見出し画像

そんな色々一遍に出来ないし全て憶えてられない。しかし、むしろそれが良い。

下記は7,952文字のそれなりのボリューム
それを常に頭に置いてあれば
ほぼ人生の勝者

しかし、忘れることの方が多い。

この橋から落ちずラッキー思想だけは忘れないようにしている。

常に覚えていたら快適なはずが不快になるというパラドックス。
どれか3つくらいで良かろう。
ともすれば1個でも良かろう。

>それにしても疲労とは 理想と現実のギャップに打ちのめされ やる気を失い、行為が及ばず、及ばなかったことに 対する罪悪感とも換言できる。 Running計画が雨やら暑いやら疲労やらで上手くいかず しかしバイオリズムよく出来ていたときとの差異で一気に 覇気を失い、完璧主義ゆえの挫折感、それが疲れ。 緊張して背中に力が入り、疲労となる。 他人の目を気にしなきゃ、脱力できて楽なように 自分のポリスマンの目を気にしなくて肩の力をぬくべし。 とはいえ力は入っちゃう人に、力抜けというと余計に力入っちゃう。 理想は高く設定しない。 偶然上手くいっていたときは偶々であり常にそれをキープしようとしない。 ただ、前に進みその結果良い結果を得られたら御の字と捉える。 自分は風に吹かれる柳の木の枝のようなもの。 がんばって風に吹かれないようにしないことだ。 あぁそうですか、で済むこと。 以上


紙を落としても苛つかず、お、膝の屈伸出来てラッキーと笑顔で颯爽と拾い上げる技す


信号がちょうど赤になっても苛つかず

ああ、小休止して手元の作業出来ると喜ぶ豊かな心をもつ


ほんそれ


バインダーを落として紙が散乱する。 これはダサイサラリーマンの典型的風景。


しかし、書類をばら撒いても爽やかな笑顔で颯爽と拾い上げればデキるサラリーマンに転換される。


落とした後にアタフタ、ドタバタ、焦るからダサイサラリーマンに見られる。


過剰にSHARPでスマートな人間であろうとすると余計に焦り、みっともないことに。


自分への期待のバーを下げることもまた肝要


ヤル気スイッチが入ってるときはなんでもデキる。


登山の登りが良い典型。


山頂にむけてワクワクしてるから疲れもなくなんなく進める。


山頂達成後の燃え尽き症候群の山の下りはワクワク感は少ないから早く着かないかな?という義務感が募り凄く長く感じる。


下りでもワクワクフロンティア感を持つ工夫をしたら登山は2倍楽しくなる。


【以下過去のエッセイのサマリー】

どうしようもないとき(絶望の中から希望の言葉を紡ぐ) 夜間飛行 サン=テグジュペリ 「人生にはね、解決策なんてないんだよ、あるのはね、前進する力だけだよ。とにかくその力を作り出さないといけないよ。」夜間飛行をして思う。 種田山頭火 「蝶々ヒラヒラ甍超ゆ」 蝶々は命がけの飛翔、絶望のその先を越えた。「アオガエルぱっちり金の瞼かな」 問題の外を見よう。内部より外周を描く。絶望している人を救う言葉を紡ぎだせるのは絶望している人だけ。

同調圧力は中途半端な圧力だが登山の「自然からの圧力」は強烈。とにかく先に進む。そこに意味など考えない。意味があるとしたら生還するだけ。 選択肢がない心地よさ。疲労のその先を見る。ボーマン船長がブラックホール超えた先の世界に似ている。 日の光は眩しい。夏の陽は暑すぎる。人は不快だという。その不快の先に行くにはただ進むことだけ。つまり炎天下でも歩くこと。


その橋を渡るときに思うのが


「ここから落ちない私はなんと幸せなんだろう」


ということ。


そしたら無事に橋を渡っている自分が物凄くラッキーで幸せな気分になってくる。


記憶の中で作り上げたシンボルがそれが夢であれ、現実であれ合致したときそれはまごうことなき「風雅」と言えよう。


時間の瞬間の現在もどこまでいっても実は未来と過去の複合型なんだが、誤差を切り捨てて現在を規定する。


しかしあまりにも瞬間の現在は短いのでやはり未来と過去に生きるしか術はないのである。


「この登山の歩みは人生そのものだなぁ」と痛感した。


登りがキツイと思えばキツくなるし、楽しめば本当に楽しい。それは登山も人生も一緒。


つまり後ろに熊がいようと猪がいようと、狼がいようと、虎がいようと、サーベルタイガーがいようと振り返らず ひたすら前を進むべしと思った次第である。


「お釈迦様の言葉で過去をクヨクヨ振り返らず、未来を憂い過ぎず、ただ今日を精一杯生きる」 という発言が私の座右の【不将不迎】(ふしょうふげい:おくらず、むかえず)


「頭が良い」にも「上記のアイデンティティする速度と精度」という条件を与えると明確に「頭の良い」人を炙り出せる。 勿論それだけでなく論理からJAZZのようにすこし逸脱した「連想ゲーム」的な独創的発想力も現代では尊ばれる。


自分の中で問題を実像より大きくしてしまったり、起こりもしないことを過剰に心配したり 炎症するから温めない方がいいのに温めてしまいヒドイ炎症を起こしたり 人生は取り越し苦労や「針小棒大」「小石を巨石と勘違い」の連続だ。 だから味わい深いとも言える。 生まれてからこの方悟っていて焦らず、超然としている人に対してオドオドしている人は羨ましく見えるかも知れないが 実は「落ち着いちゃってるいる人」はもはや人生は無味乾燥なのである。 「自分はまだまだ迷ってウロウロしていて良かった」


トラウマを取り除いたとき(例えば探すのは宝探しゲームみたいで楽しいなぁなど)マインドシフト出来て そのトラウマが大リーグボール養成ギブスとなっていた分、ギブスを外したらとんでもない豪速球を投げられる ケース。


「メンドクセー」と声に出さなくとも「脳裏」にでも唱えたら、心だけでなく体もどんどん 委縮して不活性化していきますから恐ろしい。 自らに呪いをかけるほどバカバカしいことはありませぬ。 「メンドクセー」と思う代わりに「なんかパズルみたいで楽しいじゃん」と唱えてみる。


不快感(痒みとかイライラする気持ちとか)は直視せずスルリと躱すように扱うべし。真正面から受け止めて騒ぎ立てるとより不快感は増幅する。


ヨコシマ(邪)な存在とは地球上というかぎられた空間でのみ認定されるものであり、さして根本的に邪とか悪ではないのかも知れない。


話を切り出す能力をアサーション能力。その特性をアサーティブと呼ぶ。この能力を身に着けると 自分自身が悶々と溜め込まず楽になるばかりか、他人にとってもハッキリ意志を明示してもらいスッキリする結果を招く。


イライラや怒りの感情はまずはそのまま、逃げも隠れもせず理性に預けるべき、理性は理性でその感情に対して目を背けたり臭い物に蓋をしようとせずに そのまんま受け止める。


意味馬鹿げた 非合理的なルールをこしらえないことに成功した。これは結果として故人から頂いた大きなプレゼントであるようにも感じている。


悲しさとありがたさを深く感じるに至った案件である。


それでもイライラ爆弾にはまる、典型的なシチュエーションは「時間がない」という焦り。


解決策は「時間に余裕をもつこと」「そして食べすぎ(食事だけでなく、他の快楽も)を止めること」 この2つを心掛けて、歌を歌えばにんげんは「イリテーション」や「億劫感」の罠から逃れられる。


他人を旧来の価値観で急かし、圧力をかけるのは大いなる間違いである。


また登山も旅行もプラン、スケジュールを詰め込み過ぎず腹八分目が良い。


結局扁桃体で「不快」認識しているから不快なのであって PTSDも、だるさも、眩しさも、暑さも、痒さも全て「不快」から外して捉えると 意外と大したものではなくなる。


学生は日々勉強や友人との人間関係が大変と言っても戦場の兵士のストレスと比較したらぬるま湯


ビジネスマンのビジネスったって、ビルマのジャングルで敵兵や蛇やワニと闘うより遥かに易しい。


PTSDを気にしない方法と、時間を極限まで細分化してゼロ、もしくは4次元で捉える方法は実は 似ているのかもしれない。


狩猟型もライオンのように一度狩りにでて獲物を捕まえて捕食し満腹が続く感はゴロゴロ寝ていて何もしない。そして腹が減ったら 休にアドレナリンが放出されてシャキッとして狩りに動きだす。そういうムラがある生き方が典型的な狩猟型と思われるが ニンゲンの場合はライオンほど極端ではなく狩猟をするにも入念な準備をしたりコツコツした作業も加わっている。


いわばハイブリッド型と言おうか


繰り返して言いましょう。エンロピーの増大(混沌)は本来心地よいのです。


過剰に人間の文化に従い、口うるさく他者を縛り付けるハラスメント型人間は 実に多い。極端な話、そういう人間は殺人者だ。


そういう人間とは巧妙ににディスタンスをとったほうがいい。


そういうストレッサーがいると本来なんてこともないタスクが凄く面倒な 大事業になってしまう。


また時間に追われさえしなければ、そんなストレッサーなんてスルーできるんだが 時間に追われるとき、「あーー。もう、いや」と表情も頭の中も鬼(気狂い)に 追い込まれる。


生物本来の快適さを知り、さらに時間に追われない工夫をすることでなんともストレス の少ない暮らしが出来るものである。


全ては気の持ちようとも言われる。


人生は夢幻の如くなりとは信長が桶狭間の前に詠んだ唄だ。


価値観の置所次第であらゆることが楽しく、ファンタスティックとなろう。 


自分の心に生まれた感情をすべて肯定する。


そもそも一人の人間は生まれてくるときの生存競争を勝ち抜いた(精子レベル) 超エリートであるという自尊心をもつ。


生きているだけでも優秀。


環境を整えることは大事だが神経質に整えようとせず現状での最高パフォーマンスを 心掛ける。


虫やウィルスや猫や熊やステゴサウルスは人間の心の反射板 こちらが殺気を込めると虫やウィルスや熊やステゴサウルスやそしてニンゲンは 殺気を込め返して反撃してくる.


単なる記憶力や暗記力ではなく、思考力、論理的分析力、発想力を重視すると言われて久しいが日常の仕事の殆どで使うのは単純記憶力が大きな割合を占める

そうなると前者と後者のどちらの能力を磨くべきか?

身も蓋もない言い方すれば

両方を磨くべしと


【以下他人の言葉から】


『俺は人を楽しませたい。それが俺の人生』エルヴィス・プレスリーの言葉

(1)

批判されたくないなら、


何もせず


何も言わなければよい。


しかし、


それは生きていないのと同じことである。

(2)

俺が死んでかなり経ってから、


俺が歌った歌を聴く人たちがいるだろう。


そういう人たちに


俺の本当の良さをわかってもらいたいな。

(3)

好きなことを仕事にすれば、


二度と


仕事をしているとは感じないだろう。

(4)

自由は


外的な事実の中にあるものではない。


それは人間の内にあるのであって、


自由であろうと欲するものが


自由なのである。

(5)

頭でっかちだと、


身を滅ぼす。

(6)

心を込めて仕事をしなさい。


そうすればあなたは必ず成功する。


なぜなら、


そういう人は


ほとんどいないからである。

(7)

この世に


偶然なんてものは無いんだよ。


目を大きく見開いて耳を傾ければ、


きっと運命が微笑んでくれる。

(8)

人生を、


あまり深刻に考えてはいけません。


だって、


生きたままそこから逃れることは


絶対にできないのですから。

ㅤㅤ

(9)

真相とは太陽のようなものさ。


一時的にごまかせても、


永遠には隠し通せないよ。

(10)

どこへ行きたいのかわからなければ、


目的地に着いても気づかない。

(11)

価値観とは、指紋に似ている。


誰一人として


同じ価値観を持った人はいないが、


人は行動の隅々に


自分の価値観の痕跡を残す。

ㅤ ㅤ

(12)

俺は音楽を全然知らない。


俺のやり方には


そんなのは必要ないんだ。

(13)

どんなに不愉快でも、


どんなに憎くっても、


自分自身を殺すことも、


自分自身をやめることもできない。

(14)

能力があるというのはいいことだ。


だが、


他人の能力を発見する能力が


あるかどうかが真の鍵となる。

(15)

俺は人を楽しませたい。


それが俺の人生。


息絶えるまで。




(7)

競争を辞めた日こそが、


競争に勝つ日なんだ。

(8)

自分の人生を愛して、


愛せる人生を生きよう。

(9)

最初が一番怖くて、


最後が一番悲しいもの。


でもその間に詰まっているものが、


僕たちに生き甲斐を与えてくれるんだ。

(10)

自分のために生きていても、


むなしいだけだ。


誰かのために生きてこそ、


僕たちは生きることができる。

(11)

誰にだって


自分の運命を決める権利がある。

(12)

批判するな。


自分自身を批判する前に。


批判するな。


批判する覚悟がないのなら。


『つまらない仕事なんて絶対に口にするな。この世はそんなものはない』松田優作の言葉

(1)

人間は二度死ぬ。


肉体が滅びた時と、


みんなに忘れ去られた時だ。

(2)

いませんね。仲間なんて。


先輩でも後輩でも、


同じくらいなやつでも、


緊張できる関係がいいわけで、


そういうのは


仲間っていうんじゃないですよ。

(3)

直球しか投げられないピッチャーは、


ずっと直球を


投げ続けていけばいいんだよ。


変にカーブを投げようとか、


時代に合わせて


シュートを投げてみようと思わないで、


ずっと速球を投げ続けてみろ。

(4)

ものをつくるとか、


自分が感じることに


とことん真面目でありたい。


それが僕にとって、


生きることだと思うんです。

(5)

つまらない仕事なんて


絶対に口にするな。


この世はそんなものはない。

(6)

どんな些細なことでも


真面目にしろ。

(7)

宝物っていえばみんな宝物だけど、


なくしたいっていやぁ、


みんななくしたい。

(8)

常に自分を


マイナスの状態にしておく。


僕は足していくことよりも、


引いていくことの方が好きですから。

(9)

僕らみたいに


ころころとポリシーが変わってるとね、


既にポリシーでも


何でもなくなっているようなものが


ポリシーだったりしてね。

(10)

人生には、


とにかくやってみなきゃ


わからないってことが多すぎますよねえ。


やるかやらないか、


それは自分の判断ですけど。

(11)

こんな狭い国で


意識だけは


メジャーとかマイナーとか言ってても、


そんな差は基本的にないですからね。

(12)

ま、いつゼロに


なってもいい覚悟はしているから。

(13)

転げ落ちるのは全然怖くないよ。


だって、


物質的に欲しいもの、ないんだから。

(14)

お前たちは


俺には絶対に勝てない。


なぜなら俺は


24時間映画のことを考えているからだ。

(15)

俺は夢ん中でも


映画のこと考えてんだよ。


『花よりも、花を咲かせる土になれ』松井秀喜の言葉

(1)

僕は変化というのは


自分からは求めていません。


求めていかなくても


変わるところは


変わっていくでしょうし。

(2)

終わりはないと思うんです。


一つ何かをクリアしても、


その先にはまた


一つ新しいテーマがある。

(3)

腹が立ったり


不満が出てきたりするのは


仕方がありません。


思ってしまうのだから、


自分にも止められない。


でも、


口に出すか出さないかは、


自分で決められます。

(4)

どんな道でも進んでいけば


嫌なことはいっぱいあります。


それでも逃げないことだと思います。

(5)

大嫌いだった私のこの身体が、


実はいちばんの味方になってくれ、


生きるための哲学を


私に授けてくれたのです。

(6)

花よりも


花を咲かせる土になれ。

(7)

苦しみや辛さこそが


生きている証ではないでしょうか。

(8)

今、自分がすべきことは


何なのかを正確に受け入れ、


それを補う努力をしていくしか


ないと思っています。

(9)

僕の活躍を


楽しみにしてくれる人がいる。


それがどれほど力になるか。

(10)

神様は楽をしている人、


楽をしていい結果を


残そうとしている人、


投げやりになっている人には、


最終的には微笑まないと思います。

(11)

神様は


頑張った人や苦しんだ人に、


最後は微笑んでくれる。

(12)

僕は才能はないけど、


人よりも努力することはできる。

(13)

ズルはできない、


俺が見てるから。

(14)

自分にコントロールできないことは、


いっさい考え無い


‌『結局、あなたが受け取る愛は、あなたが与える愛に等しい』ジョン・レノンの言葉

(1)

幸せになることに


躊躇してはいけない。

(2)

好きに生きたらいいんだよ。


だって、


君の人生なんだから。

(3)

生きていれば


いいこともあるさ。

(4)

諦めない心こそ、


本当の才能。

(5)

根本的な才能とは、


自分に何かが出来ると


信じることだ。

(6)

心を開いて「Yes」って


言ってごらん。


すべてを肯定してみると


答えがみつかるもんだよ。

(7)

大切なのは、


今この瞬間を


楽しむ、ということさ。

(8)

想像してごらん、


すべての人々が


平和に暮らしている姿を。

(9)

結局、


あなたが受け取る愛は


あなたが与える愛に等しい。

(10)

人の言うことは気にするな。


「こうすれば、ああ言われるだろう」


こんなくだらない感情のために、


どれだけの人がやりたいことも


出来ずに、死んでいくのだろう。

(11)

楽しんで


無駄にした時間は、


無駄じゃない。

(12)

人生とは、


人生以外のことを


夢中で考えているときにあるんだよ。

(13)

人生は短い。


だから友よ、


空騒ぎしたり、


争ったりする暇なんてないんだ。

(14)

僕がこれまで


どうやってきたかは教えられるけど、


君がこれからどうするかは


自分で考えなきゃ。

(15)

ビートルズは、


ほしいだけの金を儲け、


好きなだけの名声を得て、


何も無いことを知った。

【礼儀正しさを身につける6つの心得】


1.相手の話には、熱心に耳を傾ける。


2.相手の話に口をはさまない。


3.初対面の人の名前は、すぐ覚えて

  できるだけ使う。


4.もし相手の言い訳が間違っていても

  そっけなくやりこめることはしない


5.自分のほうが偉いといった態度を

  見せない。


6.自分の考えが間違っていれば、素直

  にあやまる。


【 人間関係が上手くいく21の方法 】

 

 

(1)

 

どんなに外見がよくても 

言葉遣いが悪ければ台無し

 

 

(2)

 

「仲良くしてください」と言うと

いつもより早く仲良くなれる

 

 

(3)

 

選択に迷う友人の背中を押す一言

 

 

(4)

 

「嫌い」が口癖の人は嫌われる

 

  

(5)

 

「無駄」と考えるのが一番の無駄

 

 

(6)

 

正論が人を落ち込ませることもある

 

 

(7)

 

「面白くない」と言わない

「分からない」と言えばいい

 

 

(8)

 

「くだらない質問なのですが」

という聞き方をやめる 

 

 

(9)

 

「前のほうがよかった」は禁句

 

 

(10)

 

言葉だけでなく

危害まで加えてくるのなら  

我慢しない

  

  

(11)

 

「手伝いましょうか」よりも

「手伝わせてください」

 

 

(12)

 

「前にも言ったよね」は禁句

 

 

(13)

 

「嫌いな人」を「苦手な人」

と言い換えるだけで

「人間関係」はよくなる 

  

  

(14)

 

「やっぱりやめます」

と言えるのも「勇気」

  

  

(15)

 

「幸せか」と聞かれたときは

反射的に「私は幸せ」と答える

 

 

(16)

 

「人生はそんなに甘くない」

と言う人は 陰で笑われる

 

 

(17)

 

「敵」は「ライバル」

と言い換えるのが「正解」 

 

 

(18)

 

「興味がない」を

「教えてほしい」に言い換える

 

 

(19)

 

誰にでも触れてほしくないことが

1つはあるもの 

 

 

(20)

 

ひどいことを

言ってしまいそうなら    

黙っておくほうがいい

  

  

(21)

 

怒りを愛の表現に変える3つの工夫

 

「褒めてから言う」   

「ゆっくり話す」   

「言葉遣いを丁寧にする」

  

 

  

出典:人間関係で気をつける30の言葉遣い 

「HappyLifeStyle」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?