見出し画像

オイルランタンの選び方

選び方と言ってもメーカー品のサイズや明るさなどの比較はYouTubeや他の方の記事を参考にしてもらうとして

今回は貧乏キャンパーの私だからこそ
経験して気がついた事を記事にしてみたいと思います。


もう何年も昔になるのですが
ソロキャンプをはじめたばかりの頃に
ランタンは何を買ったら良いのか分からず
とりあえず安物の中華製のオイルランタンを購入しました。

しかし
初日の夜にお酒を飲み過ぎて酔っていたこともあり、手を滑らせ落としてグローブ(ガラス)を割ってしまいました。

安物の無名メーカーには交換用のグローブなんて物はないので、諦めてそれからはずっと家の倉庫に眠っていたのですが

ここのところ息子の進学のために東京に行く機会が増え息子を待っている合間にアウトドアショップを覗いていると色々なメーカーのスペアグローブがありました。


普通は《このメーカーのこのランタン専用のスペアです》となっていてサイズは細かく書かれていないのですが

DIETZさんのグローブには詳細にサイズが書かれていました。

ここまでサイズを書いてくれると
ありがたい


買って帰り倉庫で眠っていたランタンを引っ張り出して装着してみると
このランタンのために作ったのでは?
と思うほどの

シンデレラフィット!!

ありがとうDIETZさん

と思う反面

さすが"中華製"


コピー技術がすごすぎ


このランタンはDIETZのランタンを真似して作られたのかな?

それとも
ランタンのサイズなんて限られていて同じくらいのサイズのランタンならほとんど合ってしまうのかな?

自分にはよく分からないのですが f^_^;

ずっと使えずにいたランタンが復活してくれたので嬉しくなり"野外"で使用してください!!と説明書には書かれているのですが

どうしても試してみたくなり部屋の窓を全開にし扇風機で風を送り少しだけキャンプ気分を味わってみました。

夜景を眺めながらキャンプ気分を味わう


この出来事で分かった事なのですが

オイルランタンはメーカー品でもそれほど高価ではなく安物と2、3千円ほどしか違わない物もあるので

もしこのようにグローブを割ってしまった時の事を考えると、スペアの販売されているメーカー品にしておいた方が安心して長く使えるのではないかと思います。

DIETZランタン用ケースも購入


ちなみに自分も

"なんちゃってDIETZオーナー"

になれたので

今度は割らずに長く使いたいと思い
ランタンケースまで購入してみました。


やはり自分の使い始めたギアは
いくら安物でも愛着を持って
長く使い続けたいですもんね!!

9月に入り僕らの長野県はだいぶ涼しくなりすっかり秋です。

ランタンを灯しながらゆったりと秋の夜中を楽しみたくなってきました。

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,756件

#やってみた

36,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?