マガジンのカバー画像

限定記事パック(2022-2023)

42
2022年、2023年に配信した限定記事がすべて読めるお得版。
¥3,000
運営しているクリエイター

#アート

展覧会図録のタイムトラベル〜過去・現在・未来〜

いやー、昨日はですね、電子レンジを使おうとしたら、いきなり謎のエラーコードを表示して固ま…

「日本美術史」を因数分解する②

前回は「日本美術史」という学問の枠組みを考えるために、いったん「日本・美術・史」と分解し…

やまと絵ってなんだ?[前編]

日本美術に興味のない人には、なんのこっちゃかもしれませんが「やまと絵」という言葉がありま…

日本絵画の流派はやわかりガイド

さてさて、日本美術もとい日本絵画といえば「流派」という枠組みが無視できませんよね。 細か…

めくるめく鎌倉絵巻の魅力

私が大学で受け持っている「日本美術史」の授業。 せっかくなので皆さんにも大学生気分を味わ…

「絵を読む」(イコノロジー)の功と罪

珍しく今回の内容はピリ辛です。まぁたまには良いでしょう。 その代わり、特定の人や作品につ…

画面形式からたどる日本美術(講義動画)

私が非常勤講師として大学で受け持っている「日本美術史」の授業。 せっかくなので皆さんにも大学生気分を味わっていただきましょう!ということで、講義内容をそっくりそのまま公開するコーナーです。 今回は、日本絵画特有の画面形式について一気に説明します。 前回同様、解説音声つきのスライド動画を用意しましたが、やっぱり1時間以上視聴しないといけないのは、なかなかつらいと思うので、テキストバージョンも用意しました。 これだと普段のnote記事と同じように、さっと読めると思います。まぁお

大学ではこんな話をしてます [大学生になったつもりで聞いてみます?]

週に一度のメンバー限定記事、今回もまたもや大学ネタです。 私が非常勤講師として受け持って…

ルネ・マグリットのタイトル革命

名付けの歴史をたどると、美術の違った側面が見えてくる! というわけで、「美術作品の名前(…

作品タイトルをめぐる冒険[about UKIYO-E]

名付けの歴史をたどると、美術の違った側面が見えてくる! というわけで、「美術作品の名前(…

作品タイトルから考える日本美術[シリーズ連載]

名付けの歴史をたどると、美術の違った側面が見えてくる! というわけでワクワクしながら、美…

「作品タイトル」考〜奥深すぎる名付けの歴史〜

すべてのモノには名前があります。私にも、あなたにも。 名前があるからその存在が認識できる…

800

思い出深い出張先[#旅と美術館]

メンバーシップ「オトナの美術研究会」の企画「月イチお題note」。 3月のお題は「#旅と美術館…

佐伯祐三さん

東京ステーションギャラリーで開催中の「佐伯祐三展」、じわじわ話題になりつつありますね(ちなみに私はまだ行っていません)。 「オトナの美術研究会」メンバーも次々と感想をアップしています(↓)。