見出し画像

先生の働き方はどう変わったか【1週目】 2~職員室編~

こんばんは、がちょです。

一斉休校になってから一週間以上がたちました。

今回は、職員室でどんな仕事をしていたのか

書きたいと思います。

学校休校になって1週目にしたこと

・来年度のクラス編成

私の学年は、3クラスでした。

来年度は、2クラスになるので

事前に自分のクラスをA組とB組にわけて

おくように言われました。

クラス分けは、子どもの学力が平等に

なるようにします。

そこから、子どもたちの相性や

これまで保護者同士でトラブルがなかったかを

学年の担任、特別支援学級の

先生と相談しながら決めます。


・成績処理、所見

各教科ごとにのテストの点数

作文や授業で発表した内容

体育、音楽の場合は実技の点数などで

成績をつけます。


・来年度の引き継ぎ作成

とくに引き継ぎ事項や配慮が必要な児童について

書きます。

忘れ物多い。友だちとトラブルが多い。○○くんとは

クラスをいっしょにしない。などマル秘情報です。


・家庭への連絡

学校が休校になっている間

健康を確認するため、各家庭に

電話で連絡しました。

正直、これはいる?とみんな思っていました。

でも、安心はできる部分もあったのは

事実です。

「先生も気をつけてね」の

一言で、少しうれしくなりました。


・感想

学校が休校になっても

やることがたくさん

あるんだなと思いました。

通常通りに授業あったら

仕事できる気がしません。

そりゃあ、残業80時間なんて

超えるし、土日も出勤しないと

できないよなと思いました。

もう先生やめるので関係がありませんが、、、

職員会議で、来年度の年間予定計画を

見ているだけでも

気持ちがわるくなりました。

ほんとうにやめると決心してよかった。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?