見出し画像

生産性を追求する 

今日は読書記録。本を読みました。
「生産性」 著者:伊賀泰代

17年間、マッキンゼーに在籍していたというこの方。
コンサルタントの仕事だけでなく、採用・人材育成もされていたそうです。
以前に「採用基準」という著書も出されており、今回この本を読んだ私はとてもとても気になっております。

さてこの今回の「生産性」という本、
とても読みやすく、そして内容にすごく感銘を受けました。

採用においても、会議においても、研修においても、資料作りにおいても、そしてもちろん現場の仕事においても、
注力すべきは「生産性を上げること」

そして「成長すること=生産性をあげること」

とはっきり言いきっておられます。


そもそも、生産性とは何でしょうか?

私は生産性を上げる、と聞くと
「コスト削減」「無駄を減らす努力をする」と考えていました。
大半のかたもそうなんではないでしょうか

もちろんそれも大事な要素のひとつなのですが、それは生産性向上の切り口のひとつにすぎないのです。

そう捉えらている背景として
日本は製造業で他国を圧倒してきた歴史があると本書では語られています。
それがゆえに日本では
「工場のオペレーションの効率化=生産性向上」
という概念が染みついてしまっているというのです。

なんだか納得。


本来生産性とは


だと。

なので生産性をあげるには、分母を減らすか、分子を増やすか、が方法として挙げられます。


お金の流れが一番わかりやすいと思うのですが、
有名な元京セラの創設者である稲盛さんの言葉でも
「売り上げを最大に、経費を最小に」という言葉があります。

そしてこれは生産性という視点で考えると、ただ大量生産して売り上げを上げる、のではなく

「いかにして顧客が感じる価値を高めることができるか?」がすごく重要になってきます。

頭ではわかっているのですが、ここがむずかしいんですよね・・・。


他の場面での生産性向上のアプローチとして、
「採用の場面」

良い人材を採用しようと、たくさん応募してもらえるアプローチをする。
選べるほうが可能性広がるから。

間違ってはない選択肢かもしれませんが「生産性」という観点においては、たくさん応募が増えれば増えるほど、選考の手順・そこにかかるコスト(時間・労力)も増えていってしまうのです。

ありえないかもしれないですが、
理想の状態は、5人の採用枠に5人応募してきて採用に至る(無理やり妥協して選ぶのではなく、採用基準を満たしたうえで)だと。

でも確かにそうですよね。

実際私も会社の採用に関わっているのでおおきくうなずきました。笑

私が実際、企業の合同説明会に足を運んだ時、
大きい会社さんほど、「採用担当部署」というのがあり、その方々が会社の代表としてこられているのですが
いいことばかりを並べて(もちろんいいことを知ってもらうのは大切でそれが間違ってるという意味ではないです)
「マッチング」という意味ではどうなんだろうか?と疑問に思う時もありました。

おそらく、その採用担当部署のその年度の評価は
「人事・採用における生産性」ではなく「今年度応募してきた学生の総数」によってされているという現状があるのではないかなと。

この本の「採用においての生産性」という概念を知り、その自分の疑問に答えが出ました。

大手企業では会社の根本の評価制度を変えることは難しいと思うのですが、
自社の人事において、大切にしたい考え方だと感じました。


もうひとつ、印象に残っているのは

「会議でするべきことは時短ではない」

がーん。
私ここ最近ずっと、時短時短と言い続けてました。笑

ここでも大切なのは生産性の向上という、見方。

現場の生産性向上に繋がる決断ができたかどうか?意思共有の場になったかどうか?

すなわち、
時間が短くできたか?ではなく

「会議の達成目標が達成できたか?」
が大切。

そのためにはまず、会議では、
「何を話し合うか?」
ではなく
「何が達成できたらこの会議はOKか?」
という、

達成目標=ゴールを設定して、
参加者全員で共有すること

までしっかり設計することが大切。

勉強になります
すぐ実践できないのがもどかしい。。。


他にもいろんな側面での生産性向上のヒント、具体例が書かれてあるのですが
全てに共通して言えることは

ゴールを設定してそこまでの最短ルートを探る

ということ。

ゴールの設定が生産性向上には不可欠な要素なんです。


当たり前のことを長々と説明してますが

知っていることとやっていることが必ずしもイコールとは限りません。

今一度


ゴールは明確か?

それは共通認識として理解できているか?

それぞれの場面で、思い返してみると今よりさらにチームや会社が良くなっていけるヒントがあるかもしれません。


私が自分の会社で取り入れる際は、

いきなり
「生産性向上やーーー」
と言い出すのではなく、笑

まずは、
生産性向上を切り口にもっと会社を良くしていきたい、という想いと
それがなぜ自分たちにとって大切なのか?
生産性が上がることによってどう良くなるのか?
を丁寧に伝える。

そして
それがイメージできる状態、
「生産性向上って、なんとなく大切なんだな」
という共通認識を持った上で
一人一人が自分ごととして、手探りながらも生産性向上に取り組んでいく状態を創り出していく、
それが理想かなと。

そして一回言って終わり、ではなく
日々言い続けることも、大切だと感じます。

できることから始めていきます。


何か仕事や生活、ひとつでもヒントになることが有れば嬉しいです。

最後までお読みいただきありがとうございました✨
わくわく笑顔で過ごしたい、パティシエガーコでした😊ではでは✋

更新止まってますが、普段はラジオでアウトプットしてます。興味あれば聞いてください↓

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?