伊良部島に遊びに行きました。(よういちありがとう)最高の夏を過ごせたのですが、一つ気になったのが、めちゃくちゃ建設の工事が目に止まったことです。更なる観光開発のためにホテルを建てまくってるんですねぇ。同様に、沖縄のあちこちで観光客増加に伴ってどんどんホテルを建設してます、ここ数年は特に。それって今はいいかもしれないけど、よくよく考えたら観光を通して沖縄の貴重な資源が消費されていってるだけじゃないか?沖縄の環境が消費され続けた結果、観光客はそれでも訪れてくれるだろうか?観光って本来沖縄経済を潤すためのモノじゃないの?ということで、マーケティングを活かして沖縄の観光を変えちゃえばいいんだ!って発想に至ります。(端折りました)

野望にて


端折った部分説明します!何を変えようとしているかというと、誰でもおいで!「ウェルカム・ライカム・めんそーれ!」(伝わるかな)が沖縄の魅力の一つだと認識していますが、これからはそれを脱却して、観光地が観光客を選ぶような時代になってもいいのかなと思ってたりしています。簡単にいうと、観光客の数(マス・マーケティング)じゃなくて、観光客の質(ターゲット・マーケティング)を重要視するべきだと思います!そしたら大規模なホテルもこれ以上作らなくていいしね!
でもそんなこと今さらどうやってすんねんって大声で言われると、僕はぐぅの音も出ません。だから、僕が民泊を作って、微力ながらも僕の民泊から何か沖縄観光のイメージが変わってくれればいいなと思っています。それが僕の野望です。
1泊2泊の旅で慌ただしく観光スポットをめぐっていっぱい写真を撮る!(僕も旅行でよくしますが、スタンプラリーって呼んでます。笑)とかじゃなくて、「せっかくの沖縄なので1週間でも1ヶ月でも泊まって、のんび〜り過ごそうか。」って感じの民泊を作りたいのです!居酒屋でもそうですが長く滞在してくれた方がたくさんお金も使ってくれるしね!
将来の子供たちに素敵な沖縄を残してあげるためにも、今風に言うと持続可能な観光モデルが絶対必要です。それを実現するための、僕なりの野望でした。

目標にて


夢も野望も語ったところで、最後は目標です。今のままの僕が民泊業を始めてもニッチもサッチもヨッチもいかずに破産します。将来の夢・野望を実現するために必要なモノはたくさんあると思いますね!(また端折った)それをかき集めるのがとりあえずの今の目標です。             そもそもこれまで偉そうにいろいろ暑く語ってきましたが、大した根拠もないただの大学生の妄想なんですよね。笑 今のままの観光でも十分持続可能かもしれないし、長期的にもメリットだらけかもしれないです。なので!勉強しようと思いました!勉強して自分の仮説を確かめたくなりました!ちょうどゼミの選考があったので、経済学の先生のゼミに入って、今は長年避けてきた数学と向き合って経済の勉強をするようになりました。(本当はマーケティングのゼミに入りたかったけど落ちた。。)
結局のところシューカツもこれから始まりますが、どの業界・企業に入りたいとかはまだまだ決めきれていません。ですが、将来の夢に繋がるような仕事を経験したい!というはあります。この軸にぶらさがって、大シューカツ時代を乗り越えていきたいと思います。
かき集めること、勉強すること、シューカツ乗り越えることが今の目標ですね。

最後にて


お疲れ様でした、将来の夢・目標・野望編いかがだったでしょうか。だいぶ喋りすぎてしまって申し訳ないと思いながら書いていました。笑
振り返って見ると、高校生の時も同じようにホテルを経営したいと考えてましたね。でもその頃考えてた夢と今の夢は全く違います。東京に出て、大学に行って、海外に出て、たくさんのことをこの目で見て、感じて、経験して、学んで、悩んで悩んで、時にはOPEで高校生のみなさんと交流して、やっと巡り合えた今の夢だと思ってします。なのでこの夢を大切に胸のどこかに潜ませながら、目の前に出てくる小さな目標たちと向き合って、少しずつレベルアップしていけたらいいなと思っています。
最後まで諦めずに読んでくれたみなさんありがとうございます!進路や将来について何か少しでも考えるきっかけになってくれたら嬉しいです!OPEはいつでも相談に乗るので、何かあったら気軽に声かけてくださいね!チャンネル登録も忘れずに!!以上、OPEのみきとからでした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?