E判定から逆転合格!京大生が教える勉強法・数学

E判定連発から逆転合格を果たした京都大学1回生が勉強法や文系数学を教えます。

E判定から逆転合格!京大生が教える勉強法・数学

E判定連発から逆転合格を果たした京都大学1回生が勉強法や文系数学を教えます。

最近の記事

京大に合格する勉強計画の立て方!Part2

前回の初投稿から2週間弱も経ってしまいました… 僕は経済学部で授業自体はそこまで忙しくないのですが、部活の練習が始まったり、自分で勉強したいこと(統計検定、簿記、英語、ディープラーニング)、バイト決めなどなど、授業以外が忙しい4月でした! まぁ、自分のペースでゆっくり更新していきます〜 さて、本題です。まずは前回の復習から 計画はカッチリ固めずにゆるーく作って、後々修正するんでしたね! “常に自分の頭で自分自身を分析し、考えながら勉強する” これにつきます。で、今回は

    • 京大に合格する勉強計画の立て方!

      いきなり結論から行きます! 勉強計画はほとんど立てないのが正解です まあ、立てないと言ってしまうと語弊があるのですが、一般的に“勉強計画”と聞いて思い浮かぶような計画は立てるなということです。 みなさんは、“勉強計画“と聞いてどんなものを思い浮かべますか?恐らくこんなものでしょう。 1年以上の長いスパンで見る長期計画、数ヶ月単位で見る中期計画、1週間、1日単位で見る短期計画…と綿密に立て、それに従って勉強を進めるのでしょう。もちろんこれが一概に間違いだとは言いません。が、

    京大に合格する勉強計画の立て方!Part2