見出し画像

【回答】望んでない現実を見て落ち込む…これって大丈夫なの?

久しぶりの質問に回答しますのコーナーです。
いつもご質問ありがとうございます😊
今回はこちら!

これ、色々な引き寄せ解説者にゴリ押しされているやつですね。
「現実は幻、無視していい。内面にあるものが本当の世界だ。」
って言うけど、「絶対叶う」とは言わないんよね?🤔
あと、「現実は無視」するくせに「現実で叶う」ことを望んでいる、この辺の論理破綻はどうなの?
マジでこの説を推してる人には説明してほしい…。

もうひとつ考えて欲しいのが「意図を取り下げる」という行為について。
これって具体的にどういうことを指すんだろう?
ネガティブは「意図を取り下げたこと」になるんだろうか?
そもそも、「ネガティブ」とはどんな感情を指す?

まずは結論。
「現実を見て感情を動かされないようにするのは無理だし、それをすると生きる意味がなくなるに等しい」と私は思います。
嬉しい、楽しいだけは採用するけど、他の感情は無視って、多分精神病む元凶になるよね。(心理学で言う抑圧状態になりそう)

叶っていない現実を見たら落ち込むから良くない?
そりゃ望んだ通りに現実がなってないなら落ち込むこともあるよねー。
だって人間だもの。
それを「悪い」とするの、めちゃくちゃメンタルヘルス的に害じゃないか?🤔
ひいては、引き寄せ的にも害。

私の場合は、落ち込むような状況を一旦受け入れて、そこから仕切り直すということをしています。
いや、悲しいもんは悲しいし、むかつくもんはむかつくからね?😑
数日はその感情に溺れて、その後気分転換とどうしたいかの確認をして再出発。
嫌なことが起こっても流せる時は、もちろんそのまま流すよ。
敢えて嫌な気分を掘り起こすことはないから。

ちょっと脱線しますが。
嫌な感情は嫌なことがあるから起こる
→嫌なことがなくなれば起こらなくなる
なんよね。

だから1番いいのは「嫌なことと決別する」だと思うわけです。
嫌な人→縁を切る
嫌なこと→やめる
もちろんそれができない場合もある。
その時は「現実をそれ以上に楽しくする」行動をしてみる。
「叶わないかも」で不安になるのは後者のパターンだと思うから(願うことをやめるとかできないから)、マイナスがプラスになるくらいに現実を楽しくしようねというのが私の主張。

それと「意図の取り下げ」について。
ネガティブな感情を持つ=意図を取り下げる
なわけないやーん!!
誰だよこんなアホなこと言うの😡😡😡

だっておかしいんだよ。
現実無視派がよく言うセリフに「決めろ」ってあるやん?
自分は「決めた」つもりなのに叶わない時、「決めてないから」って言われたりする。
つまり、明確な意思を持って「決めた」くらいでは現実は動かないって言われてるんよね。
(だからと言ってどうすればいいかを教えてくれるわけではない)
それなのに、「不安を感じるのは意図の取り下げ!だから叶わない!現実は無視!!」とか、矛盾してない?
意思より感情が強いなら、引き寄せなんて無理ゲーだよ?
ちょっと不安(=ネガティブ)になるくらいで、取り下げになるわけないんよ。
私なんか、イライラしながらも叶えてるよ?✌️

良くないのは、長期間不安でいること。
不安にフタをした状態も同じね。(忘れるはOK)
だから現実無視はしない方が良いと思ってる。

これは別記事で書いてるけど、私は引き寄せで叶いにくい願いっていうのがあると思ってる。

でも、叶わなかったからと言って不幸になるわけではないんよね。
それを「不幸だ」と思っていると、実際に「不幸なこと」が起こり始める。

「叶う予感」は、確かに時々くるねえ。
いつぞやの給料上がる予感、実際に当たったし。
(やったのは創造だけかと思ってたけど、大昔にリストアップもしてた)

恋愛成就(復縁含む)も「あ、これうまくいくわ」という予感がしたやつは1ヶ月以内に叶った。
でも、予感なんてなくても叶うからねえ?
ただし、予感がある時は不安にならないかな。
明確に自信を持ってることはあまりない。
けど、「叶って当たり前」とは思っている。
「叶わなくても何とでもなる」とも思っている。

結論。
「現実を見て感情を動かされないようにするのは無理だし、それをすると生きる意味がなくなるに等しい」
不安になってももちろんいいけど、長い時間その感情に浸るのはやめようね!

読んでいただいてありがとうございました! コーヒーのおごりはいつでも大歓迎です これからも引き寄せ難民にならないための記事を書いていきますので、引き続きご愛読の程よろしくお願いいたします!