見出し画像

普段書きの発展(草書、行書)

以前「私たちが普段書いている字は行書です。」と師である父から聞いたときは、とても驚きました。私はそれまで、自分が書いている普段書きは「楷書」だと思っていたからです。
 しかしよく考えると、楷書と呼ぶにはあまりにも不格好ですし、終筆はわずかに跳ね出し、折れは曲線的になっていたり、確かに行書の特徴でした。

 役所に提出するような書類を書く時は、一点一画を正確に、印刷の字のように書こうと心がけますが、普段書きの字はある程度崩した書き方になります。


 秦で篆書が正書体とされた時、すぐに篆書を崩した普段書き(=通行体)が現れました。それが徐々に整えられて隷書になりました。

1.隷書は篆書の普段書きだった

隷書から行書に 移行し始めた書体
隷書から行書に
移行し始めた書体


 漢代に隷書が正書体となると、篆書・隷書を崩した通行体「章草」が現れます。章草は後漢の頃に「草書」として完成します。草書の「草」は「草稿」「下書き」を意味します。

 同じく後漢の頃、草書とは別に隷書を速書きする「行狎書(行押書)」が現れ、「行書」に発展しました。草書は、篆書・隷書の点画を省略したもの、行書は隷書を早書きしたものと言えるでしょう。

2.紙の登場で字形も変化した


 後漢の蔡倫という人が、105年に紙を発明したと言われます。研究が進み、蔡倫より前から紙があったことがわかっていますが、蔡倫によって紙の改良がされたようです。
 同様に、蒙恬という人が獣の毛を集めて筆を作り、始皇帝に献上したと言われます。こちらも研究により、甲骨に毛筆で下書きがあったことがわかっていますので、蒙恬は筆を改良したと考えられています。

 秦〜後漢にかけての毛筆や紙の改良は、新書体である隷書、草書、行書の誕生にも影響しました。草書も行書も、入筆は露鋒で結構は縦長、終筆は払ったり跳ね出したりと奔放です。筆線には俯仰が現れ、筆脈が発生しました。

3.説文解字で篆書は保存された

説文解字
説文解字


 後漢の許慎という人が編纂した「説文解字(せつもんかいじ)」は、最古の部首別漢字字典です。100年頃成立し、許慎の子の許沖が121年に皇帝に献上しました。

 説文解字は、小篆の字体と字義、成り立ちを「象形、会意、形声、指事、転注、仮借」という6つの分類「六書」で説明します。隷書ができて以降、漢字は篆書の字形から大きく離れてしまいました。例えば「自」という字は、象形文字で「鼻」の形です。顔の真ん中にある鼻を指差して自分のことを表したので「自己」という意味となり、息をする器官であることから「自然」という意味へも拡張されました。
 すると、もともとの鼻を意味する字を新たに作る必要ができ、「自」に「異」という文字を組み合わせて「鼻」が作られました。

 これらの経緯は、篆書だとわかりやすいのですが、説文解字によって、篆書と漢字の成り立ちが保存されたおかげで、漢字が内包する字義を知ることができるのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?