見出し画像

超有名な現代短歌 6選

[はじめに]

天皇が勅令を出し、日本で最も優れた学者が編纂する。権力と結びついたハイ・カルチャーとしての和歌は、永い年月を経て、口語による創作がなされ、サブ/ポップ・カルチャーとしての現代短歌となった。大衆的な人気と知名度を獲得しても、日本語の音がもっとも生きる“57577”の韻律はきちんと維持されたままだ。このコラムでは、1980年代以降に発表された、選りすぐりの名作短歌を紹介する。

[1]

サバンナの象のうんこよ聞いてくれだるいせつないこわいさみしい

穂村弘(『シンジケート』1990年)

〜鑑賞〜

身近にあるものから限りなく遠く、それでいて感情を持たない「うんこ」という「物」に自らの心情を投げかけたいと欲している。
だるい、せつない、こわい、さみしいという心情の順番は、生きていく上でさまざまな場面において直面する順番そのままだと感じられる。

[2]

冬の駅ひとりになれば耳の奥に硝子の駒を置く場所がある

大森静佳(『てのひらを燃やす』2013年)

〜鑑賞〜

「ひとり」であることの静けさと、冬の冷たさが肌で感じられるような印象的な表現だと感じられる。「硝子の駒」という言葉でどのような姿形を思い浮かべるかは鑑賞者の想像力にゆだねられている。

[3]

煙草いりますか、先輩、まだカロリーメイト食って生きてるんすか
千種創一 (『砂丘律』2015年)

〜鑑賞〜

「まだ」という表現から、かつて「先輩」にはカロリーメイトを食って生きていた過去があって、そこからある程度の年月を隔てているということが解る。詠み手の「先輩」への思慕が感じられ、時空を越えた“かつて”への追憶が生まれる。

[4]

「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日

俵万智(『サラダ記念日』1987年)

〜鑑賞〜

人が人を想い、行動すること。人が人を想い、感謝すること。
「記念日」という言葉は、他人同士がこころを通わせあわないと出てくることはない。「君」を想うことができるかけがえのない幸福を改めて思い知らせれる。

[5]

問十二、夜空の青を微分せよ。街の明りは無視してもよい
川北天華(「高校生文芸道場、おかやま2009作品集」)

〜鑑賞〜

数学の問題集の形式をパロディ化した方法的な工夫がまず目につくが、それによって奇跡のような抒情が成立している。
「微分」という述語の知識を筆者は持たないが、その響きと雰囲気だけで、余情ある詩になっていると思う。
ちなみに「微分」とは、簡単に言うと次元を一つ減らすことであり、ある時間と時間で為された変化量の平均の変化率のことであるらしい。さらに言えば、その一瞬の値を永続してとるために取る方法、“一瞬を探す方法”といえるらしい(参考サイト参照)。
「無視してもよい」というのは、数学や物理等の計算問題において、解を求めやすくするために現実に起こるものに用いられる(空気抵抗や重力など)が、ここでは「街の明り」という、人間の作り出した物体に用いられている。対して「夜空の青」は、自然に存在するものだ。
ありのままの自然、美しくより原始的な自然の方向へ回帰を示していくその過程において、問い形式が用いられる。ここには問いかける者と問いかけられる者、つまり“他者”の存在が感じられる。

※参考サイト

[6]

切れやすい糸で結んでおきましょういつかくるさようならのために

笹井宏之(『えーえんとくちから』2010年)

〜鑑賞〜

「さようなら」を必然と捉え、それを受け入れ、それでもなお繋がりを求めようとする人間のありのままの姿は、尊厳すら感じられる。
別れには、その場限りの別れと、永遠の別れがあると思うが、そのどちらもが必然であることは、みんながちゃんと知っていることなのだ。


「超有名な俳句 11選」
↓ https://note.com/gakio_literature/n/n7140cf999274

「超有名な小説 10選 (日本の長篇)」

https://note.com/gakio_literature/n/n02b869e2b727

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?