見出し画像

ヘッドレスにとるかヘッド固定か〜ピンフとタンヤオとサンショクと〜

ちょっと前の勉強会で出てきた基本的な指針の確認事項がnoteに書いておくのにちょうどいいかなということで久しぶりにnoteを書いてみます(文章下手っぴなのはご容赦ください🙇‍♂️)。

題材はこのnoteのヘッダー?(何ていうのが適切かわからない)にもなっている次の牌姿(ヘッドレスに受けるかヘッド固定かの問題)。

実戦では東一局、北家無風の10巡目(最高位戦ルール)

かなり昔に上の牌姿のタンヤオ変化や三色変化などがない牌姿(以降の解析で最初に取り扱う)で、リャンメンリャンメンのヘッドレスにとるかヘッド固定したほうがよいかの議論がされており、ヘッド固定したほうが有利であることはよく知られている。
しかしタンヤオ変化や三色同順変化などがある場合にはどちらが有利かの知識を固めていなかったので、東一局親番配牌想定でナーガに解析をかけてみました(Ver.2.2ニシキの解析結果で議論しております)。
自分はナーガによる解析は素人なのでもしかするとアーティファクト等が含まれているかもしれません。参考程度にお願いします🙇‍♂️(解析の際のノイズ除去等の方法あればご教授頂けたら幸いです)

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題1

まず最初に、タンヤオ変化や三色同順変化のない以下の牌姿で解析を行いました。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題1

解析結果は下図になります。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題1


ナーガの解析結果では、ヘッド固定が有利と以前のデータ通りの結果となっています。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題2(タンヤオ変化)

次にタンヤオ変化が増えるケースです。勉強会では、ヘッドレスにとった方がいいんじゃないかという意見が多かったが、自分はヘッド固定派でした。どちらがよいのかわからなかったので以下の牌姿で解析します。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題2

ヘッドレスにとると234mの10枚でタンヤオ(ピンフ)に移行、ヘッド固定すると4mの4枚でタンヤオピンフに移行するような牌姿です。
ヘッドレスに取るかヘッド固定問題に対して、この6枚差がどれだけ優劣に影響を与えるかという問題に帰着するかと思います。

解析結果は下図になります。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの解析結果2


結果としては、ナーガはヘッド固定有利と判断しています。また最初の牌姿よりヘッド固定のほうが有利と判断してるように見えるのが意外でした(アーティファクトか?それともタンヤオがついたときの平和効率が大事なのか?)。
これは赤アリルールによるところもあるかと思うので、最高位戦ルールではどちらがいいかはわからないですが参考にはなるかとは思っております。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題3(三色同順変化)

次に三色同順の見える次の牌姿です。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題3

こちらは、打7sとすることで123m234sの縦引きで三色同順を見ることができます。この場合はヘッドレスにとるべきか、ヘッド固定なのか。

解析結果は下図となります。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの解析結果3

三色同順が見える場合はヘッドレスにとるのが有利なようです。おそらく早い順目では、打7s推奨で、中盤からは三色同順変化に巡目が足りないのと余剰牌も持てることからヘッド固定が有利に変わっていくと思っております。
実戦では10巡目で7sを切ってしまったので、6sの方が良かったかなと思っております。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題4(三色同順変化ドラ1)

そして上の牌姿にドラを含めたものも解析してみました。次の牌姿になります。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの問題4

今回はドラが2sでドラが1枚含まれていて安定的な打点を求めてヘッド固定要素もあるかと思います。

解析結果は下図となります。

ヘッドレスにとるかヘッド固定かの解析結果4

ドラ1を含むとヘッド固定有利とナーガは判断しております。おそらくピンフドラ1を安定して聴牌できるヘッド固定が打点的に十分であるという判断と思われます。
ですが他の解析結果と比べるとヘッドレスにとるのとヘッド固定の差は微差のようです。

まとめ

まとめると、
・基本はヘッド固定有利
・ただし、三色同順が見える場合はヘッドレスにとるほうが優位。三色同順が見えてもドラ1が含まれている手だとヘッド固定と同等(ナーガはヘッド固定やや有利と判断)。

といったところかなと考えております。最高位戦ルールだとどちらがいいのかは結局わからないですが参考になるかなと思っています(筆者の所感としては、最高位戦ルールの方が打点の価値が高いと思うので最高打点の高い選択がナーガの判断よりは優位になるのではと推測しております)。

もちろん、枚数や場況、巡目、点数状況等で判断は変わると思いますが、思考の出発点の指針としては大事な結果かなと思っております。

誤植であったり、解析題材や結論等が不適切じゃないか等ありましたら是非是非連絡していただけたらと思います(時間がある時改訂します)。

また、面白いと思った方は是非是非拡散お願いします🙇‍♂️

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?