見出し画像

張り紙大国???

最初に日本に来た時は、方向を示す張り紙かサイン、警告など色々あって便利だなと思いました。

特に地下で歩いていると、方向のサインがなければ迷いますよね。サインがないと、モグラみたいに地下であっちこっちに歩いて、どの出口で出れば行きたい場所に一番距離が短いかはわからないからです。

張り紙の警告も結構便利だと思います。なぜかというと、気を引き締まって、よっし気を付けよう、という気持ちになります。

例えば、ひったくりが多いところでは、『ひったくりに注意』とか、関西では語呂合わせで『チカンアカン』などなどの張り紙があれば、一層気を付けるように行動します。

しかし、最近では、この張り紙とかサインが結構多いんだなと考えるようになりました。まあ、今は結構日本の生活に慣れているせいかも知れないですが、何でもかんでも張り紙を張れば良いということとはちょっと違うような気がします。

たとえば、とある駅で(別々の2駅、通勤で使いますが)こんなオモシロイ?張り紙を見つかりました。

左側通行と床が濡れている張り紙

最近になって、どういう理由かはわからないですが、写真に見えた溝から水が溢れ出すことがあって、床が濡れていますよ、という警告の張り紙です。
この張り紙を読んでる人がいるのかな?というか、ラッシュ時は皆が急いで歩いているし、時代的に歩きスマホが多いので、効果のほどいかがなものかね。

撮影するためだけ、止まって撮影する

こちらも同じです。写真を撮るために一応止まりましたが、普通なら、ワザワザこの張り紙を見ますかね。

ご丁寧に並び方、ドアには注意書きが書いてある

こちらは電車を乗る時に、キチンと並び方が書いてあります。便利だと思いますが、もしこれがなければ、どうなるんだろう?秩序が保たれるのかな?ちゃんと降りる人を待ってから皆電車に乗るのかな?

こういう都会に住む人の行動を試験的に調査する人が居れば(もちろん科学的な検証も含む)面白いかもです。

駆け込むな、指はさまれまっせー

駆け込むな、指とかカバンとか持ち物を引き込まれないように気を付けてね、と警告がありますが、駆け込む人は駆け込みますねー。まあ、朝は皆大体急いでいますから。

短い車両

ご丁寧に、短い車両の場合はもうちょっと前まで行って待ちましょう。けど、皆さん朝は走っているのが好きだから、もしこのサインを見なくても15メートルなんてちょろいもんさ。ものの5秒で行けちゃう?

ゆっくりさせてよ

これはとあるビルのトイレのドアに貼ってある張り紙です。こういうところにいるぐらい、ゆっくりさせてもらえないのかねー orz

辰年で威嚇

辰年だから、ドラゴンが『駆け込みはデンジャラスでっせー』と威嚇?しているけど、効果のほどは定かではない。車内放送では駆け込み乗車は危険!という車窓さんのアナウンスが電車が停車する度に流れています。

めしどき

秋ごろ、天気が良い時にお弁当を買って近くの公園で食べる、というのが自分のランチスタイルです。公園のベンチにはご丁寧に、ゴミを持ち帰るようにと張り紙があります。まあ、今となったら自分はいつもそうしていますが、こういう張り紙があるということは、食べた後に弁当をそのまま放置、という人がいるからかな?

ここまで読んでいただきありがとうございます。張り紙の良し悪しはさておき、こう見ると日本は張り紙大国でもあると、個人的に思います。

皆さんはどう思いますか?ご意見などがあれば是非お聞かせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?