見出し画像

沖縄の未来を、どうつくっていきたいのか?

どんな社会を、私たちは望んでいるのか?

前回の記事では、

私は、教育とは目指すべき社会のあり方から発生するものだと考えています。

と書きました。

そこで、GAJYUMARUのメンバーたちと、「僕らが望む沖縄のかたちって、どんなものなんだろう?」と考えました。
ちょうどそのタイミングで「妄想力ってこれから大事だよね」とあったので、「今がどうかもそうだけど、妄想も含めて次の沖縄について考えよう!」となり、やってみました。

ここから、私たちが沖縄の未来をどうしていきたいのか、感じていただければ嬉しいです。
※経済、政治、文化について論じ、後で「現状」と「どうしていきたいか?」に整理しました。

沖縄の未来のかたち~経済編:all by OKINAWA&ハブへ

(現状)
⇒自立しているとは言い難い

国から膨大な補助金、助成金をもらっている状況。
主要産業である観光も、外資や県外資本のホテルが多く、さらに増えている。
ITが多いと言え、多くは県外企業のコールセンター(安い人件費を狙って立地)であり、地元でITが強いとは言えない。
⇒実は主要産業すら自立しているかどうかは微妙。
⇒また、外国資本や県外企業も多く、県民にお金が回っていない。結果、所得は日本でも最低レベル。

(どうしていきたいか?)
⇒「all by OKINAWA」かつ、地政学的利点を活かした経済的ハブへ
イメージは、アジアに開いたハブ(シンガポールのような)
┗IT・金融・教育・流通のハブに
 ┗下請けではなく、沖縄県内企業で県民の雇用、賃金を押し上げる
┗「基地のための沖縄」(で、恩恵は受けているものの自立的ではない)から、「経済特区オキナワ」のような形(税制優遇で外貨獲得)。

沖縄の未来のかたち~政治編:「わったーで運営する沖縄」へ


(現状)
⇒二重支配構造の中の沖縄

「アメリカの中の日本の中の沖縄」であり、二重支配構造に翻弄されている。
また、感情や人間関係やシングルイシュー(単一争点)での判断で分断されやすく、大きな集団が作れないのではないか。
シングルイシューでの是非に留まり、前提の大局的判断が共有されていないのでは。
加えて、年配の意見がまだまだ強く反映されており、「若い人たちのための政治」になっていないのではないか。

(どうしていきたいか?)
⇒自律、わったー(自分たち)で運営する沖縄
「沖縄の民主主義」の確立
┗真に「沖縄の未来のため」に判断できる個人・集団の確立
未来を切り拓く政治
┗首長や議員の若返りを図る
┗スマホでの投票を可能に
 ┗選挙だけでなく、小まめな住民投票をすることで、沖縄の様々なことについて市民が考える機会をつくる
┗選挙方法の工夫
 ┗「世代間の一票の格差」の是正もアリ?(若年層は人口的に少ないが、むしろ若年層の意向を反映させたい。だから、若い人たちの票を世代別人口比に合わせて傾斜させる?)
※この辺りの話、会議終了後「放課後」と題して残ったメンバーと話してさらに盛り上がりました。台湾のクアドラティックボーディングや、マニフェストで判断するけど、その進捗率や何をしたのかなどが可視化される方が大事じゃない?とか。この辺りもまた話に出てくれば書こうと思います。

沖縄の未来のかたち~カルチャー編:「オープンかつ、沖縄の地に根差した強さ」

(現状)
閉鎖的な横並び意識が存在している
┗外部や新しいものに対して、もっと受け入れた方がいいのでは
生まれた島、沖縄の良さをもっと自覚しても良い
「長寿の島」が崩壊(男性は都道府県でも長寿37位)、精神的にも追い詰められている
 ┗食生活がアメリカナイズされた、運動不足(車社会)
 ┗自己肯定感の低さ

(どうしていきたいか?)
オープンで、個性を尊重し、祝福する社会へ
┗島国意識からの脱却
┗ちゃんぷるー文化の再興(内/外、新/旧を柔軟に取り入れる)
教育のアップデート
┗沖縄のカルチャーやアートへの理解を深める→生まれた島への理解を深めることも重要
┗経済的自立を果たすための教育(お金に関することやアントレプレナーシップなどももぜひ学んでほしい)
「肉体的・精神的健康な島」の再興
┗沖縄伝統の食に根差した食事(健康に良い)
┗運動不足の解消
┗自己肯定感の高い、笑顔の島へ

これ、もう1回やります!

実は、たまたまその回にいたメンバーが男性中心だったんです。
内容に「女性目線からの視点が足りないのでは?」という偏りを感じていました。

女性メンバーと話していても、このビジョンはもっと磨けるなと思っています。まだまだつくりたて、私たちや私たちのビジョン自体がガジュマル苗木だと思っています。もっと根を張り、枝を伸ばし、拡げていきたい。

その意味で、「どんな社会を望んでいるのかver.2.0」をやりたい!
隙を窺っている段階なので、今度は女性中心でやってみて、ドッキングしたら面白いのではと思っています!

--------------------------------------------
9月は極力毎日noteを書いて、GAJYUMARUについて皆さんによくご理解いただけるようにしていきたいと考えています。
「スキ」や、アカウントのフォローをいただければ幸いです。
また、感想コメントをいただければなおのこと嬉しいです!
どうぞよろしくお願いいたします。